

2回作りました。玉ねぎは大き目の粗みじん切りで食感良く仕上げた方が食べ応えがありました。手作りの挽き肉だねはしっかり冷蔵庫で冷やすことが一番のポイントだと感じました。ナゲットの形にしてしっかり冷やしました。ナゲットの形にして冷やした方が形も綺麗に揚げるまでの工程がスムーズでした。卵の大きさで小麦粉の水の量を加減しました。市販のナゲットより余計な物が入っていないので何個でも食べられました。
2023/01/16

これから寒い季節のお助けメニューです。ニンニクと生姜をよく炒め豚肉に香り付けをする事とキムチの量は豆腐の量に合わせて加減しました。豆腐好きの我が家ではキムチは500g程で作りました。キムチは旨味を凝縮させるように丁寧に炒めるとコクが増しました。
2022/12/02
これから里芋はグッと美味しくなるので次回もこのレシピで作りたくなりました。甘い煮物が苦手なので少し砂糖を控えましたが丁度良い味付けでした。里芋の大きさ,中火で落とし蓋で煮含めれば難しい行程も無く、煮物のハードルも超えたかも。
2022/10/10

ささげは一晩水に浸ける事なく沸騰した後コトコトと40分程お鍋で茹でました。もち米は2カップで調理したので使用する茹で汁は1+1/2。後の調理行程はレシピ通りで美味しく仕上がりました。
2022/09/24

牛ロースの薄切りで作りました。糸こんにゃく、玉ねぎ、木綿豆腐、エノキダケを入れました。すき焼き寄りの味付けになりすぎず、程よい甘さとお醤油の風味で調味料の割合がご飯にも日本酒にも合います。シンプルな味付けなので、和牛がお勧めのレシピです。牛肉を最初に煮立たせた調味液にサッとくぐらせるのがポイントでした。
2021/11/14

大きめのむきえびでお弁当サイズで作りました。ニンニクを加えました。衣の濃度は実際に混ぜて加減した方が衣が厚くならず良いと思います。エビを少し粗く刻んでものを形作ったエビに絡ませると海老カツ感が増して家族には好評でした。
2021/10/02

大好きなレシピのバナナブレッドです。娘が大好きで回数を覚えていない程作りました。オイルの量や砂糖の料理など控えめにして作っても美味しくできます。厚みのあるバナナブレッドがお好みでしたら 卵・バナナの分量はレシピ通りに。卵はMサイズがマストです。材料と粉を混ぜる段階で生地の硬さやゆるさで出来栄えがわかりますので、少しゆるい生地の場合牛乳パックを2㎝の幅の物で丸い輪を作り好きな高さで焼いています。
2021/06/11

娘の大好物なので月2回は作っています。ひき肉をよく練る事とセロリと玉ねぎを6ミリ位の大きさに切る事がポイントでした。大きすぎると丸めたひき肉だねからポロポロと出てきてしまい、肉汁も出てきやすです。胡椒は多めの方が美味しいです。シンプルなのに飽きないつくねです。
2021/04/25

玉ねぎをきつね色に炒めることと切り落としのお肉を3センチの塊にして焼き付ける事が最大のポイントでした。じゃが芋と人参を焼いてお料理したカレーは初めての試みでしたが煮崩れも無くカレーの中で存在感のある仕上がりに家族も大満足でした。市販のカレーのルウと又違った味わいでした。
2021/04/18

牧野先生のチリコンカンの味は日本人に合わせようとする味ではなく正統派のチリコンカンです。これまで 何回も作りましたが クミンは外せない香辛料です。水分の量はあっさりとした味が我が家には合うのでレシピの水の量が若干多めで作っいます。これからの熱い夏に食欲倍増です。
2021/03/28

これまで 作った回数は70回は越えています。それ程とても美味しいレシピです。材料も冷蔵庫の中にはある小ネギでも十分美味しくいただけます我が家の定番中の定番です。卵の大きさで少し味の濃い 薄いがありますが、問題なしです。焼き終えたら 巻きすで形を整え 休ませると だし巻き卵自体が落ちついた焼き上がりになると感じます。
2021/03/20

とても簡単で美味しかったです。お肉のグラム数と形は買い求める時にチェックします。全体が同じ厚みの物を購入した方がお肉全体に程よいレア感で仕上がり、美味しくいただけました。お肉は国産の銘柄のお肉の場合素材の味で十分美味しくいただけました。大人も子供も大好きなレシピです。胡椒は多めの方が美味しく感じました。
2021/01/17

ローストポークに最適なお肉が手に入ると直ぐに作っています。お塩の加減とローリエの分量が仕上がりに大きく左右すると毎回感じます。国産の銘柄のお肉で作る時はポークの味や風味を生かしたいと思いローリエはレシピ通りの分量で作ります。カナダ産やその他の産地のお肉で調理する時はローリエの量はレシピより多めにすると豚肉独特の香りが抑えられる様に感じます。ラーメンのトッピングにも是非お試しください。
2021/01/17

3回作りました。3回それぞれメーカーの違うトマト缶を使い調理しました。イタリアのトマト缶は酸味が強めで生クリームで酸味の調整をした方が美味しく仕上がると感じました。パプリカパウダーはレシピより多め美味しかったです。時短なのにリッチなお料理でした♪
2020/11/22

ハーブはタイム・ローリエを使用しました。デミグラソース・ベーコン・ソースはレシピ通りに使いました。デミグラソースがミートソースを大人も満足の味にしてくれます。マッシュルームの代わりにエリンギを刻んで調理しました。いつもの トマトが主張するこれまでのミートソースではなく、家庭で洋食店の味が出せたので私も満足しました。
2020/08/29

人参、きゅうり、パプリカで気軽に作ってみました。粒黒胡椒、bay leafが米酢の癖を和らげてくれて とても美味しく毎日の野菜不足が解消できそうです。野菜の茹であげるタイミングがこのピクルスの決めての様に感じました。保存瓶ではなくジッパー付きのビニールでも美味しくピクルスが完成しました。次回はカリフラワーなどもピクルスにしてみたいです。
2020/07/25
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント (16件)