
きょうの料理レシピ
鶏の柚子こしょう鍋
柚子こしょうで辛みと香りを添えた、体のしんから温まる鍋。シメはおじややうどんがよく合います。

写真: 松島 均
エネルギー
/560 kcal
*1人分
調理時間
/50分
*昆布を水に浸しておく時間は除く。
材料
(4人分)
- ・鶏もも肉 (骨付き/ブツ切り) 800g
- ・大根 1/2本
- ・絹ごし豆腐 1丁
- ・水菜 2ワ
- ・昆布 (20cm長さ) 1枚
- ・顆粒チキンスープの素 (中国風) 大さじ1
- ・柚子こしょう 大さじ2
- ・ご飯 (温かいもの) 茶わん2杯分
- ・溶き卵 1コ分
- ・細ねぎ (小口切り) 1/2ワ
- ・酒 カップ1/2
- ・しょうゆ 大さじ1
- ・砂糖 1つまみ
- ・塩 少々
つくり方
1
土鍋に水1.8リットルを入れ、昆布を入れて30分間ほど浸しておく。
2
鶏肉は洗って水けをふき取る。大根は皮をむいて2cm厚さの輪切りにし、面取りをして半月形に切る。絹ごし豆腐は軽く表面の水けを取り、縦半分に切って6等分に切る。水菜は根元を除き、5cm長さに切って器に盛る。
! ポイント
面取りは皮むき器が便利。輪切りにしてグルリと角を削り、そのあとで半分に切ると手早い。
3
1に鶏肉、大根、酒を加えて火にかける。沸騰したらすぐに昆布を取り出し、アクをていねいにすくう。弱火にしてふたをし、大根に、はしがスッと通るくらい柔らかくなるまで30分間ほど煮る。
! ポイント
沸騰するまで待つと、アクがまとまって浮いてくるので取りやすい。
4
チキンスープの素、柚子こしょう、しょうゆ、砂糖を加え、味をみて塩で調える。取り出した昆布は繊維に沿って1cm幅に裂き、それぞれ1回結んで土鍋に戻し入れ、豆腐も加えて温まるまで煮る。
5
土鍋を卓上で火にかけ、水菜を食べる分ずつ入れ、しゃぶしゃぶ程度にサッと煮て食べる。土鍋の中の具はすぐに食べられる。好みでさらに柚子こしょう適宜を加えながら食べてもよい。
6
具をほとんど食べ終えたら土鍋にご飯を加え、好みの堅さになるまで煮る。溶き卵を回し入れ、半熟になったら器にとり、細ねぎをたっぷりのせて食べる。
きょうの料理レシピ
2008/11/06
シンプル鍋物改革!
このレシピをつくった人

Makoさん
「第15回きょうの料理大賞」で大賞を受賞。その後開いた料理教室Creative kitchenも大盛況。 お肉料理が得意で3男1女のママとして食べ盛りを満足させてきた料理は、ボリューミーでつくりやすくおいしいと評判。おおらかで明るい人柄が人気。
ウン十年振りで皮から作りたくて検索してこのレシピで。
厚いと弾力でアゴが疲れるので
市販より少し厚めを目指しました。
捏ね始め2時間後に61個の餃子が包めました。
キャベツを白菜1/4とニラ1把に変更。
美味しい豚なので鶏がらスープなしで。
もっちりカリッとしてすごく美味しく出来ました。
食べきれないのは生のまま冷凍したので次が楽しみです。
厚いと弾力でアゴが疲れるので
市販より少し厚めを目指しました。
捏ね始め2時間後に61個の餃子が包めました。
キャベツを白菜1/4とニラ1把に変更。
美味しい豚なので鶏がらスープなしで。
もっちりカリッとしてすごく美味しく出来ました。
食べきれないのは生のまま冷凍したので次が楽しみです。
2023-10-09 04:59:53
皮が美味しくて食べ応えがありました。中華スープと一緒に食べると、更に満足感が得られそうです。さすが6人分の分量、作るのに時間がかかりましたが、当分、一品分の料理を作る手間を省いてくれる救世主です。
2022-01-30 09:39:05
春キャベツで、作りました。肉だねもしっかりとこね
キャベツと合わせて更にこねました。
皮は市販の物を使用しました。出来上がり寸前の油が、パリパリを出して、味も出来映えも上々でした。
キャベツと合わせて更にこねました。
皮は市販の物を使用しました。出来上がり寸前の油が、パリパリを出して、味も出来映えも上々でした。
2020-04-23 10:33:32
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント