
きょうの料理レシピ
豚肉と白菜の水ギョーザ
白菜をたっぷり使う王道の味。あれば魚醤(ぎょしょう)を使うとうまみがアップして、しょうゆや酢をつけなくてもおいしい!しょうがは、刻んだ青じそやミントの葉、赤じそふりかけなどにかえても楽しめます。

写真: 木村 拓(東京料理写真)
エネルギー
/40 kcal
*1コ分
塩分/0.2 g
*1コ分
調理時間
/60分
材料
(20コ分)
- ・豚ひき肉 100g
- ・白菜 2枚(200g)
- 【A】
- ・しょうが (みじん切り) 小さじ1
- ・魚醤 (またはしょうゆ) 小さじ1
- *いしるやしょっつる、ナムプラーなど、魚の塩漬けを発酵させてつくる液体調味料。
- 【ギョーザの皮】
- ・強力粉 140g
- ・水 70ml
- ・塩 小さじ2/3
- ・打ち粉 (強力粉)
つくり方
白菜は塩をふっておく
1
白菜はみじん切りにしてボウルに入れ、塩をふってよくもんでおく。
! ポイント
白菜の水分を抜くために、皮をつくる間に塩をなじませる。水分を出して絞った白菜とひき肉の比率(重さ)は1:1のベストバランスで。
ギョーザの皮をつくる
2
別のボウルに強力粉と分量の水を入れる。箸1本でグルグルと軽く混ぜる。
! ポイント
スルスルと混ざるので箸1本で十分混ざる。フォークやスプーンでも。
3
粉に水分が行き渡り、おおよそ一まとまりになったら手でこねる。粉っぽさがなくなったら生地を丸めてふた(またはラップ)をし、5分間ほどおく。
! ポイント
手でこねるときは、ギュッと生地をつかんで手のひらで押しのばす動作を、数回繰り返す。水分が足りないように感じても、こねるたびになめらかになるので、水は足さない。
4
再び手で数回こねて5分間ほど同様におく。これを合計3回繰り返し、形を丸く整える。
! ポイント
「こねて5分間おく」を繰り返すうちに、のびのよいなめらかな生地に仕上がる。
5
生地を手のひらで軽くつぶし、中央に穴を開ける。ドーナツ状にのばしながら穴を広げ、生地の輪の長さが40cm程度になるまでのばす。
6
生地を包丁で4等分に切り、それぞれをさらに5等分に切る(20等分)。生地に打ち粉をよくまぶす。
! ポイント
くっつきやすいので、切り分けた生地はうち粉をまぶしておく。
7
手のひらで軽くつぶし、麺棒(あれば短いもの)で直径6~7cmの円形にのばし、打ち粉をまぶす。
肉ダネを練って包む
8
ボウルにひき肉、水けを絞った1の白菜、【A】を入れ、粘りが出て、全体がなじむまで練り混ぜる。7のギョーザの皮に1/20量ずつのせ、半分に折って縁を閉じ、左右の端を重ね合わせる。
! ポイント
水をつけなくてもモチモチと粘性があるので、押さえるだけで閉じられる。
ゆでる
9
鍋にたっぷりの湯を沸かし、強めの中火にして8を入れ、網じゃくしなどでざっと混ぜる。4分間ゆで、湯をきって器に盛る。
! ポイント
ゆではじめは湯に沈み、くっつきやすいのでひと混ぜする。浮いてきたらゆで上がりが近いサイン。
全体備考
●保存と解凍方法
つくり方8の状態で生地が重ならないようにラップで包み、1か月間冷凍庫で保存可能。沸騰した湯に凍ったまま入れ、6分間を目安にゆでる。
きょうの料理レシピ
2021/11/16
プロ直伝!ギューザを極める
このレシピをつくった人

按田 優子さん
東京・二子玉川などにあるギョーザ専門店店主。「助けたい包みたい」というコンセプトの下、体にやさしい水ギューザをはじめ、ヘルシーで個性的な料理やドリンクが味わえると人気。
手軽にもちもちの皮の水餃子を作ることができ、感動しました。すぐに茹でない時は、打ち粉をたっぷりして、バットに離して並べ、すぐに冷凍庫に入れるとだらけず保つことができます。
2024-10-04 10:02:55
初めて作りました。上手く出来るか心配で一人分6個、粉40g水20gで具は冷凍保存の残り物の餃子の種で作りました。捏ねはじめはガチガチで不安でしたが、レシピ通り休みを入れながら捏ねたら、なめらかな良い生地が出来ました。美味しかったので次は沢山作ります。
2023-11-10 01:20:40
人生初の餃子の皮から手作りしました!
自分で作れる事に感動しました。水餃子と焼き餃子と両方チャレンジして、焼き餃子は打ち粉たっぷりだったので、水を入れて焼くうちに自然ち羽が出来てとても美味しい羽餃子に自然になりました。
水餃子も皮がもちもちで、中華料理屋の本格的な餃子の皮の味でした。
自分で作れる事に感動しました。水餃子と焼き餃子と両方チャレンジして、焼き餃子は打ち粉たっぷりだったので、水を入れて焼くうちに自然ち羽が出来てとても美味しい羽餃子に自然になりました。
水餃子も皮がもちもちで、中華料理屋の本格的な餃子の皮の味でした。
2022-07-16 04:38:30
水餃子、焼餃子、両方作ってみました。
以前にも別のレシピで皮から手作りしたことがあるのですが、今回のレシピの方が手軽で美味しく出来ました。
本当に「包容力」があり、いくらでも具が包めます(笑)
以前にも別のレシピで皮から手作りしたことがあるのですが、今回のレシピの方が手軽で美味しく出来ました。
本当に「包容力」があり、いくらでも具が包めます(笑)
2022-02-06 03:17:30
冬のコロナ禍、自宅でのんびり皮作り。
具は豚肉とキャベツ、ニラを入れてアレンジしました。
水を先に入れて蒸す焼き餃子。やみつきになりそう。
またチャレンジしたい逸品です。
具は豚肉とキャベツ、ニラを入れてアレンジしました。
水を先に入れて蒸す焼き餃子。やみつきになりそう。
またチャレンジしたい逸品です。
2022-01-22 06:23:43
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント