
今まで作ったたけのこご飯の中で一番好きです。鶏嫌いがいるので、皆さんのコメントを参考にたけのこのみでした。中火で水が引くまで5分半くらいかかりました。弱火で3分半で止めました。お米がふっくらツヤツヤでした。主人が無言で3杯も食べていました。
2025/04/22
どんな味なのか想像がつかず、ドキドキしました。時間もなかったので、木綿豆腐を手で割って小さめにして煮ました。濃い味が好みの主人が気に入ったようなので、また作ります。しっかり味の副菜として重宝しそうです。
2025/01/08
ぶり大根はこのレシピが一番好きです。ぶりがふっくら煮上がります。煮汁が美味しく余さずいただきたいので、ウロコを丁寧に取るようになりました。アラの部位や鮮度によって、塩を振ったり酒を加えたりもしますが、どうやっても美味しくできます。今回大根の皮をむきませんでしたが、全然大丈夫でした。柔らかくて味しみもよかったので次回からも皮のまま煮ようと思います。
2025/01/08
梅干しで酸っぱくなるかと思いましたが、酸味は飛んで風味だけになります。生臭さなく冷めても美味しいので、お弁当にも。魚嫌いの子どもがモリモリ食べてくれるので、もう3回は作りました。貝割れのピリリ感は必須ですね、今回スプラウトにしたら物足りなく感じました。お弁当の魚メニューが増えて嬉しいです。
2025/01/08
皆さんのコメント読んで作りたくなり、常備している切込み入りのこんにゃくで作りました。しいたけ大きめだったので手で割いて、軸の柔らかい部分もも一緒に。お弁当に入っていると嬉しいおかずになりました。
2024/12/03
直径6.5cm紙製パネトーネ型で8個に。コメント通り、焼き立て粗熱が取れてからすぐがビックリするくらい美味しい!天才かなと思ったくらい。マドレーヌに近いので焼き過ぎに注意、うちは26分で底にも焼き色付いて丁度でした。ふんわり焼き上がって大量のバターも砂糖もくどくありません。バターは低温の湯煎で。風味が逃げないそうです。家庭のご褒美おやつになりました。
2024/10/29
何度も作っていますが今回はきたあかり。とびきり上手に作れたと思います。品種によって仕上がりが変わりそう。また手に入ったらこのレシピにします。このレシピのお陰で肉じゃがレパートリーが増えて嬉しい。
2024/10/23
半量で作ったせいかお醤油が焦げてしまいました。火を止めてしばらく冷ませばよかったなと思います。思いの外くどくなくほっこり美味しい味でした。お弁当に入っていたら嬉しい甘さ。おやつにしてもいいくらいでした。レンチンして保存できることを知れて良かったです。
2024/10/23
しめじ、椎茸、舞茸を順に手で割いて鍋に直接入れました。手で割くのは笠原先生の動画から。さっそくご飯に混ぜてお弁当で美味しくいただきました。残りはお豆腐や青菜に和えたりして楽しみます。日持ちしないきのこの常備菜は重宝。でも我が家は生姜は要らないかも?次回は少なめにしてみます。
2024/10/21
皆さんのコメント読んで作りたくなりました。時短にするため、鶏はぶつ切りで白菜は斜め切りに。一晩寝かせて翌日いただくと味に深みが出ました。風邪で消化が弱っている身体にピッタリでした。春雨と豆腐を入れてスープジャーでお弁当にも良かったです。美味しくてスープは残らず残念。また作ります。
2024/10/18
もう何度も作っています。実は里芋が苦手でしたが土井先生のレシピのお陰で食べられるようになりました。今回は里芋が足りなかったのでこんにゃくを追加。強火にしてからけっこう時間がかかりました。20分はかかったかもしれません。まだまだ、と思っていても突然煮詰まるので要注意です。
2024/10/13
乾燥しきった、のし餅で作ったせいで、なかなか柔らかくならず、仕上がりもデコボコに。でも、まだ甘くないさつまいもを美味しくいただくことができて、良かったです。みたらし餡はコメント参考に薄口醤油少々に。全て混ぜてレンジの牛乳モードで作りました。要らないんじゃないかと思いましたが必要でした。きなこの粉々しさがなくなって完璧。美味しかったです。
2024/10/08
皆さんのコメントを見て作りたくなりました。本当にこれで中まで火が通るのか心配でしたが、レンジが終わると器も熱々で触れないくらい。粗熱がとれるのも3時間以上かかりました。冷蔵庫でしっかり冷やしてから切るとしっとりジューシーで未加熱部分もありませんでした。鶏肉がやや苦手な娘が「美味しい」と。レモンだれも好評でした。皮を内側にするなんて、勉強になりました。また近いうちに作ります。
2024/10/04
もう何度も作っています。ニンニク苦手なので省くか予めレンチンしてから入れます。入れたほうが断然おいしい。土井先生のレシピはお野菜の味がちゃんとして、おいしいですね。今回じゃがいもはレンジの根菜モードにお任せしました。皆さんのコメントで気が付きましたがうちはレシピより油多めでした。スーパーのハーフベーコン1パックが40gないのでちょうど良かったのかもしれません。
2024/10/04
月1で作っています。骨が気になるので毎回身を刻んでから炒めます。酢漬け玉ねぎと一緒に食べると本当おいしい。家族の評判はイマイチですが、翌日パンにのせてマヨネーズかチーズをかけてトーストすると好評です。ツナだと思うみたいです。
2024/10/04
いつもは斉藤先生のレシピですが、たまには違った味付けを、と今回はこちらこレシピにしました。調味料が少ないので味噌味にしてはあっさり。時短なのも助かります。キッチンに立つのが億劫になるくらいの猛暑日にピッタリでした。家族の反応も良かったので、また作ると思います。倍量作りましたがあっという間になくなりました。
2024/09/15
4人分と勘違いしました。ネギも生姜もありませんでしたが、ガリと酢漬け玉ねぎを添えてサッパリと。子どもたちの感想は「ダメじゃないけど」。なかなか食べてくれないサバ缶を手間かけず食べてくれたので良かったです。わたしは好きなのでサバ缶消費にまた作ります。カレー粉以外のスパイスがなくても十分でした。
2024/08/18
シンプルな材料で簡単なのに本当に美味しい。去年から何度も作っています。最近は雑穀米に乗せるのが好きでこのままお弁当にすることも。ニンニク入れられないので最後に粉チーズ振ったりパセリかけたりします。ナスが少なめの時にズッキーニや人参セロリ、ベーコンを少し入れたりしますが分量通りレシピに忠実が一番。さすが志麻さんと唸るくらいの美味しさです。
2024/07/10
ここ1ヶ月で4回くらい作っています。しっとり柔らかくて、サラダにしてもいいしお弁当にもサンドイッチにも合います。煮汁で作る炊き込みご飯も煮物も好評。写真に撮って気づきましたがもっと皮目に焼き目を付けたらよかったな。次回からそうします。冷やし中華やお蕎麦にも美味しそうです。常備したいくらい気に入っています。
2024/04/16
ビター板チョコとハイカカオ板チョコで作りました。しっとり苦い中にバナナの香りがふわっとして、くどくないブラウニーでした。ラムレーズンきっと合います。マフィン型に入りきらないかも、と不安になる生地量でしが、かんとくさんのコメントのおかげでマフィン型にこんもり盛ってキレイに焼けました。諸事情で小麦粉ではなく米粉45gですが美味しくできました。完熟バナナでリピート予定です。
2024/03/28
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント (80件)