close_ad
きょうの料理レシピ

大豆のゆで方

無駄なくまとめづくり。豆は一度に戻してゆでてしまいましょう。すぐ使わない分は冷凍に。ひじきや切り干し大根などに使えて便利。

大豆のゆで方

写真: 中本 浩平

材料

(つくりやすい分量)

・大豆 1袋

つくり方

1

大豆1袋は、たっぷりの水につけて一晩かけて戻す。夏場は冷蔵庫に入れる。

2

翌日、つけた水ごと鍋に入れ、弱火でゆでる。泡やアクが浮いてきたら、ていねいにすくう。食べてみて、少しポクポクとした歯ごたえが残るくらいになったらゆで上がり。ゆで加減は好みで。ゆで汁はだしが出ているので、煮物などに利用できる。

3

冷めたら、一度に使う分量ごとに小分けし、ゆで汁ごと冷凍用の保存袋に入れて冷凍。薄く広げておけば、使うときは常温で自然解凍できる。

! ポイント

そのまま酢じょうゆとおろししょうがで食べても美味。

このレシピをつかったおすすめの料理はこちら
大豆のミネストローネ
大豆とごぼうのかき揚げ
大豆と鶏手羽の煮物

きょうの料理レシピ
2004/10/11 【有元葉子 シンプルがいちばん!】無駄なくまとめづくり 大豆とごぼうのかき揚げ

このレシピをつくった人

有元 葉子

有元 葉子さん

素材の味を生かしたシンプルで潔いレシピと、センスの良い暮らしぶりが世代を超えて多くの支持を集めている。

美味しい!
想像してたよりスッキリした味です。衣はサクサク、お肉はジューシー、薄味が好みの私には丁度良い塩味でした。
揚げ油をケチって、深さがたりなかったので、20分ほどかけて揚げました。
2022-01-28 07:57:06
クリスマスに揚げました。まる2日間マリネ液に浸けて、揚げる30分前からジップロック越しによく揉んでお肉を柔らかくしておきました。衣はザクザクのぱりぱり、お肉はジューシーで感動するほどおいしかった!
コーングリッツ、何かと思ったらイングリッシュマフィンの上に降ってあるつぶつぶのことですね。
充分おいしかったのですが、他の方も仰っているように、市販のフライドチキンに比べると少し塩が弱く感じました。
2021-12-26 04:13:35
鶏もも骨付き→手羽元、牛乳とレモン→牛乳と酢、コーングリッツ→コーンフラワー、ホットペッパーソース→ハラペーニョソースなど自宅にあるもので代用し1週間漬け込みました。ラードなし米油のみで、フライパンで揚げ焼きにて作りました。優しい味でとても美味しかったです。
次回は、肉汁を楽しめるよう大きな肉で、塩を多めに、レッドペッパーやケイジャンに使われるようなスパイスも加えてパンチをきかせたいです。
2021-08-17 01:50:15
コーングリッツとラード(大容量)は近所では買えなかったのでAmazonで購入しましたが、その手間も惜しくないくらい、外はガリガリ、中はジューシー&味染み染みな素晴らしいフライドチキンになります。
2021-08-01 07:52:44
TVの影響か「コーングリッツ」が売り切れで、仕方なく小麦粉だけで揚げました。「レモン牛乳」は生のレモンではなく、市販のレモン果汁を利用。
ホットペッパーソース、坂田さんを信じてたくさん入れたけれど、本当に風味豊かになって辛さは感じませんでした。家族にとっても喜ばれたので、今度はコーングリッツを使って忠実に作ってみたいです。
2021-07-06 03:54:42

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード お弁当 汁物 じゃがいも
PR

旬のキーワードランキング

1
3
4
6
9
10

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介