
すだちの香りが効いて、とても上品なお味でした。
鮭がしっとりとして美味しいです。
焼きびたし、作り置きができるのでいいですね。
春菊などの葉物野菜を塩茹でしたものを添えたり、銀杏を散らせばおもてなしにもよさそうです。
寒い時期には、鍋に焼いた鮭を入れ浸しておいて、食べるときに少し温めてみようかなと思います。
2015/10/21
意外な取り合わせと感じましたが、相性がいいです。
たらこ1腹がかなり小さいものだったからか、(普段から薄味にと心がけている我が家ですが)塩気が少しもの足りなく感じたので、スダチを絞って食べてみました。
豆の種類を変えたり、パセリのかわりに焼き海苔や青のりをトッピングするなど色々アレンジできそうです。
2015/10/18
コクがあるけどさっぱりしてとても美味しいです。
クセがないので何にでも合います。
甘味の少なかった柿と人参、マッシュルーム、ベビーリーフ少しを
ドレッシングで和えたら彩りもよくとても美味しかったです。
2015/10/18
材料を参考に圧力鍋(一般的なものより高圧になる鍋)で作りました。(豚ロース肉ブロック480g、セロリ1本、玉ねぎ1/2個、水2カップ、固形ブイヨン2個)
茹でて冷凍してあった大福豆が100gほどしか残っていなかったので、水で戻した金時豆200gをプラス。
手順3、4に従い、5で圧力鍋を使う為、豆は入れずに加圧10分、圧が下ってから金時豆を足し加圧後2分。
仕上げの時に冷凍の大福豆を加え5分煮込み完成に。
スープたっぷりのまま塩こしょう少々して我が家にはちょうど良いお味でした。豆とスープがたっぷり残ったので、冷まして固まった脂を取り除き数日のうちに温めてスープとして食べるつもりです。
2015/10/09
乳糖不耐症なので牛乳を豆乳で、ひよこ豆を大福豆で代用しました。
大福豆が煮とけてポタージュのようになってしまいましたが、シンプルな味付けだからこその美味しさでした。
素材の旨味を感じられる滋味深いお味でした。
色めが寂しかったので乾燥させて冷凍してあったパセリをトッピングしました。
2015/10/04
圧力鍋で炊いた大福豆を使い、ベーコンと一緒に玉ねぎも炒めて作りました。
パセリは電子レンジで乾燥させ冷凍してあったものをひとつまみ入れたのですが、もっとたくさん入れたほうが香りもよく美味しかっただろうと思いました。
小さめの豆の方がケチャップの絡みが良さそうなので、今度は手軽な大豆で、パセリは生をたっぷりめで作ってみようと思います。
2015/09/30
材料倍量で、だし汁2カップ、濃口しょうゆ大さじ2、みりん大さじ2、昔ながらのしょっぱい梅干し2個が我が家にはちょうどよい味付けでした。
材料を入れて短時間煮るだけなのに、こんなに美味しいとは思いませんでした。
食感もいいし、梅干しのおかげでさっぱりとして煮汁まで美味しくいただきました。
梅干し入りひじき煮もいいかもしれないと思いました。
切干大根というと、人参や干し椎茸をごま油で炒めて薄揚げを加えて煮ることが多かったですが、夏にはこれが定番になりそうです。
夫のお弁当にも入れました。
2015/08/17
夫のお弁当に入れました。
パプリカを飾りにとのせましたが、厚みがありすぎて浮いてしまい焼きにくかったので除いてしまいました。
今までにも玉子だけをつけて焼いて入れたことはありますが、塩をふって出た水分を拭き取ることでホクッと仕上がりました。
焼き色がついて見た目はずいぶん違うものになりましたが、これはこれで良しでした。
2015/07/11
玉子6個で作りました。夫のお弁当に入れたら好評でした。
酢がいい仕事しています。
しっかりと味がしみても、塩辛さがなくマイルドな美味しさでした。
空気が抜けるように口を閉じ、均一に色がつくようにと何度も位置を変えたけど色むらができてしまい残念に思いました。
2015/07/08
新生姜をたっぷり入れ、夫のお弁当の一品にしました。
