close_ad
きょうの料理レシピ

レンチンもやし

もやしはゆでるとクタッとしてしまいますが、このレンチンもやしは歯ざわりもシャキシャキに。少し水けが出ますが、その汁ごと保存するのがポイント!

レンチンもやし

写真: 福尾 美雪

エネルギー /30 kcal

*全量

塩分/0 g

*全量

調理時間 /5分

*粗熱を取る時間は除く。

材料

(つくりやすい分量)

・もやし 1袋(200g)

つくり方

1

もやしは気になればひげ根を取る。耐熱容器に入れ、ふんわりとラップをして、電子レンジ(600W)に3分20秒間かける。

2

取り出してザックリと上下を返して、蒸気を逃がす。粗熱が取れたら冷蔵庫で保存する。

全体備考

・もやしは痛みやすいので、1袋分をまとめて電子レンジにかけてストックしておくと便利。大さじ1ほど出る水けはうまみがたっぷり、捨てずに一緒に保存を。
・もやしは買ってきてすぐに袋の口を開けておくだけでも、傷みにくくなる。

【保存期間】
5日間。

きょうの料理レシピ
2019/09/09 ワザあり! 瀬尾幸子の賢い台所

このレシピをつくった人

瀬尾 幸子

瀬尾 幸子さん

手軽で気取りのない家庭料理に定評がある。雑誌や食品メーカーの料理開発などで活躍中。大の銭湯好きでもある。

先生の「もやしと厚揚げのもやしあんかけ」をつくるために、つくりました。
おっしゃるとおり、茹でるのと比べて簡単ですし、シャキシャキ食感です。
2022-05-02 10:40:19
 とにかくもやしを買ってきたらすぐに、これを作っておくと、使い勝手がすごくいいし、無駄にしません!
2020-03-21 10:33:48
「レンチンもやし」で、残っていた厚揚げ・パプリカで
甘酢あんかけを作りました。彩も綺麗!「甘酢あん」が
とても美味しかったです。「レンチンもやし」作って
置くと本当に便利です。
2019-10-22 08:19:30
500Wで4分。そんなに水もでずしゃっきりしています。これで味もOKならゆでるよりいいですね。
2019-09-29 10:26:50
500Wで4分30秒加熱しました。
賞味期限が短いもやしがレンチンすると長持ちするなんて衝撃。これからはこのやり方で保存します!
2019-09-26 10:35:26

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 豚バラ きじま りゅうた ギョーザ
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介