close_ad

かっちゃんさんのマイレシピ

つくったコメント (185件)

ツナの和風炊き込みご飯
yukakoさんのコメントを参考に玄米で作りました。 ツナはスープ煮缶があったので小さじ1弱のオリーブオイルを足し、新生姜、少しづつ残っていた人参とごぼうも加え、調味料はレシピ通りで炊きました。 細ねぎがなかったので大葉の千切りを散らしました。 ツナの苦手な夫にも好評でした。
2014/07/08
ぷち ポテマヨ
頂いた掘りたての新じゃがで作り、すごくおいしかったです。 皮付きのまま丸ごとレンジ加熱しました。 フライパンで焼いてからオーブントースターで焼くことで、マヨネーズの焼き色と表面のカリッと感が増しよりますね。 時間のない時はフライパンに多めのマヨネーズで焼きつけるか、ゆでたじゃが芋(蒸した)にマヨネーズをまんべんなく塗して重ならないようにオーブントースターで焼くのどちらかでもおいしそうです。
2014/07/08
鶏むね肉のさっぱり焼き
薬味たっぷりで香りが良いので減塩でも美味しく頂けますね。 焼いた鶏むね肉にとても合います。 鶏むね肉が苦手な夫もおいしいと言って食べました。 レシピとは随分違ってしまいましたが・・・ 塩麹をまぶして一晩置いた胸肉があったので胡椒だけして片栗粉をまぶし焼きました。 レモンがなかったので、薬味たっぷりの上からポン酢しょうゆをほんの少しかけてさっぱりとおいしく頂きました。
2014/07/04
夏野菜のみそ炒め
玉ねぎも加え美味しく出来ました。 ご飯が進む味です。 豚ばら肉は150g(野菜、味噌ベースは2倍量)使ったら炒めるうちにたくさん脂がでるのでキッチンペーパーで拭いました。 豚もも肉か細切れ肉で作ってみようと思います。
2014/06/19
ハムグラタン
木綿豆腐で作りましたが美味しかったです。 青じそもっと多くてもいいくらいでした。 新聞紙、キッチンペーパーで水切りがしっかりでき、8分でちょうど良い状態に焼き上がりました。
2014/06/18
梅マヨきゅうり
これからの季節にぴったり、梅干しが入ることでさっぱりとおいしく食べられます。 梅干し入りマヨネーズは他の野菜や他のお料理にも使えますね。
2014/06/08
新たまねぎのけったん
関西ですが「けったん」という言葉ははじめて知りました。 少々の塩でも十分においしかったです。 淡路島産の新玉ねぎの甘さが引き立ちました。
2014/05/30
キャベツ焼き
豚バラ肉のこってりもポン酢でさっぱり美味しかったです。 キャベツを量りながら切っていきましたが、250gでも結構な嵩だったので250gで作りました。 一度にはとても焼けそうになかったので(大きさ)二枚に分けて焼きました。 均等にしたつもりが、後に焼いたほうが玉子が少なくなって返しにくかったです。 次回は一人分ずつ材料を混ぜようと思います。 丸より楕円の方が返しやすいですね。
2014/05/28
焼き肉チキン
ご飯がすすむ美味しさでした。 味が濃そうに感じたので、旬の新玉ねぎスライスを皿に敷いた上に盛りつけました。 レタスに新玉ねぎと一緒に巻き付けて食べるととても美味しかったです。 切り方も食べやすく、お弁当にも良さそうです。 つけ時間は30分ほどでちょうど好みの味に仕上がったので、我が家的には前もって作るときは調味料の量を控えめに作ろうと思います。
2014/05/07
大根のそぼろ煮
ひき肉に調味料をなじませてから火にかける方法いいですね。 大根にもよるのでしょうが少しかためでした。 今度はひと回り小さく切っておこうとおもいます。 彩りにしめじと冷凍の枝豆も加え、調味料はレシピ通りでしたが 薄味の我が家にはちょうどよい味加減でした。
2014/04/26
冷凍大根のレンジ蒸し
すぐに使う予定がない大根半分で試してみました。 そぼろ煮にする予定です。
2014/04/24
ほうれんそうのナムル
