close_ad
きょうの料理レシピ

里芋とかにかまのマヨ卵焼き

ポイントは里芋をマヨネーズで炒めること。コクをまとった里芋、かにかま、卵のハーモニーが楽しい一品です。お弁当にもおすすめ。

里芋とかにかまのマヨ卵焼き

写真: 蛭子 真

エネルギー /390 kcal

*1人分

塩分/2 g

*1人分

調理時間 /15分

材料

(2人分)

・蒸しゆで里芋 3コ(150g)
・かにかまぼこ 4本(70g)
・たまねぎ 1/6コ(40g)
・卵 3コ
・顆粒(かりゅう)チキンスープの素(もと) (洋風) 小さじ1/2
・パセリ (みじん切り) 適宜
・塩
・こしょう
・マヨネーズ 大さじ2
・サラダ油 大さじ1+1/2

つくり方

1

蒸しゆで里芋は4~6等分のくし形に切る。かにかまぼこは1.5cm長さに切って繊維をほぐす。たまねぎは1.5cm角に切る。ボウルに卵を溶きほぐし、スープの素、塩・こしょう各少々を加えて混ぜる。

2

フライパンにマヨネーズを中火にかけ、少し溶けてきたら里芋を加える。角が少し色づく程度に炒め、塩、こしょうを軽くふる。かにかまぼことたまねぎを加え、炒め合わせる。

3

サラダ油を鍋肌から加え、1の卵液を流し入れる。全体を大きくかき混ぜて半熟状になったら、ふたをして1分間焼く。器に盛り、好みでパセリを散らす。

! ポイント

マヨネーズのうまみと酸味で、淡泊な里芋の味にメリハリがつき、卵焼きに香ばしさが出る。

◆「蒸しゆで里芋」でラクラク下ごしらえ◆
蒸しゆで里芋

きょうの料理レシピ
2020/09/30 秋野菜使いきり

このレシピをつくった人

杉本 節子

杉本 節子さん

生家の京町家の保存活動をしながら、杉本家代々に伝わる記録を元に、京の食文化を研究。現在は「おばんざい」のむだを出さずに使いきる合理的なレシピに着目し、紹介に努めている。

「スナップえんどうはシャキッと、帆立て貝柱は柔らかく』まさにこれが旨さの秘訣ですね。簡単で材料もシンプルで美味しくて、大満足でした。
2024-05-21 08:31:17
お刺身用のホタテを炒めるのは正直勿体無いかもと思っていましたが違いました。ヒモつきのホタテより味が上品になり、中華屋さんの一品になります。そぎ切りにせずにそのままでもボリュームがあって美味しかったです。薄切り生姜が爽やかになります。
2024-04-24 06:55:22
シーフードミックスでも美味しかった
2020-03-17 07:12:32
帆立ては生食用なので、書いてあるように火を通しすぎないようにして甘味を残しておきたいですね。
Bの顆粒チキンスープの素と塩は控えめにした方がよいと思います。
美味しいですが、色味が地味なので、ミニトマトを添えてみました。
2019-04-18 11:27:16
スナップえんどうとホタテ、あいますー♪
スナップえんどう増量(200g)で、味付けも薄めにしたので、やさしい中華料理になって、とっても美味しかったです。
これは、うちの定番決定です(^-^)v
2018-06-16 04:57:36

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 平野 レミ 常備菜 アスパラ
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介