
手軽にできて、やさしいお味でした。
やさしいお味ですが、鶏肉に塩を振っておくので、ぼんやりした味ではありません。
汁物ですが、食べごたえがあり、おかずの一品になります。
最初に鶏肉の準備をして、鶏肉を煮ている間に小松菜、れんこんの準備をしました。
本当に簡単に短時間でできます。これからの寒い季節にまた作りたいです。
2024/10/08
昨日作って好評だったので、今日も作りました。
完熟バナナがなくて、電子レンジで600w2分+2分、フォークでつぶしました。焼き上がりの生地を見ると、バナナの存在感があります。バナナはしっかりピューレ状にしたほうがよさそうです。ブラウニー?と思うほどしっかり焼き色がつきますが、外側のよく焼けた食感と内側のしっとり感が美味しいです。
2024/06/26
バナナや米粉が余っていたので、久しぶりに作りました。クルミは省略、レーズンは入れ忘れてしまいましたが、なくてもいいかもしれません。とにかく美味しいです。米粉やおからを使っているせいか、しっかりとしているのに食べた後 胃にもたれない気がします。オーブンで1時間焼いて、しっかりとした焼き色がつきますが、それが美味しい!仕上げのメープルシロップは60gにしました。
2024/06/25
カニをカニカマで、あとは分量どおり作りました。
甘酢あんは、醤油少々のところ、物足りない気がして小さじ1入れました。醤油小さじ1では少し塩っぱかったので、小さじ1/2くらいがいいかもしれません。片栗粉も大さじ1と1/2くらい入れたら、とろみが強くなってしまったので、次回は加減しようと思います。
かに玉、初めて作りましたが、ほどよい酸味でおいしかったです。
2023/01/13
4人分、レシピの2倍量で作ったので、れんこんすべてにしっかり焼き色をつけることは出来なかったのですが、十分おいしかったです。
酸味もやわらかく、冷めてもおいしいので、お弁当にもいいと思います。
2022/10/19
覚え書き
「焼いておいしい絹厚揚げ」150g×2枚を2袋
豚バラ肉250gで、サラダ油 大さじ1、調味料は醤油 大さじ3、みりん 大さじ1.5で作りました。
味付けはちょうどよかったです。
簡単に作れて、ボリュームもあって、おいしいので、また作りたいです。
写真は一人分です。
2022/09/27
何度もリピートしています。家族4人で、いつも倍量作ります。まず、鶏肉だけを焼いて、鶏肉を取り出したフライパンでじゃがいもだけを焼きます。鶏肉から出た油でじゃがいもを焼くと、じゃがいもがカリカリになります。
いんげんがなかったので、茹でたブロッコリーを飾りましたが、ブロッコリーも合います。
2022/08/22
サラダ油のせいか、煮詰めるのをゆるめで止めるのがポイントなのか、冷めてもみつが固くならず、おいしくできます。
【覚書】さつまいもは、米油をまぶして、オーブンの自動調理 フライドポテトで揚げ焼きにしました。
2022/03/26
今年もクリスマスは、辻口シェフのブッシュ・ド・ノエルを作りました。
生地の甘さと、手作りイチゴジャムの酸味、脂肪分の異なる甘さ控えめの生クリームがちょうどよく、本当に美味しいロールケーキです。
昨年のクリスマス、生クリームが少しゆるくて、巻くときに生クリームが流れたり、表面の筋が薄かったりしたので、今回は、前回よりも少ししっかり目に泡立てました。また作りたいです。
2021/12/30
倍量でつくりました。子どもが食べるので生姜は10gにしました。
あとはレシピどおりで、土鍋でつくりました。
中火で沸騰→弱火で10分、火を止める前に5,6秒強火にしてから、10分蒸らしました。
少しおこげができ、ちょうどよい炊き上がりでした。ごはんは薄味で、しっかり塩をして強火で焼いたさんまと食べるとちょうどよい味つけでした。
また作りたいと思います。
2021/10/26
揚げ物が面倒だったので、さつまいもはサラダ油をまぶしてオーブンで揚げ焼きにしました。
【みつ】だけを参考にさせていただきましたが
、とてもおいしくできました。みつにお酢が入っているからか、あっさりしていて、とても食べやすかったです。次回も杵島先生のレシピで作ります。
2021/09/26
焼いた翌日にデコレーションして食べました。
焼いた当日はふわふわした食感でしたが、翌日にはしっとり昔懐かしのマドレーヌのような食感で、どちらも美味しかったです。何度か作りましたが、生クリームを盛りすぎると食べづらいので、このくらいにしました。
2021/02/07
何度か作っていますが、今回はとくに、工程3の「卵を加えて白っぽくなるまでよく混ぜる」、工程4の「生クリームを加えてもったりするまで混ぜる」ところを、時間をかけてしっかりと混ぜました。
今までよりも高さが出て、軽い食感でした。
2021/02/07
材料はすべてレシピどおり。土台はcottaで購入したグラハムビスケットとよつば有塩バターを使用。170℃で45分焼きました。
有塩バターでも、土台のビスケットの塩気はさほど感じませんでした。
オーブン上段で焼いたのですが、しっかり膨らんだのと、時間が少し長かったためか、少し焼き色が濃いので、次回は40分で様子をみようと思います。
2021/02/07
アルミホイルで包んで休ませることで、お肉がしっとりやわらかかったです。1人200gでボリュームはありながら、お肉がしっとりしていてペロッと食べられました。
スナップエンドウのソテーを付け合わせにしました。
ソースを煮詰めすぎて、少し塩気が強かったので次回は加減したいと思います。
2021/01/12
春菊の代わりに水菜を、また、ゆで卵を加えました。時間はかかりますが、ただ煮ているだけなので、 その間に他の料理ができます。豚の角煮と比べるとあっさりしています。
2021/01/12
倍量で作りました。倍量では鶏肉とじゃがいも両方に焼き目をつけながら焼くのは難しいので、まず鶏肉のみ焼いて、そのあと、じゃがいものみ焼いて、最後に鶏肉とじゃがいも、茹でたブロッコリーを合わせて炒めました。
味付けは塩、こしょうだけなのに、とても美味しいです。何度も作っています。
2021/01/12
2回目 1回目に焦げ目が早くついてしまったので、10分経過で一度、卵焼き器を濡れ布巾で5秒くらい冷やしました。途中 何度か、卵焼き器の位置をコンロの上でずらしながら20分焼きました。1度目より焼き目も強くなく、表面も生焼けではなくできました。ふたはバットを被せて、裏返すのもバット(ふたとは別の)の裏側にのせて返しました。
2021/01/12
銅の卵焼き器で焼き目が強くついたので20分より前に、表面真ん中が半生状態で裏返しましたが、裏返して焼いて、巻いたら問題ありませんでした。甘さも程よく、家族に好評で、再度 作りました。
2021/01/12
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント (26件)