
きょうの料理レシピ
豚バラチャーシュー
いつの時代も中華のごちそうといえば、これ!柔らかく、かつ豚の肉質を感じる絶妙なしっとり具合!ポイントは、肉をつけ込む時間にありました。

写真: 原 ヒデトシ
エネルギー
/1730 kcal
*全量(たれは1/2量を計算)
塩分/8.7 g
*全量(たれは1/2量を計算)
調理時間
/80分
*たれの粗熱を取る時間、肉をたれにつける時間は除く。
材料
(つくりやすい分量)
- ・豚バラ肉 (塊) 500g
- ・ねぎ (青い部分) 1本分
- ・しょうがの皮 1かけ分
- ・たまねぎ (薄切り) 1/4コ分
- 【たれ】
- ・ねぎ (青い部分) 1/2本分
- ・にんにく (つぶす) 1かけ
- ・花椒(ホワジャオ) 5粒
- *風味や香りが豊かになる。なければ省いてもよい。
- ・八角 1コ
- *風味や香りが豊かになる。なければ省いてもよい。
- ・赤とうがらし (種を除いて半分に切る) 1本分
- *風味や香りが豊かになる。なければ省いてもよい。
- ・しょうゆ 100g
- ・酒 カップ1/4
- ・砂糖 30g
つくり方
1
豚肉は脂身側から全体をフォークで刺して穴を開ける。塩5g、こしょう適量をもみ込んで、下味をつける。
! ポイント
穴を開けて、肉に味がしみ込みやすくする。
2
フライパンを中火で熱し、豚肉を入れる。上下を返しながら一面ずつ、全面を焼きつける。
3
鍋に豚肉、ねぎ、しょうがの皮を入れてかぶるくらいの水を注ぐ。弱火で1時間ゆでる。
! ポイント
堅くならないように冷たいところから香味野菜と一緒にゆでて火を通し、くさみをとばす。
4
小鍋に【たれ】の材料を入れ、中火にかけてひと煮立ちさせ、粗熱を取る。ジッパー付き保存袋に3の豚肉とたまねぎ、【たれ】を入れてもみ込む。空気を抜いて口を閉じ、室温に1時間おく。
! ポイント
肉が堅く、味が濃くなるので、1時間以上おかないように注意!たれは野菜とスパイスを除き、チャーシューにかけるほか、チャーシューメンのスープに。
5
豚肉を食べやすく切り分けて器に盛り、【たれ】適量をかける。
◆このレシピを使ったおすすめの料理はこちら◆
チャーシューメン
きょうの料理レシピ
2023/05/01
とことん!連休は料理で楽しもう
このレシピをつくった人

陳 建太郎さん
祖父・建民、父・建一と引き継がれた四川料理の技を習得中。2年間の中国・四川省での料理修業を経て、伝統の味に現代の食材を加えた料理を発表している。1979年生まれ。趣味はゴルフと映画鑑賞。
お煮しめの残った里芋で作ってみました
生クリーム足りない分牛乳であとはレシピ通りです
里芋でスープよく考えたらぜんぜんOKだと思いますが初めて気づきました
普通に美味しい
なにものせない方が好き
生クリーム足りない分牛乳であとはレシピ通りです
里芋でスープよく考えたらぜんぜんOKだと思いますが初めて気づきました
普通に美味しい
なにものせない方が好き
2021-01-12 10:26:54

舌触りがよく、後味もよく、とても気に入りました。ジャガイモだけよりずっとら美味しいです。レシピ通りで完璧な味つけ、テクスチャーとと思います。また作ります。
2019-05-10 02:02:16

牛乳を少なめに作ったら里芋の粘りでシチューのように仕上がりました。また、ピュレ状にせずに、竹べらで潰しただけですが美味しかったです。里芋が苦手な人でもたくさん食べられそう。
2017-11-24 07:51:17
コメントを参考に、ネギは入れず玉ねぎを半分にして、チキンスープも薄めに、牛乳と生クリームは豆乳で代用しました。
里芋も蒸す方法ではなく、水から茹でて皮をむいて使いましたが、とっても美味しくできました!
里芋の香りととろみで、ほっこりあったかいお味です♪
新月の晩に作ったので、ゆでた小豆をトッピング♪(/ω\*)小豆とも合います♪
里芋が美味しくなるこれからの季節に、たくさん作ろうと思います!
里芋も蒸す方法ではなく、水から茹でて皮をむいて使いましたが、とっても美味しくできました!
里芋の香りととろみで、ほっこりあったかいお味です♪
新月の晩に作ったので、ゆでた小豆をトッピング♪(/ω\*)小豆とも合います♪
里芋が美味しくなるこれからの季節に、たくさん作ろうと思います!
2016-09-11 12:31:06
旦那さんに好評でした。最初はジャガイモだと思っていたようで、「これ里芋なんだね!」と驚いていましたが、里芋特有のねっとりした感じがおいしいと言ってました。うちはハンドミキサーがないのでミキサーで攪拌しましたが、粘度が高いので鍋に戻すのは少々大変です・・・。
2013-01-31 07:42:57
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント