close_ad
きょうの料理レシピ

おせち 一の重

祝い肴(ざかな)、かまぼこ、卵焼きやようかんなどの甘いもの(口取り)を中心に詰めます。味や彩りのバランスを考えて詰めましょう。

おせち 一の重

写真: 竹内 章雄

つくり方

1

左奥から、田作り芋栗ようかんを詰める。隣り合う料理は、色みの異なるものにするのがポイント。

2

葉らんなどで仕切りながら詰めていく。汁けのある黒豆などは小さな器に入れると、味がうつらず仕切り代わりにも。

3

斜めの線がそろうように詰めていくと、見栄えがよい。かまぼこなど、形の決まったものを上手に利用して。

4

料理と料理の間に、松葉などの飾りをあしらうと間が気にならず、お重全体の彩りにもメリハリがつく。

全体備考

1つの重箱に詰める料理の数は奇数が基本です。偶数になるときは、あしらいの葉物などで調整しましょう。

【縁起のよいあしらい・飾り】
・松葉
・ゆずり葉
・裏白
・南天
・笹
・ちょろぎ

二の重はこちら
おせち 二の重

きょうの料理レシピ
2010/12/14 頑張らないでOK!きちんと定番おせち

このレシピをつくった人

渡辺 あきこ

渡辺 あきこさん

各地に伝わる郷土料理に興味をもち、全国の「母の味」を訪ね歩くことがライフワークに。料理教室やテレビ番組、数々の著書を通して、ほっこりとした家庭料理のレシピを伝え続けている。

大きめのなすとピーマンそれぞれ2つとトマト、豚こま150で作りました。さっぱりして美味しいです。温かいとオリーブオイルの香りが合わないかと感じましたが、冷やすと気になりません。簡単で、さっぱりして夏にぴったり。残ったらそうめんを入れても美味しそう。
2023-08-31 07:20:10
なすとお肉は無しで。白ワインビネガーを使いました。かなり大きなズッキーニを使ったので、味が薄くなるかと心配しましたが、ちょうどよかったです。野菜を食べ終わった後に、とても美味しいドレッシングがたくさん残ったで捨てるのがもったいなく、南蛮漬けなどに再利用したいと思います。
2022-06-07 06:36:23
だしがきいたドレッシング、おいしい!野菜もたくさん食べられるし、彩りがよく食卓が華やぎます^^
他の方のコメントにあるとおり、冷蔵庫で冷やしても◎
だしは市販の顆粒だし、豚ももは鶏ももで代用、ズッキーニの代わりになす倍量、さやいんげんは絹さやで代用。
2021-09-07 11:09:55
豚肉の味がちょうどよかった。ズッキーニなかったので、なす2本。
2019-05-29 06:45:56
お出汁の効いたドレッシングが旨味があって食が進みます。お出汁は、パックではなく、普通の鰹節をたっぷりざるに入れて、お湯をかけ、さらに出た汁にざるを浸してスプーンで押して濃いめにとりました。前回作って美味しかったので、量を倍量作り、冷蔵庫で冷やして翌日いただきましたが、夏でしてたので、冷たくて味が染みて美味しかったです。野菜もたっぷり取れますし、お肉も入っているので、夫にも好評でした。
2018-08-19 08:26:43

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 大原 千鶴 野崎 洋光 かぶ
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介