
ホタテ缶のいいお味が効いてます。
チンゲン菜倍量で作ったのですが、とくに味が薄くなることもありませんでした。むしろ常に野菜多めの我が家では控えめなくらい?ただ、野菜増量する分かたくり粉も増やした方がいいかも。
結構しっかり味なので、おしょうゆ半分くらいから味見しつつ足していくくらいの方が良さそうです。うちで今度作るときは半分だなー。
2014/05/03

少ない油でパリパリにできました!不思議!
鶏肉から下に落ちるネギだれがしっかりからむように、お野菜の千切りは細かーく切ったほうが良さそうです。セロリの主張が強いので、お皿に盛る前にワシャワシャ混ぜてから盛りましょう♪
2014/04/16
根菜類がたくさん入り、健康的です。
そばがきのつなぎにレンコンが入るので、モチモチ感が出て楽しい食感でした。ついでにカボチャも入れて根菜たっぷり♪
我が家は高血圧の家族がいるので、お醤油は3分の1に、塩を小さじ2分の1加えて作りましたが、さほど物足りなさは感じませんでした。後からお醤油を加えるのは簡単なので、「かなり薄味」で作ってもよいかもしれません。
2013/09/17
すっかり八角風味のとりこで、何度も作ってます。
煮汁を煮詰める際にレバーと一緒にネギも引き上げると、ネギがグズグズにならず、見栄えよく仕上がります。
甘辛でしっかり味付けされ、日持ちがするので、タッパーに入れて2~3かけずつ、1週間くらいかけて食べきる感じです。いっぺんに食べるより毎日少しずついただく方が、貧血防止に良いのではないかな、と期待して(笑)。
2013/08/16
キャベツを下ゆでした後,手で絞ってから加えました。そのおかげか翌日も水っぽくならずにいただけました。
梅干しが減塩でない普通の梅干しだったので,お味噌は半分にしました。梅の酸味がちょうどよかったです。
2013/08/12
ガーッとすりおろして,混ぜて,チンするだけなのでとても簡単でした。味はイモもちをお椀でいただく感じで,滋養満点な気分です。
うちのレンジは周りから固くなってしまうので,30秒→ひと休み→30秒でうまくまんべんなく固まりました。
新じゃががなくて普通のジャガイモで作ったら少々固かったので,次はだし汁を大さじ1~2杯くらい足して作ろうと思います。
2013/08/04
ギュギュっともみこむとキャベツがすごく少なくなって、小鉢に1杯で結構な量のキャベツが食べられる感じです。最後に絞るので、塩分は使う量の3分の1くらいしか残っていないのではないかしら?ミョウガと大葉がよい香りで、お箸が進みます。
2013/07/28
苦いのが苦手なので普通のゴーヤチャンプルー並みの厚さで切って、力いっぱい塩もみして力いっぱい絞りました。おかげであまり苦くなく、ちょうど良いコリコリ感でした。水切りした小さいお豆腐(3個パックの1個)を加えたのですが、ほかの素材が水っぽくないせいかそんなに汁は出ませんでした。ビールのおつまみにちょうどいいと思います。ごはんのおかずにするにはちょっとだけしょっぱいように感じたので,次回はお味噌を減らそうと思います。
2013/07/28
ちょっとほったらかしにしたため火が通り過ぎてしまいましたが,いんげんとエリンギのキュキュっとした歯ごたえに唐辛子のピリッとした味わいがおいしいです。歯ごたえの似たこんにゃくを加えてもよいかも。
2013/06/17
食物繊維とお酢という健康によさそうなところに惹かれて作りました。しっかり煮るのであまり酸っぱくなく、えのきがたくさん食べられます。お味もさっぱりしていて、お酒のつまみ、夕食のつけあわせなどによいです。
2013/06/13
カルシウム強化のためサケの中骨缶を使って、皆さんのコメントを参考に万能ねぎと長ネギを刻んで入れてみました。おかげで臭みは感じませんでした。もやし炒めとお好み焼きの中間のようなさっぱりしたおつまみ(?)になりました。
味のバリエーションをつけようと半量にカレー粉を小さじ1/2ほど入れてみたのですが、あまりカレー味にはなりませんでした。小さじ1ならもう少しカレーっぽくなったかも。
2013/05/02
唐辛子抜きで作りましたが、ニンニクやゴマ油が効いていて味わい深い一品です。豆乳鍋っぽくておいしくてモリモリ食べちゃいました。豆乳が吹くので、もやしに火を通そうとお鍋にフタをする場合は気をつけましょう。(すごいことになった)
2013/05/01
八角の香りがよくてさっぱりいただけました。お勧めの下処理をしたおかげか臭みもなくおいしかったです。うっかり途中でレバーを引き上げるのを忘れてすっかり固くなってしまったので、次回は忘れずに引き上げてやわらかく仕上げたいです。
2013/04/07
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント (17件)