close_ad
きょうの料理レシピ

薬味梅の冷ややっこ

ペースト状にしたはちみつ梅干しと薬味を混ぜ合わせた「薬味梅」は、適度な塩けと甘さで、疲れた体が喜ぶ味わい。そうめんやゆで鶏など、淡泊な食材なら何にのせてもおいしくいただけます。

薬味梅の冷ややっこ

写真: 木村 拓(東京料理写真)

エネルギー /80 kcal

*1人分(3種とも)

塩分/1.1 g

*1人分(3種とも)

調理時間 /5分

*3種とも

材料

(各1コ分)

【みょうが梅】
・絹ごし豆腐 1/4丁(100g)
・みょうが 1コ
・はちみつ梅干し 1コ
・しょうゆ 少々
【細ねぎ梅】
・絹ごし豆腐 1/4丁(100g)
・細ねぎ 1本
・はちみつ梅干し 1コ
・しょうゆ 少々
【青じそ梅】
・絹ごし豆腐 1/4丁(100g)
・青じそ 3~4枚
・はちみつ梅干し 1コ
・しょうゆ 少々

つくり方

1

薬味梅をつくる。みょうがは薄い小口切りにする。細ねぎは小口切りにする。青じそは縦に3等分に切ってから細く刻む。

2

梅干しは種を取り、包丁でたたいてペースト状にする。1のみょうが、細ねぎ、青じそと梅干し、しょうゆをそれぞれ混ぜ合わせる。

3

豆腐を器に盛り、2の薬味梅をそれぞれのせる。

◆「はちみつ梅干し」のつくり方はこちら◆
塩分5%のはちみつ梅干し

きょうの料理レシピ
2023/06/12 上田淳子の初夏のやさしい手仕事

このレシピをつくった人

上田 淳子

上田 淳子さん

調理師学校卒業後、同校で西洋料理職員を経て渡欧。スイス、フランスで3年間研さんを積む。帰国後、製菓の仕事を経て料理研究家へ。
自宅で料理教室を主宰する傍ら、欧州での修行や子育ての経験を活かし、雑誌、書籍、テレビ、広告の仕事に携わる。
双子の男の子の母としての経験を生かしながら、子どもの「食育」についての活動も継続中。

煮干しアレルギーがあるため、野菜だしの素を2パック使っています。鶏肉もブツ切りの代わりに種鶏のモモ肉を使います。生姜と里芋を親戚からもらったので、久しぶりに作りました。
2022-12-14 05:57:44
寒い風吹の日に作りました。作り方はいたってシンプルなのに味わい深く、「あったまるー」と家族に好評でした。冷蔵庫に残っていたがんもどきも入れました。お酒を200CCも入れるのでビックリしましたが、これがポイントなのかもしれません。今回里芋は皮を剥いて作っています。
2021-02-16 08:58:23
煮干しの出汁が苦手なので、あご出汁パックを使いました。煮干しの方が濃厚の出汁が出るはずなのですが。それでもとても美味しく頂きました。お塩をつけて食べる、里芋の甘みが増してとても素敵です!セルフィーユを食べるときに+香り良くいただきました。定番に!
2019-11-13 07:54:25
煮干しは粉砕煮干しを常備しているものを使いました。人参は食べやすく切りました。時間をおいたので、味がしみて、粗塩不要。ふっくらしたお味で寒い季節にぴったりです。美味しかった♪
2019-01-13 07:02:44
身近な鳥手羽元で作りました。
里芋と人参がごろっと入ったスープで滋味深いメインの料理になり、献立も楽チン☆
盛り付け時に黒胡椒をかけて頂きました、寒い日にぴったりの美味しい一品でした。
2018-01-22 08:17:50

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 大原 千鶴 鈴木 登紀子 お鍋
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介