湯掻いたほうれん草があったので、半量で作りました。 にんにくは皮を剥いて冷凍してあったのをそのまますりおろしました。隠し味程度がいいですね。 調味料を順に加えるとありますが、コウテンケツさんの「なすと青じそのナムル」で油は先に加えると味が入りにくいと学んだので、以来和え物にオイルを加えるときは最後に加えています。 ほうれん草は1リットルの湯に小さじ1の塩を加え、沸騰少し前くらいで1株~2株づつ(温度が下らないように)順にさっと湯掻いて水に取るので茹ですぎず食感も色もよい仕上がりだと思います。
2014/04/07
大根の生漬
思ったほど甘ったるくなく美味しいです。 二人家族で、そんなにたくさん食べるものでもないので一度に作るには半量でも良かったかなと思いました。 大きな大根だったので縦四つ割りにし、冷凍してあった柚子の皮も入れました。 ビニール袋のままでもいいかなと思いましたが、徐々に驚くほどの水分がでてきたのでタッパーに移しました。 量ってみると500ml強で十分に大根が浸かっています。 この漬け汁の使い道を思案中です。
2014/02/22
白菜のあさりあんかけ
むき身のあさりが手に入らなかったので殻付きあさり150gで作ることにしました。 それで全く手順通りではないですが、あさりの旨みがしみ出た、しょうがの香り、干し椎茸の旨みも加わったあんが白菜にからまりとても美味しく、近いお味に仕上がったかなと思います。 ざく切りの白菜(約250g)、あさりの順に炒め、干し椎茸の戻し汁半カップ、砂糖大さじ1/2、しょう油大さじ1/2を加えあさりの殻が全部開いたところに水溶き片栗粉でとろみをつけました。 白菜が少なめだったこと、あさりの塩分も考慮して塩は加えませんでしたがちょうどよい味加減(薄味好みの我が家にとっては)でした。
2014/02/15
豚肉のチーズパン粉焼きとアスパラガスのグリル
塩麹を塗してあった豚ひと口サイズのもも肉で作りました。 200℃10分に合わせ、途中でパン粉の色づきを見ながら温度調節しましたが、どうしても焼きムラが出てしまいました。 「パン粉と粉チーズを合わせたものを塗してオーブントースターで焼く」は他の食材でも応用できますね。 オリーブオイルを片寄らないように万遍なくかけたほうがおいしいでしょうけど、これがなかなか難しいです。
2014/01/21
にんじんの白みそマヨあえ
白みそがたまたまあったので作ってみました。 マヨネーズとの組み合わせ、なかなかまったりとした上品なお味です。 でもレモン汁を混ぜるとか、黒胡椒を加えるほうがより締まって美味しそうに思いました。
2014/01/14
さばそぼろ
くさみもなくとても美味しく出来ました。 先に野菜をしっかり炒めて甘味を出してからさばを加えました。 調味料はコメントも参考に、酒大さじ2、砂糖大さじ1、みりん大さじ1、しょうゆ大さじ2、味噌小さじ1にしましたが、我が家にはちょうどよい味加減になりました。 生姜はたっぷりがいいし、ごぼうを加えても美味しそうです。
2014/01/13
紅白なます
倍量で作りましたが好評ですぐになくなりました。 (写真を撮り忘れていたので残り少なくなったものを慌ててお皿に盛り撮りました) 酸味がやわらかでさっぱりと美味しかったです。 冷凍した大根、人参を入れるときに甘酢の量が少ないかもと思ったのですが、味を馴染ませているうちにすっかり全量が浸かるくらいの水分量になりました。 おおきな大根で水分が多くて絞ると嵩がずいぶん減り、割合的にはにんじんが多く感じられました。 時間のある時に下処理して冷凍しておけるので便利です。
2014/01/01
小松菜のあとひき漬け
小松菜を漬けたのははじめてです。 一束小松菜が230gくらいだったので半量の調味料で作りましたが少ししょっぱく感じ、サラダ感覚で食べるために大根と人参を少しずつ塩をしないで追加しました。 旬の小松菜は甘味もあるので今度は砂糖抜きで作ろうと思います。
2013/12/23
いか大根
大根といかを炒めてから煮るのははじめてでしたがコクがでますね。 大根が柔らかくなるまで30分ほどかかり、煮汁が煮詰まったので 水を100ccほど足しましたがすこし濃いめの味になりました。 柚子の皮は冷凍してあったものを刻んだだけでのせましたが香りよくいかと大根に合います。
2013/12/12
FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介