
カレー粉とお醤油のコンビネーションが絶妙です。塩味もちょうどよく、シーチキンの出汁が効いています。もやしがこんなに大量に?美味しく食べられるとは思いませんでした。
2018/12/07
白菜の代わりに青梗菜を使いました!物凄く好みの味!最後のとろみ付けが難しかったです。ちょっとだまになってしまいました。あっさり味好みの人に人気の麻婆豆腐だと思います。
2018/12/06
充分な材料が揃わなかったのですが、ツナとトマト缶、玉ねぎ、マッシュルーム、卵があったので何とか作れました。仕上げにケーパーを入れてみました。家計に優しく、本格的な味に仕上がるパスタだと思います!
2018/12/06
意外なおいしさです!油揚げがお肉のような食感で、キムチとゴーヤによく合います。ゴーヤを下茹でするので苦みも強くなく、キムチの塩分だけで充分おいしいです。コッテリした料理の合間に食べると、さっぱりとして更に食が進みます。ご飯のおかずにもなると思います。
2018/09/29
油で炒めたナスがとろっとして美味しかったです。カレー粉やにんにく、生姜のスパイスが効いていて、さっぱりとスパイシーなカレーでした。煮込む時間がないので簡単に短い時間で作れます。美味しかったのですが、次はもう少し塩を加えて作ってみたいと思います。
2018/09/23
トレジョのキャラメルソースの使い方が分からなかったのでこのレシピを見たときに使える!と思い、作ってみました。レシピよりも少し大きいシフォン型を使ったことと市販のキャラメルソースが重たいせいか、思ったように膨らみませんでした。でも、生地はしっとり柔らかく美味しくできました。甘さもちょうどよかったです。
2018/09/19
アメリカの大ぶりな茄子で作ってみました。蒸し器の代わりに電子レンジ 2,3分でも充分柔らかく美味しくできました。にんにくは少なくしました。糸とうがらしは省略しましたが、塩気もちょうどよく、ご飯が進む味です。お勧めです!
2018/09/14
初めにオリーブ油でローリエを炒めて香りを出し、それから一つずつ野菜を炒めることでこんなに美味しいラタトゥイユができるとは!自己流で作ると野菜のごった煮になってあまり美味しいと思ったことはないのですが、このレシピは全く違います。野菜以外はオリーブ油、ローリエ、にんにく、塩だけなので簡単です。お勧めのレシピだと思います。
2018/09/14
クレソンとトマトがなかったので、ミニトマトで代用しました。さっぱりと食べたかったのであえてニンニクは入れませんでした。それでもバター醬油の風味とトマト、オリーブオイルが合わさり、とても美味しかったです。鮭の調理法にいつも悩んでいたので新たな味が加わりました。トマトと鮭の赤い食材は栄養もたっぷり!お勧めです。
2018/09/11
高野豆腐と椎茸がなかったので、木綿豆腐と乾燥シイタケで作りました。とっても美味しかったです!分量通りだと汁が少なかったので少しお水をたしました。出汁が濃いめだったせいか、全く問題なし!とろみがあり優しい味で、体が温まります。定番メニューにしたいです。
2018/09/08
名古屋のみそカツのような美味しさでした。小麦粉と卵を混ぜた衣がちょっと重いかな?と思ったら、出来上がりはお肉に厚みが出てボリュームが増し、味はさっぱりとしていました。ソース味のとんかつに飽きていたので、新たなレパートリーにしたいと思います!
2018/09/08
斜め格子状に切れ目を入れるので高齢の両親にも食べやすそうでした。塩コショウを少な目にしたため、全体に味が薄くなってしまいましたが、お酒と醬油のタレにしっかりとなじませればちょうどよかったかもしれません。バター醬油味が美味しいです!
2018/06/20
ピーマンがたくさん残っていたので、ぴったりなレシピでした。ピーマンを油でいためる時は少し焼き目が付いた方が美味しいと思います。分量よりもだしは少し増やした方がいいと思いました。胡桃を入れましたが、ナッツとの相性がよく、ビックリしました。美味しいです!
2018/06/20
豚もも肉の薄切りがあったので作りました。新玉ねぎの代わりに玉ねぎを使いました。生の玉ねぎは辛いので、豚肉を揚げた残りの油で甘酢に漬けた玉ねぎを一緒に軽く炒めましたが、酢がとんでしまうこともなく、美味しくいただけました!夏にぴったりの食が進む味です。美味しいです!
2018/06/11
野菜不足を感じていたので野菜たっぷりスープのレシピを探したところ、一番人気だったので迷わずトライ!根菜類を入れると甘くなるので好きではないのですが、これは別!さつまいもを水から煮るせいかスープを吸ってとてもやわらかく、ほのかに甘く、ホクホクで本当に美味しかったです!ごぼうや人参もやわらかく煮えてとても美味しいです。ブロッコリーの代わりにキャベツのざく切りを入れました。野菜スープの素をしっかりと入れるのがポイントだと思いました。
2018/06/08
アサリがあったのでボンゴレロッソを食べたいなと思い、レシピを検索したところ、少ない材料でも作れそうだったのでトライしてみました。パセリがなく、トマトの水煮缶もカット済みでしたが、美味しく作ることができました。塩分を足さなくてもアサリの自然な塩気とパスタをゆでるときの塩分で美味しくできました。弱火でアサリに火を通すことがポイントだと分かり勉強になりました!(アサリが固くならず美味しかったです)
2018/06/08
アメリカで手に入る食材で作りました。
大豆(ゆでたもの)→冷凍枝豆
ピーマン→パプリカ
アメリカで売られている冷凍の牛ひき肉はボリュームがあり、細かくほぐれなかったので大きい塊のまま残しました。調味料は揃っていたのでオリジナルに近い味になったと思います。枝豆特有の青臭さは感じず、歯ごたえがあり美味しくできました。
2018/05/19
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント (76件)