

ミニトマトを使うと、美味しいです。普通のトマトは、ぺーバータオルで拭いても水分が多すぎて、パンがべっちゃっとしてしまいました。ベーコンがなくて、焼き豚で代用しましたが、とっても美味しく出来ました。レタスをたくさん入れると、ボロボロこぼれるので、レタスは大きいままはさんでいます。
2024/09/25

お野菜がたくさん入るので、お野菜とお肉が一皿で取れます。市販のカレールーよりあっさりと食べられて、冷蔵庫の中にある物で、ササっと作れるのが、夏には嬉しいです。
2024/08/11
冷蔵庫に余っていたいりこと、冷凍の山椒の実の消費で作りました。
乾燥していたので、揚げている間に、焦げそうで結構難しかったですが、ビールのおつまみに、すぐなくなりそうです。しらす干しの佃煮は、買うと高いので、次回はいりこの小さいのを、油炒めして、そこに調味料を入れたら、もっと手軽に出きるのではないかと思いました。
2022/05/13
牡蠣を洗って、ペーパタオルで拭いてから強火で炒めましたが、少し汁気が出ました。一緒に入れてしまいましたが、別にした方が良かったなと思いました。オリーブ油の良いのを奮発して、ハーブ塩を使ったら、びっくりする程美味しく出来ました。
2022/03/26

コレステロールが上がるのを心配し、分量通りに作ると美味しいのだろうと思いつつ、卵とマヨネーズは、分量より控えめにしています。マカロニサラダは、あんまり好きではなかったのですが、このアッコさんのレシピに出会ってから、定期的に作っています。冷蔵庫に入れてもマカロニは固くなりません。からしが入っているのが、美味しい秘訣かなと思います。
2022/02/21

白味噌はお高いので、作るのをためらっておりましたが、お正月のお雑煮の残りの白味噌にみりんを混ぜて、生姜焼き用の少し厚めの豚肉を漬けたところ、予想以上に美味しかったです。お味噌の節約の為に、ガーゼを使わずそのまま漬けて、焼くときにスパチュラで味噌をこそげ落とすだけにしました。焦げないように焼いて、カイワレをのせるとビールのおつまみにピッタリでした。もう1回位、同じお味噌で漬けれそうな感じです。
2022/02/21

お好み焼きに、山芋を入れますが、多ければ美味しいと言うものでもないと分かりました。1人前の材料をきちんと計って作ったところ、美味しく出来ました。
今までは1枚でお腹一杯になるように、もっと大きいお好み焼きを焼いていましたが、美味しく焼ける1枚の分量や配合があると、目から鱗でした。
2021/06/08

このレシピに出会ってから、お稲荷さんは作らず、口の中でお稲荷さんになるので、随分楽になりました。人参、レンコン(筍を入れる事もあります)は電子レンジにかけずに、直接調味料で炊いています。具材が少ないので、冷凍している椎茸の甘煮を入れたりします。次の日のお昼のお弁当に持っていけば、そんなにおかずがなくても良いので助かっています。
2021/06/08

煮魚は味が染みない、煮汁が余って勿体ないと思っていましたが、土井先生の分量で、子持ちカレイ一切れを煮てみたところ上手く行きました。丁度一切れが入る位の鍋で煮ると、カレイの上まで煮汁がきます。クッキングシートを落とし蓋にして、ふつふつと4分位煮たところで、煮汁の分量が多ければ、残りの3分で煮汁が3分の1になるように火加減すると、お魚屋さんが作ったような美味しい煮魚になりました。
2021/02/27
今まで、どうも家で作るおでんは味が決まらないと思っていましたが、関西人なので、お醤油を濃口薄口半々にした以外は、分量通りにしました。これで決まりですね。やっぱりスジ肉は外せないです。あんまりコトコト炊かず、厚手のバスタオルに包んで味を含ませます。ガス代も節約出来て、練り物も美味しいです。
2021/02/02

