
にんにく、たまねぎのすりおろし、調味料それぞれが主張しすぎず調和のとれたコクのある美味しさでした。
ポン酢だれがたっぷり(たまねぎのすりおろしも)なので、全体に味が絡みやすいですが、鍋肌から回し入れ強火で仕上げないと野菜がクタクタになりそうです。
たまねぎの切り方を繊維に沿って切ってしまいましたが、レシピ通りに切るほうが食感が良さそうです。
旬の野菜やきのこを加えてまた作ろうと思います。
2014/11/06
細ねぎが足りなくてセロリの葉を多めに加えましたので、ねぎ塩和えといえないかもしれませんが、セロリ大好きなのでとても風味よく美味しかったです。
仕上げに炒りごまをふってもよさそうです。
ごま油とサラダ油を半々、隠し味程度の砂糖と酢でまろやかな味になるのかなと思いましたが、ごま油かサラダ油どちらかにしてもそれなりに美味しそうです。
今度はねぎたっぷりで作ってみます。
2014/11/03
お弁当用に作りました。
かたくて細くは切れず太さが揃いませんでした。
炒める時間を長めにしましたが、火の通りの悪いのがあったので水大さじ2ほど加え蓋をして30秒ほど蒸し焼きにしたのできんぴらと言えないかもしれませんが美味しくできました。
ごま油をふるのを忘れたので次回はふって味をくらべてみます。
2014/10/24
とても美味しいです。
このところ夕食にご飯は食べないので、おかずというより主食として頂きました。
大きめのじゃがいも2個で片栗粉を大さじ5にし、牛蒡、蓮根、しめじ、戻してあった干し椎茸と具材多めで調味料はレシピ通りで作りました。
じゃがいも(大きい)に対して片栗粉の量が少なめでまとまりにくいかもしれないと、ラップに包んで棒状にししっかり端をねじって力を加え形を整えたら上手くいきました。
いも餅を旬の食材と組み合わせるのいいアイデアですね。
2014/10/17
調味料が塩と米麹こだわり仕込み本みりんと香り付け程度のうすくち生しょうゆだけ?とおもうほど野菜にも味がしみて(野菜からのだしも加わって)文句なしの美味しさでした。
レシピには豚ロースとありますが・・・切り方などの記載がなかったので写真を参考にしました。
豚肩ロース150g強を2枚使い、1枚を4つに切りました。
翌日用に15分煮込み、キャベツを加え沸騰後すぐに火を止めました。朝に火を入れ、食べる直前にも温め、うすくち生しょうゆを小さじ1/2ほど加えました。
一度にみりんをこんなにたっぷり使うのははじめてでした。
これからの季節、塩豚+大根や蓮根、牛蒡、きのこなどでも美味しそうです。
2014/10/01
お味噌とチーズは合うので思った通りの美味しさでした。
しめじの代用に椎茸2個しかなく、玉ねぎとオクラも加えました。
スライスチーズはあまり小さくちぎると存在感がなくなるので1枚を4等分くらいがよさそうです。
じゃが芋でもありだと思います。
2014/09/15
簡単で美味しそうなので、休日の朝食用にきび糖50g→普段使いのてんさい糖30g、ごま油(白)がなくオリーブオイルで夜に焼きました。
それでも甘いのが苦手な我が家には十分な甘さで、しっとりと美味しく頂きました。
天板の上に素早く生地をのせ、すぐに焼かないと広がりやすいです。
2014/09/06
みそだけ半量で作ったらそのままパクパク食べるのにちょうど良いお味でした。
ゴーヤとにんにくみそがとても合います。
苦みが苦手な人でも食べやすい味付けです。
苦いほうが好き!!!という人はゴーヤの厚みを半分にして塩もみなしが良さそう。
2014/09/04
捏ねから焼きまでできるお鍋でひとつのかたまりで焼き、表面は焼き色がついてません。
強力粉に対してハーブ酵素水は110mlではかたくてボソボソするので、少しずつ加え程よい生地になるまでに40ccほど追加しました。
一次発酵(約12時間)でふっくらしたのですが、空気を抜いて成形してから3時間ほどしても、ほとんど膨らまなかったので仕方なくそのまま焼きました。
見た目は決して美味しそうとはいえませんが、ハーブのお陰でしょうか、味わい深い、尚且つ爽やかなお味でした。
以前焼いたことがあるイタリアンブレッドよりはソフトな仕上がりでした。
次は玄米の酵母で作る予定なので味の比較をしたいと思います。
