close_ad

レシピを絞り込む

調理時間
料理ジャンル
料理種別
カロリー
レシピの種類
放送日

講師名で検索

講師名

ハチミツ の レシピ一覧658

一覧 放送日順 人気順 641 〜658 品を表示 / 全658品
はちみつレモンマリネと鶏ささ身の蒸し炒め
井澤 由美子 210 kcal 10分

程よい酸味と野菜のフレッシュ感で炒め物がワンランクアップ。柚子(ゆず)こしょうの爽やかさが、パンによく合います。

2020/08/04 きょうの料理レシピ
5
黒米の手まりずし
星 則光 310 kcal 60分

黒米を白米に1割ほど混ぜると、濃い紫色に染まったご飯が炊き上がります。そこにかんきつ類の絞り汁をかけると、より鮮やかな色に。かわいらしい手まりずしにして、楽しみましょう。

2005/05/31 きょうの料理レシピ
5
グレープフルーツのはちみつかけ
髙城 順子 100 kcal 2分

時間のない朝にぴったり。

2007/07/11 きょうの料理ビギナーズレシピ
5
れんこんソース
ヘルシーレシピ研究会

NHK「名医にQ:中高年の食事術 おいしく簡単!ヘルシーレシピ」で放送

2011/05/14 きょうの健康レシピ
4
トッポギ
ほりえ さわこ 310 kcal 15分

トッポギは韓国の餅(トック)を使った料理。うるち米でつくるトックは米粉と電子レンジで手づくりできます。屋台で人気の甘辛味で味わいます。

2024/01/17 きょうの料理ビギナーズレシピ
3
生ハムとオレンジのブーケサラダ
松本 ゆうみ 170 kcal 15分

オーブン用の紙に包まれたカラフルなサラダは、まさに“食べるブーケ”!オレンジの香りを移した甘酸っぱいドレッシングが、爽やかな味わいです。

2023/12/22 きょうの料理レシピ
3
粒マスタードだれ
渡辺 麻紀 910 kcal 5分

ピリッとした辛みと粒々の食感がアクセント。野菜や肉、魚介のおいしさを引き立てます!

2022/09/06 きょうの料理レシピ
3
はちみつ梅ソース
かのう かおり 50 kcal 5分

「レアチーズケーキ」を、ソースでアレンジ。梅干しの塩けと香りがサプライズ!

2022/05/23 きょうの料理レシピ
3
長いもソース
ヘルシーレシピ研究会 23 kcal

NHK「名医にQ:中高年の食事術 おいしく簡単!ヘルシーレシピ」で放送

2011/05/14 きょうの健康レシピ
3
はちみつ黒酢ドリンク

「きょうの料理」の番組収録を長年支え続けるベテラン料理助手「かんべさん」が、余り物を使った超簡単レシピを伝授。黒酢が中途半端に余ったら、ヘルシーなドリンクがおすすめ。はちみつ効果で酸味がやわらぎ、まろやかに!

2017/04/01 きょうの料理レシピ
2
ピリ辛みそごまだれ
榎本 美沙 510 kcal 3分

韓国料理でおなじみのコチュジャンは、もち米こうじと粉とうがらしが主材料の発酵調味料です。はちみつとは相性抜群で、合わさることで奥行きのあるピリ辛味になります。イメージは「焼き肉のたれ」ですが、より軽やかな味わいで、野菜の風味も引き立ててくれます。

2024/02/13 きょうの料理レシピ
1
はちみつレモン白玉
瀬尾 幸子 170 kcal 15分

はちみつレモンは、ほかのかんきつ類でつくったり、マーマレードジャムを加えたりしてもおいしい!

2023/11/27 きょうの料理レシピ
1
つぶつぶサワードリンク

「きょうの料理」の番組収録を長年支え続けるベテラン料理助手「かんべさん」が、余り物を使った超簡単レシピを伝授。酢が中途半端に余っていたら、「つぶつぶサワードリンク」がおすすめです。酢と果汁で程よい酸味に。香りも◎

2017/04/01 きょうの料理レシピ
1
薬味梅の冷ややっこ
上田 淳子 80 kcal 5分

ペースト状にしたはちみつ梅干しと薬味を混ぜ合わせた「薬味梅」は、適度な塩けと甘さで、疲れた体が喜ぶ味わい。そうめんやゆで鶏など、淡泊な食材なら何にのせてもおいしくいただけます。

2023/06/12 きょうの料理レシピ
1
梅酢サイダー

夏の水分&塩分補給に!

2023/06/12 きょうの料理レシピ
1
梅干しおにぎり

梅の酸味とフルーティーさをダイレクトに感じる、シンプルな味わい。

2023/06/12 きょうの料理レシピ
1
たこの甘辛酢みそあえ
大原 千鶴 60 kcal 5分

韓国の「チョコチュジャン」と呼ばれる甘辛酢みそをアレンジ。レタスを巻いて食べてもおいしい。

2024/02/09 きょうの料理レシピ
0
いんげん豆のお焼き

好みでいんげん豆の甘煮を使っても。

2023/10/16 きょうの料理レシピ
0
FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介