close_ad

mmmmmmmさんのマイレシピ

つくったコメント (13件)

トマトと牛肉の炒め物
簡単に作れて美味しい。しっかり下味の付いた牛肉(冷凍の安物でも問題なかった)とトマトの酸味の爽やかさがよく合ってた。にんにくは少し強すぎたので、次回は少なくするか、潰したにんにくを牛肉を炒めたあとに香付けで入れて最後に取り出すやり方にしてみようと思う。
2021/06/04
バスク風チーズケーキ
材料の温度管理で出来上がりが左右されそうだったので気をつけました。石窯ドームで250℃予熱、240℃で20分、焼き色もあんまりまだだったしぐらんぐらん揺れたので奥と手前をひっくり返してから250℃で8分。焼き色薄いかもだけど揺れも減っていたので出した。切ってみると程よく中心がとろっとしてて新食感。濃厚。美味しかった。グラニュー糖は70gに減らしたけどそれでも甘かった。
2021/01/17
タンタン麺
想像以上に濃厚でとてもおいしかった!みなさんのコメントから、練りごまは溶けないといやなのでスープと豆乳の鍋に入れて泡立て器を使ってよく溶いた。その他の調味料はあまり火を通したくなかったのでレシピ通り丼へ。二人分で紀文の無調整豆乳200ミリだと足りないので80ミリは牛乳で代用。特に問題無さそうだった。美味しいのでこの方法でまたリピートしたい。
2020/11/20
ぶり大根
ぶりは鍋に直接入れて数秒茹でてボウルにあげて水洗いした。照りが出るまで辛抱強くしっかり煮た。くさみもなく大根はしっかり味がしみてぶりはふわふわでおいしかった。ただ、下茹でした鍋も煮込んだ鍋もどうしても魚の臭みが消えなくて何度も洗った・・・。
2020/11/15
バナナブレッド
びっくりするくらい簡単。きび糖はささやかな抵抗で40gに。石窯ドーム下段で180℃予熱→180℃35分焼いた。粗熱が取れたくらいに食べたら書いてある通り外はさくさく中はしっとりでいい食感。はじめは甘さ控えめすぎたかーと思ったけど噛んでいるとバナナの甘さがじんわりしてきて結果ちょうどよかった。
2020/09/20
レタスと豚バラの梅あんかけ丼
梅のさっぱり味、レタスのシャキシャキ、大葉の爽やかさ!あんかけでするするっと食べられる感じと出汁の効いた梅味がお茶漬けっぽさをイメージする。胃が疲れたとき、夏バテ、二日酔いのときによさそう。
2020/09/11
ピーマンと豚肉の黒酢炒め
お弁当用にも取りたかったので、豚コマは270gと多め(下味も増やした)、他の材料はそのままで作ったけどこのくらいの方が野菜とのバランスがいい気がした。タレはちょっと味が濃かったので次回は控えめにしたい。豚コマを使うことで揚げなくてよいのはよかったが、カリカリに焼くためには結構油はねがすごくて大変だった。
2020/09/07
ゴーヤーの肉詰め焼き
簡単に出来ておいしい。残っていた大きめのゴーヤー2/3本で肉だねちょうど使い切りだった。ピーマンの肉詰めとシュウマイの間のようなイメージの味(和辛子と酢醤油だからかな?)。ゴーヤーの苦味もアクセントになってよい。お弁当にも入れられそう。また作りたい。
2020/09/04
鶏もも肉のごぼう照り焼き
ごぼうの風味、玉ねぎの甘さ、山椒の香りがとてもよく合っておいしかった。ごぼうさえすりおろしてしまえば調理も簡単。ただ、醤油やや控え目にしても味が濃かったので次回は大さじ1くらいまて減らしたい。(笠原さんのレシピは比較的濃い目なのでいつも醤油を減らすことが多い。)
2020/08/28
ミックスピクルス
何度も作ってます。好きな野菜をその時の気分で。今回はきゅうり、パプリカ、ラディッシュ、みょうが。みょうがだけは湯がかずそのまま。ディルの風味がとてもだいじです。早めのあっさり漬けの方が個人的には好みなので5日以内には食べきります。
2020/03/30
ふっくら五目豆
圧力鍋で煮て冷凍しておいた大豆を使いました。大豆を煮た煮汁でそのまま煮込むのがポイントと書いてあったので心配でしたが、びっくりするくらいしみじみおいしいです。ばくばく食べたい一品。薄味なのもよく、素材の味が複雑に絡み合って摂ってて体に良さそうと感じられる。冷凍の大豆は250g、全材料を入れたあとひたひたになるくらいの水を入れました。最後の煮込みは40分で結構水分がなくなったので止めて放置して冷まし味をしみ込ませました。
2020/03/30
noimage
簡単だし美味しかった。なぜ作ったコメントなし、登録数が少ないのか謎。なす4本、鶏肉400g弱を使用したけど調味料はそのままの分量で少し濃いぐらいだった。エリンギを追加しても美味しそう。野菜の炒め時間等細かく指定されてるけど気にせず火の通りを見て調理した。書いてあるより時間はかかる。
2018/10/10
栗ジャム・栗ジャムのからみ餅
(2020/9/20)かき出した栗350g、三温糖50g、黒糖20gで。甘さ控えめでちょうどよかった。 (2018/10/17)栗を茹でちゃえばあっという間に出来る手軽なジャム。ごく普通の安い栗半量の250gで、砂糖控えめで黒糖15g、三温糖35gで作ったけどとても甘く感じたけど翌朝、トーストにバターと一緒につけながら食べたら意外とちょうどいい甘さだった。栗がごろごろ贅沢なジャム。
2018/10/07
FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介