きゅうりを加熱しすぎると食感が悪くなるので、サッとがコツですね。
塩だけの味付けなので次回はごま油で作ってみます。
2015/06/17
ふっくらと柔らかで、さっぱりしているけれど黒酢のコクがあり、砂糖が入らないところが我が家好みのお味でした。
エリンギも味がしみてちょうどいいお味でした。
エリンギに限らず、他のきのこや蓮根や牛蒡など、加熱時間に合わせた大きさに切って加えても美味しそうです。
写真を撮った後にかいわれ大根を添えて頂きました。
2015/06/15
ふたり家族、薄味の我が家では半量で、砂糖と醤油をやや控えて何度も作っています。
特に最後に加える人参は食感がよくアクセントになります。
お弁当のおかずにもいいです。
不思議と人参臭さが感じられないので人参嫌いな人も大丈夫だと思います。
食べるときにごまをたっぷり振っても美味しいです。
2015/06/03
甘いのが苦手なのでみりんたっぷりなので砂糖は入れず、塩も控えめに作りましたがしょうががとても合ってとても美味しくできました。
スライサーでスライスした細めの大根1本(約400g)でもかなりの嵩でしたが最終的には2人でもペロリと食べられる量でした。
炒めた大根を入れて10分ほど煮ると水分がたっぷりになりましたが味見したら美味しかったので少し煮詰める程度で止めました。
次回は手軽にバラ肉を炒めて、出た脂を拭って大根を加え更に炒めてからだしと調味料を加えて煮てみようと思います。
2015/02/16
サラダ油が足りなさそうだったので、あった太白胡麻油で作りました。
甘いのが苦手だし、みりんの甘さが強すぎるというコメントもあったのでみりんは大さじ2で作りました。
熱した油をねぎとしょうがに回しかけるとき、油がバチバチとはねて焦りました。ボウルの水けはよく拭っておいたほうがいいです。
しょうががたっぷりなのに辛さがなく、削り節の旨みが出ています。
鍋に限らず工夫次第で幅広く使えそうです。
ワインビネガーを加えてドレッシングにしても美味しかったです。
2015/02/01
大きめのねじり梅、鶏肉の皮側を焼いてから皮側を上にのせて煮るという点を参考にさせてもらい圧力鍋で炊きました。
鶏肉の存在感があり、しっとりと仕上がるのでいい方法だと思いました。
2015/01/01
普通のなますも作りましたが、こちらも作ってみました。
思ったよりたっぷりです。
たっぷりめのごま油で炒めることで香りよくコクもあってとてもおいしいです。
常備菜にもよさそうです。
2015/01/01
簡単で覚えやすいレシピだったので試しました。
ごまめ一袋60gと常備している食塩無添加ミックスナッツ100g、倍量なのでハチミツ大さじ2にしょう油は小さじ1.5(味付きの食塩量がわからず適当に)で作ってみました。
炒ったごまめがハチミツのおかげかカリッとしたままで、ゴロっとしたナッツも食べ応えがあり好評でした。
ハチミツを大さじで量りましたが、さじに残ってしまうし、全体にまぶすには袋を量りにのせて直接入れながら量ったほうがいいかもしれません。
次回は味つきの食塩量をパッケージで確かめてしょう油の分量を加減するか、味つきで作りたいと思います。
2015/01/01
安売りだったのですぐに使わない分を。
まだ使っていませんがあると思うと安心です。
ひと種類ごとに冷凍したことはありますが、数種類を平らにしておくことで使いやすそうです。
2014/11/09
2㎏もある大きなキャベツを買ってしまって野菜室に入れにくかったので試しに作りました。
全部には多すぎるので外から葉をはいで大きめのジッパー付袋に入る分だけ(約800g)にし、洗って切り、塩は小さじ2強で。
写真は一日経ったものですが、翌日には嵩が半分以下になり冷蔵庫の中でも場所を取らず助かりました。
色々アレンジもきくので常備したいとおもいます。
2014/11/09
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント (185件)