close_ad

たまさぶろうの部屋さんのマイレシピ

つくったコメント (275件)

ぶり大根
鰤は火を通し過ぎると固くなると思ってたけど、アラ?ふっくらで切身のイメージが覆りました。少し甘めかな?白ネギ、牛蒡も合いそうです。鰤の下処理は大切ですね。
2024/12/10
春菊とほうれんそうのごまマヨおかかあえ
春菊が美味しく頂けるレシピです。春菊を茹でる時は根本を輪ゴムで縛って茹でると鍋の中でバラバラにならず楽です。作り置きもできますし有り難いですね。
2024/12/06
いわしの酢煮
美味しかったです♪鰯は頭を取りお腹は切らずに割り箸にキッチンPを巻き付けたもので内臓を綺麗に取り出しました。炊きあがりが綺麗になり見た目も良し。黒酢いいですね。また作ると思います。鰯4匹で煮汁はレシピ通り。
2024/12/05
白菜とえびの豆乳煮
これは美味しい!っていう北ちゃんサンのコメントに惹かれて作りました。本当に♪これは美味しい♪です。白菜の軸をしっかり炒める事がポイントかな。牛乳も豆乳同様煮込み過ぎぎない方が良いです。
2024/12/05
さばの白菜煮
ちょっと甘さが気になるけど、時間経っても鯖の身ふっくら。少しお砂糖控えめに次回作ってみます。
2024/11/27
さばのみそ煮
帰宅後ちゃちゃっと作って、出来立てを頂きました。このレシピはお汁が絶妙の美味しさ。1cm厚さの薩摩芋、白ネギ、しめじも入れて具沢山。鯖もふっくらです。
2024/11/21
白あえ
何度も作っています。和え衣に胡麻油と練り胡麻をそれぞれ小匙1程入れるとコクが出るように感じます。白あえは必ずこのレシピと決めています。大好きなレシピ。
2024/11/08
かやくご飯
三つ葉なしです。薄口醤油の風味を炊きあがりに感じます。銀杏を入れると炊き込みご飯も一気に秋っぽくなりますね。銀杏は他の具材と一緒に炊き込んでも色は悪くなりません。
2024/11/04
野菜の吹き寄せ煮
スーパーでペコロスを見つけると思わず手に取ります。ペコロスは1/2カット。ミニトマトは1/4カット。オリーブ油と薄口醤油だけでこんなに美味しくできるんですね。オリーブ油って凄い。
2024/11/01
がんもどきの含め煮
焼き豆腐と白菜少し入れて。豆腐から水分出るから出汁は控えめに。美味しすぎて顔がにやけちゃいます。肉肉しい煮物は好みではありません。こういう昔ながらの煮物は作り続けて後世に残していかなければいけませんね。
2024/11/01
白菜とたらの豆乳クリーム煮
鱈の切り身3切れで。豆乳なしでも美味です。鱈の臭みもありません。トロトロ白菜美味しく頂きました
2024/10/25
高野豆腐と鶏肉の煮物
彩りのグリーンがないのは御愛嬌。高野豆腐は前回同様に熱湯で4分。トロトロ扱い注意。軽く押さえて濁り取り、布巾の上で水切り。茅乃舎の昆布出汁と干しいたけ戻し汁で美味しく出来ました。鶏肉の旨味必須。ごぼうも合う。次回はちゃんとした昆布出汁で作って見よう。
2024/10/25
大学いも
1.5倍量で。醤油は皆さんのコメント参考に芋750gに対して大1で。煮詰め過ぎちゃったけど、お芋ホクホク、外側パリッ。煮崩れた大学芋も好きだけど、これはこれで良いかな。芋を天日干したら黒くなる部分もあってなんでだろう?薄めにこんがり揚げた方が仕上がりが綺麗。
2024/10/14
カレー風味のトマトライス
美味しいです。ベーコン→ウィンナーで。いつも炊き込みご飯に入れるしめじは、長いものは半分に切っていましたが、切らない方がしめじの存在感があって良いです。炊く前に汁の味見をして塩気を利かす事が大事。
2024/10/13
米粉のバナナマフィン
倍量作ったら多すぎた(汗)でも素朴な味で美味しかった♪飾りのバナナも可愛いアクセント♪1個40gで。今回も180℃で15分焼いたよ。粉を入れてからゴムベラで混ぜたけど問題なし。
2024/10/13
白菜の煮びたし
ちゃんとした料理は本当に美味しく味わい深いですね。さすが田口先生、プロですね。白菜はコトコト30分煮込みました。繊維質まで柔らかく食べ易くなります。唐辛子は味のアクセントになります。入れた方が良いですね。
2024/10/09
高野豆腐と鶏肉の煮物
熱湯に4分。軽く押さえて水分取る。出汁400ccに対しみりん100gで。砂糖とは違う甘み、高野豆腐にはみりんの方があうかな。
2024/10/06
なすのラタトゥイユ
夏はやっぱりラタトゥイユですよね。野菜たっぷり美味しく頂きました。冷たくても美味しいですね。
2024/09/28
マカロニサラダ
だーーい好きなレシピ。マカロニ茹で時間2分程長めで。毎回美味しくって有り難いレシピ。作り置きも出来るし。
2024/09/28
さばのみそ煮
鰆と長芋で作るのが定番かな。鰆の身もふっくら。翌日頂いても身も固くならず、いつも汁まで飲み干してしまいます。
2024/09/21
FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介