2014/08/29
ハーブ酵母のパンを焼きたくて仕込みました。
新芽ではないのですが、鉢植えの月桂樹の葉、ローズマリー、青じそで。
室温約30℃の室温で丸1日経った時点での写真です。
何度となく軽く揺すりました。。
2日目泡が増えてきましたがシュワシュワの音がしているのかどうかがわからなくって・・・水がやや混濁してきました。
今晩パンを仕込みます。
追記
甘塩さばをしばらく浸けてから焼いたらふっくらとして風味も良かったです。
2014/08/28
皆さんのコメント参考に、キャベツをなるべく細かい千切りに、人参はスライサーで。コーンは冷凍のスイートコーンを耐熱容器に入れ加熱し、ボールに水を張ったところに浸けて冷ましました。
本当に切って混ぜるだけの簡単でやさしいお味のコールスローです。
酸味の苦手な夫に好評でした。
2014/08/28
直径7~8㎝もある大きなゴーヤで6個作りました。
酢じょうゆ、練りがらしが合います。
さっぱりとしているけど豚肉の旨みがしみ込んだゴーヤの苦味がマイルドでとても美味しいです。
ゴーヤが苦手な人にも食べやすいと思います。
ゴーヤを分厚く切ってしまったので少し長めに蒸し焼きにしたので
色が褪せてしまいました。
2014/08/23
しらたきも厚揚げも水で洗う!?はじめてのことでした。
手順通りにあっという間に出来上がり 牛肉が少なくてもボリュームがあり夫にも好評でした。
香りよく薄味でも美味しいく仕上がるのは、ごま油大さじ1で炒めることが大きいと思います。
オクラが売り切れだったので、かわりにピーマンを加えましたが、次回はオクラで作ります。
2014/08/22
食べ応えがありました。
三角の厚揚げ6個(450g)だったので、しょう油とみりんと大根おろしを3/4の量で作りました。
みょうがなかったので青ねぎと大葉たっぷりで代用。
海苔を巻いて食べる時、漬け汁が垂れるので注意が必要です。
個人的にはしょう油とみりんよりもポン酢しょう油のほうが合いそうに思いました。
夏は梅干しをたたいて混ぜてもさっぱりとして良さそうです。
2014/08/19
今までも夏になると炒めて食べていましたが、何となく水っぽく中途半端な食感になっていました。
きゅうりを部分的に皮を剥く、すりこぎでたたく、塩をまぶしておく、しっかり絞るの手間で色鮮やかで食感もよくこんなに美味しいのですね!
合わせ調味料の塩は控えめにしたのでサラダ感覚でいただきました。
レシピ通りサラダ油を使いましたが、塩味にはごま油の方が減塩でも美味しいと思いました。
お弁当の一品にも良さそうです。
2014/08/06
米酢を少し煮つめることで酸味がやわらぎ旨みに変わります。
日持ちがするのも嬉しく少しのアレンジで簡単に一品できそうです。
200gを3パック使い、年と共に歯に挟まりやすくなっているので長さは3等分にし、冷凍してあった新生姜の千切りを20gほど加え、調味料はしょう油、酒、米酢を全て1/4カップでみりん大さじ1/2でだしは入れ忘れましたが美味しく出来ました。
2014/07/30
うす味煮ということですが、あった新生姜(20g強)を千切りにして加え、しょう油を気持ち少な目にして作りました。
大根おろしを少しのせて混ぜて食べましたが、とてもおいしかったです。
シンプルな調味料でサッと煮るだけでおいしく、たっぷりできるので常備菜として重宝しそうです。
2014/07/15
酸味がマイルドでそれぞれの味を邪魔せず食べ易かったです。。
茄子の色が茶色っぽくなったのが残念でした。
新玉ねぎだったのでスライスして室温にしばらくおいてから、そのまま晒さず使いました。
彩りに大葉をトッピングしました。
2014/07/10
豚肉とじゃこ???と思いましたが、豚ロース肉とじゃこがあったのでので作ってみました。
唐辛子がダメなので省いた為、レシピの味のようにはパンチに欠けるかもしれませんが、この黒酢だれが合ってとてもおいしかったです。
オクラのかわりに、ちょうどあったツルムラサキを湯掻いてから使いました。
2014/07/10
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント (185件)