close_ad
きょうの料理レシピ

いかの天ぷら

サクッとした衣の中は、ほんのり温かく、しっとり仕上がります。生以上に甘みを感じます。

いかの天ぷら

写真: 今清水 隆宏

材料

(1人分)

・いか (生食用/2×7cm) 2切れ
・小麦粉 適量
【天ぷら衣】*つくりやすい分量
・小麦粉 400g
・卵 1+1/2コ
・冷水 カップ3
・揚げ油 適量

つくり方

1

いかは薄皮をむき、エンペラと足の方向を縦とし、縦長に切る。

! ポイント

横が繊維の方向なので、縦に切ることで繊維を断ち、食べやすくなります。

2

小麦粉をまんべんなくまぶして余分な粉をはたき、【天ぷら衣】をつける。

3

200℃の油に入れ、箸で返しながら均一に火を通し、30秒間揚げる。中はほんのり温かく、半生の仕上がり。

! ポイント

冷凍の場合も生食用を用意し、解凍してから30秒間揚げる。

【こちらのレシピも参考に!】
えび天丼
なすの天ぷら
さつまいもの天ぷら

きょうの料理レシピ
2013/07/18 谷原章介のザ・男の食彩

このレシピをつくった人

早乙女 哲哉

早乙女 哲哉さん

昭和37年に天ぷらの道に入って以来、50年を超える。一品一品の天ぷらに魂を込め、これまでに「二千万個以上!」の天ぷらを揚げてきた。その名人芸見たさに通う客は数知れず、現在は都内に3店舗をもつ。

味が染みて美味。
2025-01-11 07:08:56
美味しいと言えば美味しいんだけど、前回ほどではなかった((T_T))鰤の旨味がいまいち汁に染み出てなくて調味料の味が勝ってしるし。まだ脂がのってないのかな?懲りずにリベンジしなきゃ。
2023-10-10 08:05:42
美味しくできました!立派なぶりのアラがお手頃価格だったので買うだけ買ってこちらのレシピに辿り着きました。大根は皮を剥いて厚い銀杏切りにしたのを使いました。ご飯にとってもあいます!ご馳走様でした!
2023-06-08 07:50:36
激リピ(笑)鰤大根は絶対このレシピと決めてます。だし不要&大根下茹でなしで楽ちん。でも鰤の下処理は血のかたまりが骨のすき間に付いているので、流水で爪楊枝を使って洗い流します。下処理さえすれば後は煮るだけです。よく染み込んだ大根が美味しくてたまりません。
2023-03-05 01:23:26
今日も美味しく出来ました。30分煮るとアラの旨味が出てお汁がものすごく美味しくなります。今日はお醤油入れすぎちゃったかな?最後に加えるお醤油は省くか控えめで良いかも。鰤の身もしっとりです。
2023-01-16 08:06:11

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 栗原 はるみ たまねぎ
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介