
きょうの料理レシピ
山菜の天ぷら
卵の多い、黄色いドロリとした卵衣をつくります。衣は、ベットリ全体につけるのではなくて、ところどころ適当につけてください。

写真: 澤井 秀夫
エネルギー
/250 kcal
*1人分
塩分/0.8 g
*1人分
調理時間
/15分
材料
(2人分)
- ・山菜 100g
- *たらの芽、こごみ、よもぎなど。
- 【衣】
- ・卵水 カップ1/2
- *卵1コと冷水適量を合わせてカップ1/2にする。
- ・小麦粉 カップ1/2(50g)
- ・揚げ油 カップ1
- ・塩 適量
つくり方
1
たらの芽は木についていた堅い部分を削る。きれいなガクは残す。
2
こごみは軸の堅い部分を折る。よもぎは葉を適宜分ける。
3
【衣】をつくる。ボウルに小麦粉を入れ、泡立て器でかき混ぜて空気を入れる。別のボウルに卵水を入れて溶き混ぜ、小麦粉を加えて泡立て器でサックリと混ぜる。
4
直径約20cmのフライパンに揚げ油を入れ、菜箸を入れて箸先から泡が出るくらいに温める。
5
たらの芽、こごみ、よもぎにそれぞれ【衣】をつけ、4に入れて上下を返しながらカラリと揚げる。油をよくきって器に盛り、塩をふって食べる。
! ポイント
意識して、【衣】はムラになるようにつけて。ロスのない少ない油量で、火加減を調整しながら揚げる。
全体備考
◎【衣】について◎
【衣】の材料は、小麦粉、卵水ともにカップ1/2。全卵を使うと、ドロリとした衣になる。
◆たらの芽◆
天ぷらに最適の山菜といえば、たらの芽。季節にはスーパーマーケットでも見かける。
◆よもぎ◆
よもぎの香りは天ぷらにしてもしっかり残る。自生種のいちばん上の新芽を摘む。
◆こごみ◆
背中を丸めてかがむ姿が名前になった「こごみ」。シダの芽の先の繊維の柔らかいところを天ぷらにする。
きょうの料理レシピ
2021/05/10
土井善晴のふつうにおいしいもん
このレシピをつくった人

土井 善晴さん
おいしいもの研究所代表。長年にわたる多様な食の経験から、和食文化の伝統を踏まえた一汁一菜を提案。新しい発想で料理を楽しくするきっかけをつくったと評価され、2022年度 文化庁長官表彰に選ばれる。各大学にて教授、講師も務める。
時間はかかりますが、オーブンと裏ごしがポイントです。お店のように滑らかで、とっても美味しいスイートポテトができます。240℃のオーブンで焼色がつかなかったので最後はバーナーで焼き目をつけました。
2023-09-19 07:14:44
今まで作っていたレシピよりクリーミーで美味しく、家族にも好評でした。私には甘さが強めに感じたので次回は砂糖を10gくらい減らそうかと思います。それと焦げ目が好きなので180度で20分焼きました。
2021-11-18 04:52:13
お芋は鳴門金時だったのでお砂糖は少し減らして作りました。裏漉しは大変ですが滑らかな口当たりになるので頑張る価値ありですね!家族にも好評だったのでまた作りたいと思います!
2021-10-24 03:35:25
美味しかった。
甘め控えめのさつまいもで、1/3量で作りました。お砂糖は減らさず、生クリームとバターは味を見ながら、1割程?減らした状態がちょうどよかったです。また、できたペーストのうち、さらに1/3にKiriクリームチーズを2つと砂糖少々を追加し、2種類にしました。
いつもはなかしましほさんのレシピもお砂糖や油分を減らす方ですが、このレシピはそんな私でも美味しかったです。
甘め控えめのさつまいもで、1/3量で作りました。お砂糖は減らさず、生クリームとバターは味を見ながら、1割程?減らした状態がちょうどよかったです。また、できたペーストのうち、さらに1/3にKiriクリームチーズを2つと砂糖少々を追加し、2種類にしました。
いつもはなかしましほさんのレシピもお砂糖や油分を減らす方ですが、このレシピはそんな私でも美味しかったです。
2021-10-19 11:12:28
家にある材料でできるレシピだったので。初めて裏漉しをしました。とても滑らかなのに薩摩芋の風味もしっかりあり感動しました。家族からも大好評。次回はもう少し見た目を美しく仕上げたいです。
2021-03-04 11:09:28
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント