close_ad

Calgirlさんのマイレシピ

つくったコメント (55件)

豚ときのこのホイコーロー風
エリンギだけでは量が足りなかったのでマイタケもドッサリ。あと、他の方のコメントを参考にネギの代わりに玉ねぎを入れる積りでしたが、料理中に気が変わってインゲンとキャベツをちぎって入れました。タレを絡める時にパック詰めの栗をバラバラと鍋に。前回タレが無くなる迄時間がかかりましたが今回は足したものが多かったのか、煮詰める必要も無くサッと出来上がりました。我が家の定番です。失敗なくて、安心のおいしさです!
2022/06/16
サーモンのアーモンドフライ
とってもおいしく出来ました。衣がカリッとしていてサーモンは柔らかく、全くパサつきもありませんでした。アーモンドが剥がれ落ちない様に焼く事に集中したのですが、それでも鍋に相当量のアーモンドが残って居ました。厚みのあるサーモンだったので、中心迄火を通すその加減が分からなくて長時間焼いてしまいました。ほのかなチーズの香りが絶妙!
2022/05/26
noimage
とてもおいしく、黒豆の歯ごたえも楽しめるおこわが出来上がりました。実は黒豆は日本の黒豆とは少し違う様で、なかなかレシピー通りに進みませんでした。2度の電子レンジ工程の後、分量の水に黒豆を入れてラップをして600-800Wで10数分加熱しそのまま暫く置いておきました。特に変化も見られなかったのですがそのまま炊飯器で炊いてみました。大成功!梅干しのほのかな味わいがとても良かったです。次は日本の黒豆で!
2022/05/22
noimage
作る前に想像していたよりうんと、手間もかからないで出来上がりました。からめたタレも濃すぎず程よい加減で、鶏肉も柔らかくて美味しかったです。鶏肉を切る時に結構太さにバラつきが出ましたが、個人的にはやや太めの方が海苔も巻きやすくて良かった様な。 小麦粉が海苔に付いても大丈夫とのことでしたので、安心してポンポンと作業が進みました。ありがとうございました。 写真が無くてゴメンナサイ…
2022/05/22
照り焼きサーモン
アトランティックサーモンを使いました。 夫が作って、盛り付けて呉れました。 漬け込みさえしておけば、多忙な日の夕食にはもってこいですね。材料も手順もシンプルです。 玉ねぎに加えてシメジ1パックも合わせて調理。野菜類に味が染みていておいしくいただきました。サーモンのくどさも感じない一品でした。ただ私には、少ししょっぱく感じました。 我が家の盛り付けは、緑が欠けていますね(笑)
2022/03/30
ひりょうず
自分でがんもどきを作る事が出来るとは思っても見ませんでした。先生のレシピを参考にさせて頂いたのですが、アレコレ変更してしまいました。①お豆腐は600g使用。②材料はニンジン、レンコン、さやいんげん数本、きくらげを。③卵と片栗粉を加えました。お豆腐も材料も全て日本の物とは少し違うので不安でしたが、最高の出来でした!夫も大喜び!8個出来ましたが4個は当日に揚げたてを頂き、翌日含め煮にする積りです。定番
2022/03/09
ねぎたっぷり!肉卵炒めオイスターあんかけ
とってもおいしかったです~。卵はコメント欄を参考に、半熟一歩手前で取り出しましたが余熱で火が入ってしまったようで‥。でも問題無しでした。あと、豚ロース肉を自分でスライスして、600g程使いました。日本のおネギとは風味が違うので、おネギが主役っぽいレシピに不安でしたが幸い、問題無しでした。でも、どちらかと言うと青い部分の方がおいしく感じました。 それもこれもたれのおいしさに助けられました。
2022/03/09
noimage
放送を見て是非作りたいと思って作りました。手順はシンプルで、特別の材料も不要、そして何よりもと~ってもおいしかったです!夫にも大好評でした。白菜を炒めないし、もしかしたら煮物になってしまうのかと思って心配しましたが、洒落た一品となりました。お肉はミンチが無かったので豚ロースを自分でスライスして、600グラム弱、白菜と春雨は倍量、調味料も全て倍量で作りました。冬に限らず我が家の定番に決定です!
2022/02/09
noimage
20年ほど前に購入した栗原さんの料理雑誌に掲載されていて、以来ずっと我が家の定番です。インゲンと言えばコレです。ゴマも半端じゃない量ですし、調味料もやや多い気はしますが、定番お惣菜なので適当に調節して我が家好みに変更しています。ゴマ以外に炒ったアーモンドを刻んで足したりしています。安定の定番副菜です!
2021/11/30
noimage
我が家では麻婆豆腐は定番です。久しぶりにお豆腐を沢山食べたいな、と思うと出番!いつも同じレシピ‐で作って居ましたが、今回高城先生のこのレシピ‐に出会いました。初めて作りましたが、今迄のよりも手順がシンプルで簡単。だからと言って物足りなさがあるかと言えばそんな事も無く、大変おいしくいただきました。家族にも人気でした。中国料理は好きなのですが、出来合いの調味料をなるべく減らしたかったので。お勧めです!
2021/09/08
noimage
