
きょうの料理レシピ
肉まん
粉料理の本場・北京育ちのウー・ウェンさんが、生地づくりから丁寧に手ほどき。豚肉とねぎだけのシンプルな肉まんで、生地と肉のおいしさを存分に味わいましょう。

写真: 新居 明子
エネルギー
/210 kcal
*1コ分
塩分/0.6 g
*1コ分
調理時間
/45分
*一次発酵、二次発酵の時間は除く。
材料
(8コ分)
- 【基本の生地】
- 【A】
- ・薄力粉 200g
- ・インスタントドライイースト 小さじ1
- ・グラニュー糖 大さじ1
- ・塩 1つまみ
- ・ぬるま湯 100~110ml
- ・ごま油 (白) 大さじ1
- 【具】
- ・豚こま切れ肉 200g
- ・ねぎ (白い部分) 20cm
- 【B】
- ・こしょう 少々
- ・酒 大さじ1
- ・オイスターソース 大さじ1/2
- ・しょうゆ 大さじ1
- ・ごま油 大さじ1
- ・薄力粉
つくり方
【生地】をこねる
1
大きめのボウルに【A】を入れ、箸で均一に混ぜる。ぬるま湯を3~4回に分けて回し入れ、そのつど箸で大きく、手早く混ぜる。
2
水分が薄力粉に吸収されてだいたいまとまったら、ごま油を加えてひと混ぜする。
3
箸についた【生地】をこそげ取り、ボウルについた粉もなじませながら手でこねる。【生地】を折りたたんでは押しのばし、まとめていく。
! ポイント
水分と油が【生地】全体になじみ、なめらかになればOK!
4
台に取り出し、さらにこねる。指は使わず、手のひらの付け根の部分で【生地】をグッと押しのばしてこねると、だんだんしっとりとした【生地】になる。
一次発酵
5
全体がきめ細かくなったら、丸く整えてボウルに入れ、固く絞ったぬれ布巾をかける。20~40分間、室温で発酵させる。
! ポイント
◎2倍の大きさに!◎
冬場はなるべく暖かい部屋に40分間ほどおく。暑い時季は20分間以内で発酵することもあるので、時間ではなく、大きさを目安にする。
【具】とせいろの準備
6
ねぎは6mm幅の小口切りにする。豚肉は5mm幅に切ってボウルに入れ、【B】を順に加えてそのつど手でよく混ぜる。せいろ(または蒸し器)に、オーブン用の紙を敷いておく。
【生地】をのばす
7
台の上に薄力粉少々をふって【生地】を取り出し、転がして40cm長さ、均等な太さの棒状にする。
8
包丁で軽く8等分の印をつけ、1切れ切ったら【生地】を90度転がし、もう1切れ切ったら戻す、を繰り返して8つに切る。
! ポイント
左右の切り口の向きを不ぞろいにして、立体的に。
9
切り口を上にして薄力粉少々をふり、手のひらで押しつぶす。
10
左手で【生地】の端を持ち、一方向に少しずつ回転させながら、麺棒で直径10cmほどの円盤形にのばす。
! ポイント
◎のばし方のコツ◎
麺棒を外側から内側に向かって転がすときに力を入れ、外側に戻すときは力を抜いて素早く。中心には具をのせるので、のばさずに厚めに残しておく。
11
【生地】の中央に6の肉とねぎの1/8量をのせて、ひだを寄せながら包む。包んだものから、せいろに間隔をあけて並べていく。
! ポイント
◎包み方のコツ◎
【生地】をのせている手で一方向に回しながらひだを寄せていくと、きれいな形に。最後はしっかりとつまんで閉じる。最初は形よくできなくても、蒸せばふくらむので大丈夫。手早く包んでいく。
二次発酵
12
せいろのふたをして、室温に10~20分間おく。ひだの角が丸くなり、ふくらんでくればOK。
蒸す
13
鍋にたっぷりの湯を沸かしてせいろをのせ、強火で15分間ほど蒸す。一度に蒸せない場合は、2回に分けて蒸す。
きょうの料理レシピ
2020/02/12
ウー・ウェンの手づくり肉まん
このレシピをつくった人

ウー ウェンさん
中国・北京で生まれ、1990年に来日。クッキングサロンを主宰している。シンプルな素材と調理法で、味わい深い家庭料理を生み出す名人であり、明るく親しみやすいキャラクターも人気。
放送見てて美味しそうだと思って。甘酢は…お気に入りすし酢で代用(米酢と砂糖と塩と昆布出汁の市販品)。豚はモモしゃぶしゃぶ肉。確かに酢で柔らかいかも。美味しいです。ただ、放送では惹かれたんだけど、カリフラワーのピクルス散々食べた後だと、味付けに新鮮味はなかった。。。パプリカ色味に足したせいで余計にピクルス感(汗)でも、すぐできて美味しいです。差別化のためにも黒胡椒はぜひ力一杯。
2023-10-26 11:15:45
お助け甘酢は準備せず、直接お酢、さとう、塩を目分量でいれました。お酢のツンとした匂いが広がり、まずくなるかも…と思いましたが、炒めると最終的には大丈夫でした。
シンプルな味付けなのに、バッチリおいしく、カリフラワーの食感も良かったです。お酢の効果なのか、こころなしか肉も柔らかいような。最後の黒コショウは味を引き締めるのに必須だと思います。
シンプルな味付けなのに、バッチリおいしく、カリフラワーの食感も良かったです。お酢の効果なのか、こころなしか肉も柔らかいような。最後の黒コショウは味を引き締めるのに必須だと思います。
2022-03-23 01:39:11
放送で拝見して『美味しそう、、♪(/ω\*)どんな味なんやろー♪』と楽しみに作ったのですが、期待以上の美味しさで、ますますカリフラワーが大好きになりました。
ブロッコリーでもいけるんちゃうん?と思いきや、クタッ↓ベチャっとしてしまい、あきませんでした。
やっぱりカリフラワーのコリコリ♪ポリポリがいきる♪旬のカリフラワーを一番美味しくいただけるレシピだと思いました。
おかげさまで彼も、カリフラワーを食べられるようになりましたm(_ _)m
ブロッコリーでもいけるんちゃうん?と思いきや、クタッ↓ベチャっとしてしまい、あきませんでした。
やっぱりカリフラワーのコリコリ♪ポリポリがいきる♪旬のカリフラワーを一番美味しくいただけるレシピだと思いました。
おかげさまで彼も、カリフラワーを食べられるようになりましたm(_ _)m
2020-02-14 10:07:30
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント