close_ad

ビビロロの冒険さんのマイレシピ

つくったコメント (425件)

とろろうどん
だしを作った時から予感はしていたけど、美味しいです。こんなにシンプルなのに、満足度100%。コメントを参考に今度はみつばも入れてみます。
2025/03/27
濃厚だし
適当な器がなかったので、サラダボウルでこしました。しっかり削り節30g。この時点で美味しい予感。
2025/03/27
たまねぎステーキ
こちらのステーキはふたをするバージョン。下側の芯には十字の切れ目はいいアイデアだと思いました。また皮をむくときは水の中でを実際やってみると簡単にむけました。我が家の高齢者には評判のいいレシピです。
2025/03/23
厚揚げのおかかチーズ焼き
細ねぎくるりのやり方がわからなかったけど、何とか形になりました。ごま油は茶を使いました。簡単でおいしいです。
2025/03/20
じゃがいもとたまねぎの アンチョビ炒め
少し多めに作ればよかったかなと思いました。アンチョビはレシピどおり。イタリアンパセリはどっさり入れました。
2025/03/20
ごま風味のワンタンスープ
簡単で美味しいです。量的には少し物足りなく、かかる時間を考えると、もう一品は考えておいた方がいいです。
2025/03/16
じゃがいもチーズ焼き
じゃがいもはレンチン、500w5分。パセリはどっさり余っているローズマリー乾で代用しました。コメントにサラダ油とバターの使い方の考えがありますが、両方入れてもしつこさは感じませんでした。(バターは10g)じゃがいもが余った時に頼りになるレシピです。
2025/03/14
豚しゃぶ酢たまねぎ
工程3の削り節はどっさり、しょうゆはマストで、春夏向きのレシピです。余ったはちみつ酢たまねぎは翌朝、豆腐に乗せて削り節としょうゆを加えて一品へ。
2025/03/12
あんかけ焼きそば
しょうゆ味の香ばしい麺があるからこそ、あんが生きてくるという感じです。美味しかったです。
2025/03/11
新たまステーキ
毎年作っていて思うのは、新たまねぎが一個200gを超える時は、工程2の半分に切るではなく、3等分もしくは15mm厚さに切ったほうが、火の通りがいいと思います。そこさえ上手くいけばおいしいステーキが待ってます。
2025/03/09
たらとじゃがいものポルトガル風炒め
淡白な味付けで我が家向きです。生たらを使ったので塩は若干多めにしましたが、レシピ通りで大丈夫。パセリはローズマリー乾で代用、レモンはレモン汁をかけました。ポイントはじゃがいもを香ばしく蒸し炒めにすることかな。
2025/03/05
なすと豚ひき肉のどんぶり
本当に丼一杯ペロリでした。味も強めではなく、美味しかったです。卵白は吸い物にして添えました。
2025/03/05
焼きしゃぶと香り野菜のごま酢がけ
気温が20度を越えたようなので作ってみました。それほど酸っぱさも感じず、美味しくいただきました。ポイントは豚肉に焼き色をつけることかな。
2025/03/03
さつまいものきんぴら
少し太めの細切りにしたので、炒める時間は6分ほどかかりました。美味しい。さつまいもの消費に役立ちます。蒸すより時短でできるのも助かります。
2025/02/28
白菜のクリーム煮
誰にでも優しく味わえるレシピです。ベーコンの塩味が効いているので、塩の入れ過ぎにご用心。
2025/02/25
豚肉と菜の花のレモンじょうゆ炒め
今年初めての菜の花と新たまねぎ。菜の花の苦味、新たまの甘み、豚肉のうまみ、そして絶妙なレモンじょうゆ。おいしく頂きました。菜の花は購入時に少し元気がないように感じられたので、冷水に10分ほど浸してから調理しました。
2025/02/23
にんじんのガレット
コメントを見て、まとめる工夫として片栗粉を大さじ1強で作りました。工程3の「表面が固まったら」は底面に焼き色が付き始めたらという感覚のほうがいいと思います。そして焼き色加減を見て2、3回返しました。味は皆さん同様、美味しかったです。
2025/02/11
鶏とキャベツのスープ
オリーブ油、ニンニク、とうがらしをまとった、とろけるような香ばしいキャベツがこのレシピのキモです。キャベツは怖がらずにしっかり焼き色をつけましょう。とにかく美味しかったです。残ったスープにご飯を入れて食べました。
2025/02/09
さけのアクアパッツァ
misakoi215さんのコメントを参考にグリーンオリーブで作りました(黒は高かったので:汗)。全員、鐘3つでした。スープも飲み干す盛況ぶり。高齢者は人生で初めてオリーブを食べたようでした(笑)。作った時の映えだと黒オリーブの方が写真写りはいい気がします。月一のレシピ間違いなし!
2025/02/08
豚と豆腐のねぎみそ炒め
優しい美味しさでした。豆腐に焼き色をつけるのがポイントかな。
2025/02/04
FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介