放送を視聴後、早速挑戦。焼いたり揚げたりした豚肉と野菜にはお酢の味が大好きな我が家。ピッタリなレシピーです。飽きずに毎週作っています。実はピーマンも人参もパスして、レンコンやパプリカ、干し椎茸、シシトウ等々その時に手元にある食材に変更。豚肉もロースの薄切りをよく使います。量も自在に変更。いつも失敗無くおいしく出来上がります。 難しい手間が無いのにおいしい、これぞ家庭料理!
2020/10/21
noimage
他の方々のコメントでは、上手に出来た方もあり難しかったとの意見もあり、作るかどうか迷ったのですが、作ってみました。結果は満足! 覚え書きとして(全て倍量で作った);①我が家の卵は大きいので調整した積もりでしたが種のまとまりが悪く、残りの半分の種には卵を足しました。成功!これが我が家ではキーになってた様に思います。卵と同時に少量の米粉も振り入れましたが、効果は不明。 ②豆腐は絹ごし。ざるに受けて軽くラップをして2日冷蔵庫で→その後はそのまま調理 ③キャベツ240gは粗みじん、良く絞った。 ④油漬けツナは1時間ほどざるの上で缶汁切り。 ⑤冷凍枝豆を半カップ程足した。コレによる調味料の変更は無し。今後は、他にも水分の出ない材料を足してみたい。
2020/03/28
noimage
切り干し大根の煮物はこちらのレシピが我が家の定番です。歯ごたえ満足、味も我が家好み!もう何度も作っていますが失敗も無く、家族から「またこれ?」等と言われた事もなく、全員のお気に入りです。いつも、全て倍量で作ります。レンコンの薄切りを足してみたり、こんにゃくを足したりしてアレンジを楽しんでいます。
2018/07/08
noimage
もう数えられない程の回数作っています。常備菜です。根菜好きには欠かせない一品です。ゴボウの変わりにレンコンを倍量にしす事が多いです。家族の好きな常備菜で、常備する間も無い程、アッと言う間に無くなります。毎回美味しくいただいております。皆様のコメントを参考に、アレンジする楽しみもあります。
2018/07/08
noimage
もう何度も作っています。美味しいし、失敗もなく、味も丁度良い、少しアレンジもできる主婦の味方レシピだと思っています。普段は鶏もも肉は苦手で、滅多に買いませんが、こちらの「田舎煮」を食べたくなると買ってきて作ります。こんにゃく、人参、干し椎茸等々をその時の都合で会わせています。勿論れんこんが無い時は作りませんが。
2018/07/08
noimage
週末の夕飯、手軽に食べたいと思ってこちらのレシピに挑戦。レンジで蒸すやり方は失敗続きなので、拒否反応が。で、こちらはお鍋で弱火で蒸すやり方。早速挑戦!問題なく火も通り、嬉しかったです。ちなみに、3倍の900gの皮なし胸肉使用。他の方が、タレをかけた後の美味しさをコメントして居られたので最後まで望みを捨てずに頑張りました。美味しかった~!病みつきになりそうです。私は1㎝幅の棒状に切って、たっぷりのネギダレを楽しみながらいただきました。
2018/07/08
noimage
一度試してみました。私は胸肉派(皮なし)なので、有り難いレシピです!レシピ通りに作って失敗もなく出来上がり、手軽さもあって日々のお総菜には有り難い一品。鶏には全く問題は無かったのですが、キャベツがどうも今ひとつ‥。タレもあっさりしていたせいか、物足りなさを感じました。相性かな?鶏はまた作って、付け合わせを工夫してみようかと思いました。
2018/07/08
noimage
美味しかったです!手間取るレシピーかと敬遠していたのですが、レシピーを読み直したり皆さまのコメントを参考にしている内にやる気が起きました。正解でした!前の方のコメントを参考に、鶏肉3倍近くありましたが衣の量は変更無しで作りました。問題なしでした。ゴボウが薄すぎたし、お肉に火を通す事に専念した為、少しパリパリになりましたが、それはそれで美味しかったです。
2017/10/22
noimage
とてもおいしくできました。ドイツの家庭料理って感じかな?冷蔵庫に人参が無くて、代わりにマッシュルームを切って使いました。もしかしたらこのスープは人参の甘さが美味しさの秘密かな?と心配しましたが、それはそれで問題は無かったと思っています。サワークリームが少し分離状態に見えたので焦りましたが、最終的にはうまく馴染んでコクのあるスープになりました。サワークリームが半分残っているので、近い内にまた作ります:)
2017/10/17
さばのソテー 黒酢あん
突然サバが食べたくなって、作りました。塩サバだったので呼び塩をして(効果があったかどうか?)から始めました。サバは2尾分、コメント欄を参考にレンコンはドッサリ!彩りにパプリカを1個。調味料は倍量で。但し塩分を控えたくて、醤油と砂糖は半量で。なので、かなり酸っぱかったかも。唐辛子は刻まず、途中で外しました。大変美味しく出来上がり、大満足の一皿でした。レンコンの茹で方が足りなくて、少し固めでした。
2017/02/08
FOLLOW US

おすすめ企画 PR

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介