
きょうの料理レシピ
ふわふわかにたま
かにははじめに軽く火を通して風味を出し、卵はフワフワのやさしい口当たりに。甘酢あんが絶品です!

写真: 鈴木 誠一
エネルギー
/490 kcal
*1人分
調理時間
/25分
*干ししいたけを戻す時間は除く。
材料
(2人分)
- ・卵 3コ
- ・かにの身 (ゆでたもの) 50g
- ・ねぎ (白い部分) 15cm
- ・干ししいたけ 1枚
- ・グリンピース (水煮/缶詰) 10コ
- 【A】
- ・チキンスープ 大さじ2
- *顆粒チキンスープの素(中国風)を袋の表示どおりに湯で溶いたもの。
- ・塩 少々
- ・こしょう 少々
- 【甘酢あん】
- ・砂糖 大さじ6
- ・酢 大さじ4
- ・トマトケチャップ 大さじ2
- ・水 大さじ2
- ・酒 大さじ1
- ・水溶きかたくり粉 大さじ1
- *かたくり粉を倍量の水で溶いたもの。
- ・こしょう 少々
- ・サラダ油
つくり方
1
干ししいたけは戻して石づきを取り、薄切りにする。ねぎは縦半分に切って斜め薄切りにする。かには細かくほぐす。卵をボウルに入れて【A】を加え、よく溶きほぐす。
2
【甘酢あん】の材料は混ぜ合わせておく。
3
中華鍋を中火でよく温めてサラダ油大さじ1弱を熱し、かにを入れて炒め、しいたけ、ねぎを加えてサッと炒める。
! ポイント
かには卵と混ぜる前に、軽く炒めて風味を引き出しておく。
4
1の卵液に3を加えて混ぜる。
! ポイント
かにと野菜を炒め合わせたら、溶き卵に加える。
5
かにたまを1人分ずつつくる。中華鍋をきれいにしてサラダ油大さじ1/2を弱めの中火で熱し、4の半量を流し入れ、鍋を動かしながら、玉じゃくしで数回かき混ぜる。卵が6~7割固まってきたら、サラダ油大さじ1/2を鍋肌から足し、へらで卵の上下を返す。もう片面が軽く色づいたら器に盛る。残りも同様にして焼く。
! ポイント
焦げずに卵全体に均一に火が通るように、鍋を動かしながらかき混ぜる。
卵の縁と裏面は固まって、表面は半熟のうちに上下を返す。
程よい焼き色をつけ、火を通しすぎずにフワフワに仕上げる。
6
中華鍋をきれいにして2を入れ、煮立ってとろみがついたら、サラダ油大さじ1を加えて混ぜる。5に半量ずつかけ、グリンピースを半量ずつ散らす。
きょうの料理レシピ
2011/05/10
卵が主役のボリュームレシピ
このレシピをつくった人

尹 東成さん
陳建民氏に師事後、都内中国料理店を経て独立。大阪のホテルの中国料理部門総料理長を務めた。恩師から受け継いだ「三位一体(色・味・香)」を大切に、飽くなき探究心と真心を持って、腕を振るう。
ウン十年振りで皮から作りたくて検索してこのレシピで。
厚いと弾力でアゴが疲れるので
市販より少し厚めを目指しました。
捏ね始め2時間後に61個の餃子が包めました。
キャベツを白菜1/4とニラ1把に変更。
美味しい豚なので鶏がらスープなしで。
もっちりカリッとしてすごく美味しく出来ました。
食べきれないのは生のまま冷凍したので次が楽しみです。
厚いと弾力でアゴが疲れるので
市販より少し厚めを目指しました。
捏ね始め2時間後に61個の餃子が包めました。
キャベツを白菜1/4とニラ1把に変更。
美味しい豚なので鶏がらスープなしで。
もっちりカリッとしてすごく美味しく出来ました。
食べきれないのは生のまま冷凍したので次が楽しみです。
2023-10-09 04:59:53
皮が美味しくて食べ応えがありました。中華スープと一緒に食べると、更に満足感が得られそうです。さすが6人分の分量、作るのに時間がかかりましたが、当分、一品分の料理を作る手間を省いてくれる救世主です。
2022-01-30 09:39:05
春キャベツで、作りました。肉だねもしっかりとこね
キャベツと合わせて更にこねました。
皮は市販の物を使用しました。出来上がり寸前の油が、パリパリを出して、味も出来映えも上々でした。
キャベツと合わせて更にこねました。
皮は市販の物を使用しました。出来上がり寸前の油が、パリパリを出して、味も出来映えも上々でした。
2020-04-23 10:33:32
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント