
作ってみたいな…と思いつつ、コメントがひとつもないことに躊躇していました。帆立缶を持て余していたため、思い切って作ってみることに。カブは普通サイズのものを3個、帆立缶は65gを2缶使用し、その分水は10mlほど減らしました。少し甘めの味付けですが、すりおろし生姜を加えることで味が引き締まったように思います。
2021/12/19
何度かいろんなレシピで作ったことがありますが、こちらが一番好みです。お安い出汁パックで出汁をとりましたが、やはりめんつゆとは違い味に深みがありました(めんつゆ大好きですが)。作り置きに、と思いましたが全部なくなってしまいました…。薄口醤油は大さじ1で十分です。
2021/12/12
大根とひき肉、シンプルな調味料があればでき、工程も簡単でした。皆さんがおっしゃるように、酢がいい仕事をしていて好評でした。多少の酸味はあるので、お酢が苦手な方は小さじ1くらいから試されるとよいかもしれません。2人前とありましたが、大人4人の副菜として充分なボリュームがありました。
2021/12/06
工程は簡単なのに、旨味がありとても美味しかったです。にんにくを残すのが嫌だったので一かけすべて使い、合わせて生姜も増量。皆さんのコメントを参考にし、水は180ccに減らしました。フライパンで作ったせいか水溶き片栗粉を1.5倍量にしたせいか、シャバシャバにはならず、丁度いいトロミ具合に。風味がとてもいいので、可能であれば紹興酒を使用することをお勧めします。
2021/11/27
皆さんのコメントを参考に、ちょっといい牛肉で量を増やして作りました。豆苗のクセも感じず、お肉とお酒の旨味を吸った野菜が美味しい!粗挽き韓国唐辛子とラー油、胡麻はたっぷりとかけました。
2021/11/20
一人分とありますが、えのきでかさ増しされるので、副菜として4人で分けて食べても十分な量でした。最初に調味料を合わせておけばパパッと手早く作ることができます。えのきのシャキシャキ感で食べ応えがあり、あともう一品のおかずに重宝しています。
2021/11/13
何度もリピしてます。外はパリッと中はふっくらジューシーな鶏肉が最高です。でもそれより好評だったのが野菜。鶏肉の脂とタレを吸った野菜が美味しくモリモリ食べられます。セロリの爽やかな香りがアクセントになって食べ飽きません。
2021/11/13
春巻きに入れるなど、加熱したきゅうりの美味しさは知っていましたが炒めるのは初。今年の夏に何度も作りました。調味料が肉の下味ときゅうりの塩気のみなので、きゅうりは本当にサッと洗う程度に。紹興酒の香りがポイントなので、代用せずに是非紹興酒を使ってください!
2021/11/13
ベーコンなどをカリッとさせるには呼び水(?)として少量の油が必要と何かで読んだので、小さじ1弱の油でバラ肉を炒め、出てきた油を丁寧にキッチンペーパーで拭き取りました。とは言っても油に旨味が流れ出ているので拭き取り過ぎに注意です。しょうゆは控えめにとのコメントがありましたがらバラ肉200g厚揚げ550gくらいで作ったので薄味に。鰹節がいい出汁を出してくれるので丁度良くなりました。ネギは必須です!
2021/10/12
鮮度の問題か、いわしが型崩れしそうになりましたが美味しくできました。いわしの両面をパリッと焼き、にんにくを焦がさずカリッとしたガーリックチップに出来るかがキモのようです。トマトの甘みを引き出すためにも、ほんの少しの塩は必須だと思います。サンマやサバにも合いそうです。
2021/07/20
ズッキーニのレパートリーが少なく、思いきって紹興酒を購入しチャレンジ。細切りにしたズッキーニはえぐみなどもなく美味しくいただきました。4人分で作りましたが、ズッキーニ1本に対しあんは2倍量で作ったため、少ししょっぱくなったのが残念。きゅうりやもやしにかけても美味しそうです。紹興酒の風味がポイントなので、代用せずに紹興酒を使って下さい!
2021/06/24

蒸し鶏のパリパリ焼きを作りたくてチャレンジ。工程はとても簡単なのに、ふっくらジューシーな仕上がりに。今回は焼きましたが、このままシンプルに食べても美味しそう。材料に塩少々とありますがどこで使用するか記載がなく、鍋に並べた鶏肉の上からパラパラかけました。これまた記載がありませんが、皮目を下にして蒸したほうが良いです。
2021/06/20
貝柱缶×2、乾燥貝柱8個を水で戻し舞茸をプラス。生姜と豆板醤はネギと一緒に炒めました。市販のお惣菜が大体しょっぱく感じる薄味家庭ですが、なんというか…優しい味?食べ盛りのお子さんや男性には不評かも。翌日、豆腐を崩し卵を落として作った雑炊は美味しかったです。
2020/12/05
4人分として、鮭半身・ソースは2倍で作りました。皆さんのコメントを参考にして、砂糖は半分、レモン汁を3倍に、心もち塩を多め・粗挽き黒胡椒多めにしました。やはり甘めかな?と思いましたが、レタスとパプリカと一緒に食べるとちょうど良く感じ、鮭がふっくらカリッとして美味しく好評でした。鮭を切っている時は「揚げると小さくなって4人分には少ないか?」と思ったのですが片栗粉のおかげか大変ボリューミーに。ただ、下味をもみ込んだ際に鮭の身がボロボロになったのが残念。健康・美容に良い鮭ですが、ちゃんちゃん焼きやムニエル、マリネぐらいしかレシピが思いつかなかったので、またリピしたいです。
2020/06/07
本格的なミートソースが食べたくなり作ってみました。ソフリットの野菜の量は少し多めでブラウンマッシュルームをプラス、赤ワインも多めの750ml投入。トマト缶は1缶にしたのですが、赤ワインの色が濃く出てしまいトマト感がなかったので、トマトピューレをひと瓶入れて煮詰めました。作りたては薄味に感じたため、ウスターソース・ケチャップなどを大さじ1程度入れましたが、次の日に味見したところ味が濃く感じたので、アレンジすることを前提にするなら薄めにしたほうがいいのかも。市販のものとは全く異なり、肉肉しいのにたっぷり野菜の旨味があってとても美味しいです。パスタはもちろん、ドリアや茄子グラタンなどアレンジも効くので、また作りたいと思います。
2019/12/07
賞味期限切れのソーセージ救済のため作りました。じゃがいもは1個に減らしましたが、それでも卵3個では足りないと判断し、卵4個で作りました。ケチャップを付けて食べると最高でした!粉チーズを入れようと思っていたのですが忘れてしまい…。次回、リベンジします。
2019/05/19
暑い日に、そしてビールにぴったりです。中ぐらいのもも肉2枚で作りましたが、ソースの量はちょうど良かったです。ネギ好きですが少し多く感じたので3分の2で。丁寧に肉の脂を取り、焼いている間の油もとにかく丁寧に取り除くのが、外側カリッと中ジュワーっとのコツだと思います。
2018/07/30
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント (37件)