
きょうの料理レシピ
えのきマーボー
和風の調味料とラー油で、ひと味違うマーボーが完成!えのきだけのうまみで深い味わいになります。

写真: 白根 正治
エネルギー/515.1 kcal
*1人分
食塩相当量5.0 g
*1人分
調理時間/10分
快腸レシピ
おすすめ度
2.5

食物繊維を含む食材
えのきだけ,木綿豆腐
3
乳酸菌または麹を含む食材
みそ
2
★
の表示について
材料
(1人分)
- 【マーボーの素(もと)】
- ・みそ 大さじ1+1/2
- ・酒 大さじ1+1/2
- ・しょうゆ 大さじ1/2
- ・かたくり粉 小さじ1
- ・砂糖 小さじ1/2
- ・ラー油 小さじ1/2
- ・おろしにんにく (市販/チューブ) 5mm分
- ・水 大さじ4
- ・木綿豆腐 1/2丁(150g)
- ・豚ひき肉 70g
- ・えのきだけ (小) 1パック(100g)
- ・ねぎ 10cm
- ・ラー油 適量
- ・サラダ油 大さじ1
- ・黒こしょう (粗びき) 適量
つくり方
1
【マーボーの素】は混ぜ合わせておく。
2
豆腐は1.5cm角に切る。えのきだけは根元を落とし、1cm長さに刻んでほぐす。ねぎは粗みじん切りにする。
3
フライパンにサラダ油を中火で熱し、ひき肉を炒める。色が変わったら、えのきだけを加えて炒め合わせ、1をもう一度混ぜて回し入れる。
! ポイント
【マーボーの素】はダマにならないように、直前にもう一度混ぜてから加える。
4
煮立ったら2の豆腐を加え、2~3分間煮て、ねぎを加える。とろみがついたら器に盛り、ラー油、黒こしょうをふる。
! ポイント
豆腐はくずれやすいので、煮立ってから加える。
全体備考
【ひとり分ポイント】
えのきでかさ増し、うまみ出し!
【ひとり分をおいしくするコツ】
・段取りよく手早く調理すること。調味料は合わせておき、材料はすべて下ごしらえして手元にそろえてから、フライパンを火にかける。
・調味料はあらかじめ量って混ぜておけば、味つけに迷うこともなく、スピーディー。市販の「○○の素」と同じような手軽さ。
・シリコン製の小さいへらは、隠れたお役立ちグッズ。調味料を瓶から出したり混ぜたりするほか、加熱調理にも使える。
◆残った豆腐を使ったおすすめのレシピはこちら◆
豆腐のにんにくステーキ
■【骨】に良いとされる食材
木綿豆腐[大豆イソフラボン]
■【脳】に良いとされる食材
豚ひき肉[イミダゾールジペプチド]
きょうの料理レシピ
2020/09/09
ひとり分で楽々!にっぽんの中国風おかず
(初回放送日:2016/07/06)
このレシピをつくった人

杵島 直美 さん
和洋中問わず、家庭でつくりやすいおかずを提案。母である料理研究家の村上昭子さんから受け継いだ保存食づくりは得意中の得意。簡単にできるアイデア料理も好評。
先生の「サーモンのハーブ焼きとスイートポテトのグラタン」のソースとして、つくりました。片栗粉で代用しました。
にんにくが効いていて、とてもおいしかったです。
にんにくが効いていて、とてもおいしかったです。
2023-01-27 03:07:25
焼き野菜に添えて食べました。
ソースがたっぷりあったので、食パンも焼いてソースに付けて食べたら、最高でした。
とても美味しかったです。
まだソースが余っているので、明日は、スパゲティソースとして食べようと思います。
ソースがたっぷりあったので、食パンも焼いてソースに付けて食べたら、最高でした。
とても美味しかったです。
まだソースが余っているので、明日は、スパゲティソースとして食べようと思います。
2020-09-14 07:47:00
とっても美味しかったです。コンスターチがなかったので片栗粉で代替えしました。余った生クリームを消費したかったので。ホワイトソースにアンチョビ、ニンニク、オリーブオイルが加わった感じですかね。
2020-08-19 07:47:54
とても美味しかったです。バーニャカウダを簡単に家で作れるとは思わなかったので、おどろきました。材料さえ揃えればすぐですね!美味しくて野菜をたくさん食べることができましたが、バーニャカウダ自体のカロリーは高いんだろうなぁ…と複雑な思いです。でもきっと、また食べたくなります!
2020-07-05 12:40:11
最近ハマっているバーニャカウダ、今回は栗原先生のレシピを作りました。普段とは違う生クリームを使ったレシピは、まろやかでとても美味しかったです!コーンスターチの代わりに片栗粉を、生クリームも分量の半分は豆乳にしました。美味しくてたくさん掛けたせいか、多めに作っても良いかと思います!
2020-05-26 10:25:00
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント