close_ad

satocotさんのマイレシピ

つくったコメント (26件)

noimage
簡単で美味しくできるので、日常的にリピしています!はんぺんはフードプロセッサーにかければ十分滑らかになります。フライパンは、卵液を入れる前に、ホットケーキを作るときと同様に、十分に熱してから濡れぶきんの上で冷まし、落ち着かせると焦げません。ごく弱火でふたをしめて蒸し焼きにすれば、10~15分で片面が焼きあがります。ひっくり返したら、3~5分で出来上がり。レシピより早く出来上がります!
2015/02/04
noimage
春菊を生で食べるのは抵抗がありましたが、とってもおいしくてびっくりです。春菊とリンゴとツナの組み合わせは鉄板です!くるみやアーモンドを砕いたものをふりかけ、黒酢づけ大豆と黒酢をとレッシングでいただくと、とってもヘルシーで美味です!
2015/02/04
noimage
スパイシーで大人の味と香りが気に入って、何度もリピしてます。薄力粉と強力粉を半量づつの分量で作ると、とってもしっとりしておいしいです。スパイスは、ガラムマサラやクローブ、クミン、ターメリック、ナツメグ、シナモンなど、なんでもその時の気分で加えていますが、何を入れても間違いなくおいしいです!
2015/02/04
noimage
簡単にできて美味しい!
2012/06/03
noimage
すでに何回もリピートしています。先日、ふき味噌をつけていただいたら、格別のお味でした。いつ作っても、お肉がとてもやわらかく、お年寄りにもとても喜ばれる一品です。
2012/04/17
noimage
納豆大好きの私としては大満足です。豆板醤とニンニクを追加してみましたが、とっても美味しかったです。マーボー豆腐のレパートリーが増えました。
2012/04/03
noimage
とっても簡単で、美味しくて、とても好評です。定番になりました。
2012/03/23
noimage
TVで見て以来、定番の巻きずしになりました。巻きずしがこんなにきれいに作れてうれしいです。
2012/03/23
noimage
美味しく出来上がりました。つけ汁はしょうゆ約400ccで、チャック式のビニール袋を使って、しっかり空気を抜いて、冷蔵庫で一晩寝かせました。しっかり味もついていて、そして柔らかで美味しいい焼き豚が出来上がりました。とっても好評です。つけ汁は、ビンに詰めて保存して、使いまわそうと思います。
2012/03/14
noimage
とっても美味しくって、何度もリピートしています。調味料に水を1.5カップ入れて調理しましたが、問題なく美味しくできています。人参と大根を一緒に入れて煮ると、さらに美味しいです。
2012/02/05
noimage
豚肉とニンジンをつけてみました。美味しくできました。にんにくの色が少し緑っぽくなってしまったのですが、大丈夫でしょうか? 次は焼きおにぎりに使ってみます。
2012/02/02
noimage
薄皮をしっかりむくと、こんなに美味しく感じるんですね。これからは、これでいきます!
2012/01/03
noimage
熱湯のかけまわしをしませんでしたが、美味しくできました。次回は、手間をかけてみようと思います。
2012/01/03
noimage
初めて作りましたが、とてもおいしくできました。冷凍にはせず、そのまま調理しました。ゆずの皮を刻んでまぜたら、とってもさっぱりして、美味しかったです。
2012/01/03
noimage
とっても簡単なのに、しっかり味がついていて、美味しい。家族には、ちょっと辛かったみたいですが、私自身は大満足。
2012/01/03
noimage
とってもおいしくできて、大好評でした。 ワインビネガーの代わりに赤ワインを、ドミグラソースの代わりにソースとケチャップを使いました。ソースの材料は、こさずにフードプロセッサーを使い簡単にソースにしました。リピート間違いなしです。大満足です。
2012/01/03
noimage
とっても可愛く出来上がりました。
2011/12/30
noimage
とっても美味しくできました。卵焼き器がなかったので、大き目のフライパンで焼きました。とっても上手にできました。なめらかで、しっかりした味で、大満足です。
2011/12/30
noimage
とっても美味しくできました。おまけに、フライパンで作れるなんて、とっても簡単で、びっくりです。 今度は、あんこを入れて作ってみます。
2011/12/26
noimage
かなりうまくできて、家族にも好評でリピートしてます。 ただ、焼き時間は40~50分かけており、170度です。「す」ははいっておらず、うまくできています。30分くらいで焼きあがるには、何に気をつければいいのでしょう?
2011/12/26
FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介