close_ad

フレッシュトマトさんのマイレシピ

つくったコメント (180件)

大根と豚バラの照り煮
調味料がお砂糖としょう油だけで、こんなにも美味しくできるのかと驚きでした。 他の方も書かれているように、油はいらないかも。 豚バラの脂がけっこう出るので、その旨みが美味しさにつながっていると思います。 それと大根はレシピよりも小さめにしました。 それでも、私も20分くらいはかかりましたよ。 人参もプラスして彩り&栄養に。 長ネギは柔らかめが好きなので最初から入れました。
2021/12/08
里芋と豚肉のごまみそ煮
いただいた里芋がたくさんありました。 数年前のレシピですが、堀江先生のレシピ大好きですので、こちらのレシピを作ってみました。 豚肉と里芋はどちらもおみそとごま、とっても合いますね~ 塩分気にしているのでおみそは少な目にしました。 ご飯がすすむおかずで、とっても美味しくいただきました(^-^)
2021/11/05
鶏だんごと焼きねぎのスープ煮
シンプルな調味料なので鶏だんごのダシが煮汁にしみわたり、あっさりとした味でした。 こちらのレシピの分量より塩を減らし、かさ増しにお豆腐も追加しました。 ちょっと物足りなかったので、柚子胡椒を添えていただきました。 家族に好評で良かったです。
2021/11/02
たいのイタリア風ホイル焼き
たいが売ってなくて鰆で代用しました。 白身魚なら何でも合いそうです。 ホイル焼きよく作りますが、いつもは生タラで火を通してからポン酢でいただきます。 こちらの洋風は初めてで新鮮でした。 トマト、ニンニク、オリーブオイルとまさにイタリアン。 旨みがギュッと詰まって美味しかったです(^-^) また作ります。
2021/09/18
豚肉とえのきの梅みそ蒸し
かんとく様が書かれているように、味はかなりしょっぱそうと思ったので、おみその量を半分くらいに減らしました。 梅干しも小さいのを一つ。 これでちょうど良かったです。 長ネギの代わりに、冷凍してあったゴーヤを使いました。 梅干しとみそは間違いない組み合わせ。 ご飯がすすみ美味しくいただきました。
2021/09/14
かぼちゃのカレーそぼろ煮
地元の直売所で買ってきたかぼちゃ、あまり甘くなく味がしなかったので、少し濃い目のレシピを探していました。 こちらのレシピに出会いさっそく調理。 洋風のそぼろ煮という感じですね。 しょう油は少な目にしたのであっさり味で、スパイシーに仕上がりました。 ご飯がすすみ、カレーのようにお皿に添えても良かったかも。
2021/09/10
マーボーなす
今回で2度目です。 ナスは揚げないので手間もかからずヘルシーですね。 ごま油多めで蒸し煮にすると、ナスもしっとり味がよく染みます。 マーボーナスといえばこちら。 堀江ひろ子さんのレシピは、どれも簡単で作りやすいのでお気に入りです。 また作るときはこちらのレシピに決まりです。
2021/08/11
ゴーヤーと豚バラの梅煮
こちらのレシピこれで4度目です。 ゴーヤがある時期、一度は作りたくなってしまいます。 時間がなかったので、マリネ液に一晩は漬けられませんでした。 6時間くらいかな。 豚バラブロック肉をさ3cmくらいに切ってから漬けたので、味はけっこうしみました。 今回もおしょうゆは少な目ですが、梅干しの塩味があるので十分でした。 お肉も柔らか~
2021/08/06
鶏ひきのマーボーなす
調味料が絶妙ですね。 中華なのにあっさり味で私好み。 鶏ひき肉は鶏の出汁も出て美味しく仕上がりました。 普通のマーボー豆腐にも今度から鶏ひき肉を使おうかな。 ピリ辛でご飯もすすみました。
2021/07/15
ゴーヤーチャンプルー粉がつお風味
ゴーヤチャンプルーのレシピを探していて、こちらのシンプルな味付けが美味しそうなので作りました。 お皿に盛りつけた後に乗せる、カツオ節とごまのふりかけが良いアクセントになって、減塩にもなりそう。
2021/07/13
レンチンキャベツ
キャベツの消費にさっそく作ってみました。 ただレンチンするだけ。 5日間も日持ちして、いろんなお料理に使えそうです(^-^)
2021/06/15
コチュジャンプルコギ
コチュジャンがメインのタレ、美味しいですね。 ニンニクとショウガをたっぷりと入れました。 ご飯がすすむおかずで家族にも好評でした。
2021/06/07
鶏の南蛮あえ
鶏スペアリブは、お安いし骨付きで美味しいのでよく買います。 いつもはトースターで焼いたり、煮込んだりが多いです。 こちらは揚げてますが、油少なくて済む揚げ焼きにしました。 鶏と片栗粉をビニール袋に入れてシャカシャカしてお手軽でした。 酸味の利いた鶏肉、これからの季節にピッタリですね。 お酒のおつまみにもよさそう。
2021/05/30
豚バラとチンゲンサイの炒め物
豚バラ、チンゲン菜で検索したらこちらのレシピが出てきました。 もう10年以上前に放送したものだったのですね。 豚バラに片栗粉をまぶすのがポイントですね。 味がしっかりとつき、まとまります。 オイスターソースでコクが出て美味しくできました。
2021/05/18
山菜の天ぷら
夫が山からとってきたタラの芽と、うちで育てている大葉も一緒に天ぷらにしました。 卵多めの衣はなんだか懐かしい感じ。 ほろ苦いタラの芽、春の味を存分に堪能しました。
2021/05/11
魯肉飯(ルーローファン)
冷凍してあった豚バラ塊肉があったので作りました。 うちには黒酢、八角、五香粉などの調味料は揃っていませんでした。 何かで見た代わりに使うもので、オイスターソースとシナモンがあったので入れてみました。 ルーローファンは食べたことありませんが、なんだかそれらしいお味に(笑) 家族にも好評で良かったです。
2021/05/06
留守番チャーシュー
豚バラブロック肉400gで作りました。 簡単に、調味料も家にあるものでお手軽です。 これは冷蔵庫または冷凍庫で保存して、いろんなお料理に応用が利きそうです。
2021/04/16
マーボーなす
ナスを揚げずに蒸し焼きにするので、簡単かつとってもヘルシーですね。 味はしっかりとつき、家族にも好評でした。 お皿に盛りつけた後にラー油をかけていただきました。
2021/04/16
たけのこのゆで方
今が旬の筍、茹でるの今回で3度目です。 いつも自己流ですが、こちらのレシピとほぼ同じでした。 鷹の爪は入れない時もありますが。 筍でまだまだ作りたいお料理があるので、何作ろうかと想像が膨らみます。 今年は何回茹でれるかな(^-^)
2021/04/16
小豆粒あん
小豆は今まで何度も炊いているほど小豆、あんこにハマってます。 実はあんこ好きなのですが、甘いのが苦手。 今回もお砂糖は半分にしちゃいました。 きょうの料理の先生のレシピだったり、自己流だったりといろいろと試しています。 こちらのレシピはほんとうに丁寧な工程ですね。 小豆としっかりと向き合うことにより、美味しいあんこができました。 ありがとうございました。
2021/04/15
FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介