close_ad
きょうの料理レシピ

米粉のバナナケーキ

米粉とバナナに甘みがあるので、砂糖は控えめ。生地に軽さを出すために、おからを加えます。

米粉のバナナケーキ

写真: 木村 拓(東京料理写真)

エネルギー /2500 kcal

*全量。

調理時間 /90分

*焼き上がったケーキをおく時間は除く。

材料

(18cm×10cm×8cmのパウンド型1台分)

・製菓用米粉 160g
*または上新粉
・ベーキングパウダー 5g
・卵 2コ
・バナナ (完熟のもの) 100g
*正味
・おから 100g
・きび砂糖 90g
・サラダ油 50g
*あれば米油
・生クリーム 50g
・シナモン (粉末) 少々
・バニラオイル 少々
*なければバニラエッセンス
・レーズン 40g
・くるみ 40g
・メープルシロップ 約80g

下ごしらえ・準備

1 卵は室温に戻しておく。
米粉とベーキングパウダーは合わせてふるっておく。
オーブンを190~200℃に温めておく。

型の準備をする

2 今回は18cm×10cm×8cmのパウンド型を使用。内側全面に、はけで薄くサラダ油(分量外)をぬる。型の短い辺に合わせてオーブン用の紙を長方形に切り、型に敷き、密着させる。

おからをいる

3 市販のおからをいって使う。おからをフライパンに入れ、弱めの中火でいる。細かく、サラサラの粉状になったらOK。

バナナをつぶす

4 ヘタが乾燥して、黒い斑点が出るくらいまで熟したものが、甘みも香りもあってベスト。バナナをボウルに入れ、フォークで粗くつぶす。さらにハンドミキサーで混ぜ、ピュレ状にする。

! ポイント

バナナが堅くてつぶしにくいときは、皮をむいて耐熱容器に入れ、ラップをかけて電子レンジ(600W)に20秒間ほどかける。

つくり方

1

ボウルに卵を割り入れ、ハンドミキサーでざっと混ぜ合わせる。きび砂糖を加え、泡立てる。

2

きび砂糖が溶けて、全体が白っぽく、もったりしてきたら、サラダ油を少しずつ加えながら、均等に混ぜ合わせる。

3

サラダ油が完全に混ざったら、生クリームを少しずつ加え、混ぜ合わせる。

4

いったおからを加えて、ざっと混ぜ合わせる。

5

ピュレ状にしたバナナを加えて、全体を混ぜ合わせる。シナモンとバニラオイルを加えて、ざっと混ぜ合わせる。

6

ふるった粉類を一度に加えたら、泡立て器に持ちかえて、ボウルの中央を中心に、グルグルと混ぜ合わせていく。

7

中央部分がほぼ混ざったら、ゴムべらに持ちかえて、ボウルを回して周辺の粉を落とし入れながら、粉っぽさがなくなるまで混ぜ合わせる。

8

レーズンを加えて、ざっと混ぜ合わせる。

9

準備した型に8を流し入れ、中央にくるみを並べる。170~180℃のオーブンで、約1時間焼く。生地の割れ目に焼き色がついたら、それが焼き上がりの目安。

10

竹ぐしをケーキの中心まで刺して、ベタベタとした生地がついてこなければOK。

11

型から出さずに、メープルシロップを上面にはけでたっぷりとぬる。再び170℃のオーブンで3分間ほど焼いて、表面を乾かす。

12

オーブンから出したら、型ごと5分間ほどおき、生地を落ち着かせる(焼きたては生地がもろく、くずれやすいので、必ずおくこと)。側面に沿って包丁を入れ、型から取り出す。

全体備考

【米油】
米を原料にした油。米粉と相性がよいので、もし手に入れば使ってみて。

きょうの料理レシピ
2009/06/23 楽しい!手づくりスイーツ

このレシピをつくった人

伊藤 栄里子

伊藤 栄里子さん

フランス・パリで製菓を学び、神奈川県鎌倉市内で洋菓子教室を主宰しながら、テレビや雑誌でも活躍。洗練された味とわかりやすい理論で人気。

昨日作って好評だったので、今日も作りました。
完熟バナナがなくて、電子レンジで600w2分+2分、フォークでつぶしました。焼き上がりの生地を見ると、バナナの存在感があります。バナナはしっかりピューレ状にしたほうがよさそうです。ブラウニー?と思うほどしっかり焼き色がつきますが、外側のよく焼けた食感と内側のしっとり感が美味しいです。
2024-06-26 11:35:54
バナナや米粉が余っていたので、久しぶりに作りました。クルミは省略、レーズンは入れ忘れてしまいましたが、なくてもいいかもしれません。とにかく美味しいです。米粉やおからを使っているせいか、しっかりとしているのに食べた後 胃にもたれない気がします。オーブンで1時間焼いて、しっかりとした焼き色がつきますが、それが美味しい!仕上げのメープルシロップは60gにしました。
2024-06-25 09:53:17
2021年に作る場合、水分と油分を増やし、糖分は減らすと良いようです。レシピ当時より米粉やおからのきめが細かくなり、水分油分を良く吸収します。「パンでも作るのか!」と言う硬さになってしまいます。
粉類を混ぜるまでに卵の空気はすっかり抜けてしまうので、最初の泡立ては不要です。省力化!
2021-05-15 11:11:11
レーズンなし、上白糖50gで作りましたが、甘さは十分でした。18×18cmの型で、時間は30分ほど、厚み3cmくらいに焼き上がりました。
バター以外の油脂のバナナケーキは、いつもなんだか物足りなかったのですが、こちらは納得のいく仕上がりでした。
しっかり冷やすとみっしり詰まった食べ応えがあり、温めるとふわふわ感が楽しめます。
2020-06-06 01:33:02
米粉の特性なのか、おからの所為なのか、生地を作る段階で水っ気、油っ気をパンッパンに吸い込み、ゴムべらや泡立て器では歯が立たず、木べらで混ぜて、型にドスン。ドスン。と落とすカンジに。ホントニダイジョウブナンカイナ…と恐々とオーブンを眺めていたけれど、出来上がりはちゃーんとしっとり。…がんづきみたいな仕上がりになりましたが、美味しくできました。
2011-01-25 09:54:54

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 平野 レミ きじま りゅうた 常備菜
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介