close_ad
きょうの料理レシピ

豚肉の乳酸発酵漬け(発酵豚)

体によいと話題の“乳酸発酵漬け”。名づけて“発酵豚”は、豚肉を塩水漬けにして発酵させた、塩豚の進化版です。さらに熟成してうまみがアップし、塩水に砂糖を加えることで、しっとり柔らかに仕上がります。

豚肉の乳酸発酵漬け(発酵豚)

写真: 木村 拓(東京料理写真)

エネルギー /760 kcal

*全量

塩分/5.2 g

*全量

調理時間 /10分

*室温におく時間、冷蔵庫におく時間は除く。

材料

(つくりやすい分量)

・豚肩ロース肉 (塊) 300g
【A】
・粗塩 小さじ1
・きび糖 小さじ1/2
*または砂糖。
・水 カップ1

つくり方

1

ジッパー付き保存袋(Sサイズ)に豚肉を入れ、【A】を加える。

2

袋の口を閉め、袋の上から軽くもんで揺らし、なじませる。

3

室温(15~20℃が目安)に1日おいてから冷蔵庫で2~3日間おく。

! ポイント

豚肉から血がにじみ出て、漬け汁が赤みを帯びてくるが、そのままにしておいてよい。

全体備考

【食べごろ】
冷蔵庫に入れて2~3日後から。
【保存】
食べごろになってから、漬け汁に完全につかった状態にして冷蔵庫で約3日間。
【活用】
食べやすく切り、スープ、煮物、煮込み、炒め物などに。

~うまみたっぷりの漬け汁は、スープの素や調味料に!~
漬け汁が余ったら火入れをし、こして冷まして冷蔵庫で保存。スープの素や調味料として、料理のうまみづけに活用できる。
1.漬け汁は鍋に入れて弱めの中火で煮立たせ、血を凝固させる。
2.ざるに紙タオル(不織布タイプ)を敷いてボウルに重ね、1をこす。
【保存】清潔な保存瓶に入れて冷蔵庫で約2週間。

きょうの料理レシピ
2020/04/13 手仕事12か月

このレシピをつくった人

荻野 恭子

荻野 恭子さん

自宅で料理教室を主宰しながら、ユーラシアを中心に世界各国を周り食文化の研究を続ける。
「きょうの料理」テキストに「とっておきの保存食」を連載し、好評を得る。

梅雨時期に買い物に行けない場合に、塊肉を買っておいて、漬け込み液に漬け込んでおくと、悪くならなくて便利です。2~3日後には程よく発酵して、その後セロリの葉っぱと一緒に茹でたら、こんなに灰汁が出るかと思う程灰汁が出ましたが、発酵のお陰か、灰汁が取り除かれたせいか、豚肉のくせがなくなりゆで豚よりも美味しく感じました。梅雨時だったので、長く外に出さず、私は野菜室で発酵させました。
2020-07-07 07:58:15
豚スペアリブで作ると
とても美味しいです。
スープをたくさんとりたいので、
漬け汁を多めにしています。
2020-06-12 01:03:00
 肉を購入後すぐに仕込みました。1日室温熟成してから冷蔵庫にて保管。

 しかし、室温においていたときに、袋の口が開いていたのか、つけ汁がすこしこぼれました。

 袋の拭き取りが不十分だったのか、最初の1日目は冷蔵庫中が強烈な匂い。家族から文句を言われました。

 結局、袋を2重にして2日間保管しました。とりだすときはおっかなびっくりでしたが、匂いはほとんどしなくなっていました。
2020-05-16 07:34:48
もう何度も作っています、肩ロースやバラ肉など部位も変えて楽しんでいます!ベーコンやスープにも派生させました!美味しくてハマっています、素敵なレシピありがとうございます!
2020-05-03 10:45:02
二晩も置いたので発酵しすぎたのか(腐ったのか?)劇的に臭い匂いになって、その後冷蔵庫の中で干しても冷蔵庫中臭くて大変でした

良いのか悪いのか分からず恐る恐る作ってみましたが、色が悪いのが怖くて周りを削ぎ落としてお肉が小さくなって大失敗でした

綺麗な白い色の状態の時に冷蔵庫に入れるべきでした
2020-05-03 12:29:35

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 鶏むね肉 常備菜 きのこ
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

おすすめ企画 PR

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介