国産レモンが出回る頃、何回か作りましたが、三個使いきれず、ガラス瓶を消毒しても、どうしてもカビてきました。鶏肉に合うので、次回は一個を小さく切って塩漬けにし、早めに使い切ろうと思います。
2021/02/01

アジの南蛮漬けは、土井先生のこの配合が一番美味しいと思います。出汁ではなく水に調味料を入れて、玉ねぎとピーマンの色紙切りも生で入れますが、揚げたてのアジを浸すので、つけ汁も野菜も良い具合になります。
漬け汁が残ったら、もずくに掛けて食べたら良いと土井先生が仰っておられましたが、漬け汁は飲んでも美味しいです。スーパーで小鯵の頭が取ってあるのを買うと、揚げるだけで楽ちんです。
2020/10/22

梅雨時期に買い物に行けない場合に、塊肉を買っておいて、漬け込み液に漬け込んでおくと、悪くならなくて便利です。2~3日後には程よく発酵して、その後セロリの葉っぱと一緒に茹でたら、こんなに灰汁が出るかと思う程灰汁が出ましたが、発酵のお陰か、灰汁が取り除かれたせいか、豚肉のくせがなくなりゆで豚よりも美味しく感じました。梅雨時だったので、長く外に出さず、私は野菜室で発酵させました。
2020/07/07

肉じゃがは土井先生のレシピと決めています。お砂糖は多いかなと思っても、少なくすると物足りません。糸こんにゃくが、ジャガイモとお肉を引き立てて、すき焼きより美味しい気がします。青ネギは、大きい束を買うとしなびてしまいがちですが、肉じゃがに入れると、味が染みてあっという間になくなります。
2020/06/28
山椒の実を枝からはずすときに、料理ばさみで実を切り離すと力も要らず、手もヒリヒリせず、たくさんの実の下ごしらえが出来ます。実のギリギリのところにハサミの先を入れると上手く行きますよ!
2020/06/02

ヨーグルトを水切りして入れるとどんな味になるのかと思いましたが、見た目や触感はホイップクリームで、やや酸味があるもののカロリー制限している人でも、デコレーションケーキの上の部分を食べているような満足感を味わえます。生クリームが余ってしまうので、小さいのを買うとよいです。
2020/05/04

キャベツ炒めは塩味か回鍋肉風の甘辛で、飽きてきたところでしたが、お酢と豆板醤で食欲が増し、たくさん食べられました。「紙タオルで水気を拭く」は省略し、お酢は黒酢にしました。キャベツの酢漬は味が決まらないのですが、炒めてお酢を入れると味の調節がしやすいと思いました。
2019/08/18

鯛は、そんなに好きな魚でもありませんでしたが、これは美味しいです。ビールと合います。鯛にニンニクの下味を付けるところが、ミソだと思います。トマトケチャップとトマトのすりおろしのソースがまた合います。鯛は高いですが、売っているとまた食べたくなる味です。
2019/08/12

味付け冷凍は便利だなと実感しました。取り出しやすく、味付けも良いので、和え物に少量の鶏肉が欲しい時に、2~3かけを取り出しておくと、夏は常温ですぐ溶けます。松本先生のミンチの冷凍も重宝していて、ナスの炒め物等に味出しに使っています。一人暮らしの人や、お年寄りは一度にたくさん食べきれないので、買い置きするより味付きの自家製冷凍があると食事のバランスが取れて良いと思いました。
2019/07/27

ゴーヤを別茹でせず、手抜きで作りました。丸く切ってワタを取り出すのは案外難しく、縦半分に切ってワタを取り出し、液を煮立てたところにゴーヤを直接入れて1分、そのまま容器に入れて冷ましました。これで十分おいしいし、ゴーヤ独特の舌にピリッとくる苦味はありますが、冷やして和え物やサラダに入れたら、食が進むと思います。
2019/07/27
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント (33件)