
きょうの料理レシピ
ひき肉と豆腐のにら炒め
買ったら早めに使いたいひき肉と豆腐、しおれやすいにら、3つ合わせて立派なボリュームおかずに。マーボー豆腐より手軽で栄養満点ですよ。

写真: 鈴木 雅也
エネルギー/227.0 kcal
*1人分
食塩相当量1.3 g
*1人分
調理時間/15分
美肌レシピ
おすすめ度
1.8

ビタミンCを含む食材
0
ビタミンAを含む食材
にら,卵
1
ビタミンEを含む食材
にら,卵,豆腐
3
ビタミンB2を含む食材
卵,豚ひき肉,豆腐
2
良質のたんぱく質を含む食材
豆腐,豚ひき肉,卵
3
★
の表示について
材料
(4人分)
- ・豚ひき肉 100g
- ・豆腐 (木綿または絹ごし) 2丁
- ・にら 1ワ
- ・卵 2コ
- 【A】
- ・しょうが (みじん切り) 大さじ1
- ・しょうゆ 大さじ1
- ・砂糖 大さじ1/2
- ・紹興酒 大さじ1
- *または酒。
- ・顆粒(かりゅう)チキンスープのもと (中国風) 小さじ2
- ・かたくり粉
- ・ごま油
つくり方
1
豆腐は1cm角に切り、紙タオルを敷いた新聞紙にのせて水けをよくきる。にらは2cm長さに切る。
2
ボウルにかたくり粉・水各大さじ1を入れて溶き、卵を加えて混ぜる。
3
フライパンにひき肉と【A】を入れて混ぜ、強めの中火にかけて炒める。パラパラになったら紹興酒、顆粒チキンスープのもとをふり、1の豆腐を加え、2~3分間炒め煮にする。
4
にらを加えてサッと混ぜ、2の卵液を回し入れ、底から大きく混ぜて火を通す。仕上げにごま油少々を回しかけ、器に盛る。
全体備考
《傷みやすい食材から使う!》
ひき肉は、買ってきた翌日までに使うのが鉄則!青菜はまとめて全部ゆでて、残りは保存。使いやすい形にしておくと、おいしいうちに食べきれますよ。
■【骨】に良いとされる食材
豆腐[大豆イソフラボン]、にら[βーカロテン]
■【脳】に良いとされる食材
豚ひき肉[イミダゾールジペプチド]
きょうの料理レシピ
2014/03/24
早くて簡単 節約おかずベスト3
(初回放送日:2012/02/27)
このレシピをつくった人

堀江 ひろ子 さん
母の故・泰子さん、娘のさわこさんと、親子三代で料理研究家として活躍。長年の経験に基づく合理的でつくりやすいレシピが人気。身近な材料で手早くできる料理を数多く紹介している。
木綿豆腐で再トライ、今回も塩ゆで後湯切りしたものを使用。にんにくも加えてあるので和風の塩麻婆豆腐のような感じでしょうか。卵は全体にかけて少しかたまってから混ぜ合わせました。卵感が残ります。
2025-03-26 08:12:53
絹ごしは切ってから塩茹でし、水切りしたものを使用。にんにくみじんを加え半量で作りました。コメント参考ににらを加え混ぜてすぐ真ん中を開けて卵を炒め全体と混ぜ合わせましたが、水切りが足りなかったのか水分が出てしまいました。塩ゆでしたので豆腐に塩気があり、その分ガラスープの素は少なめにしました。にんにくのこくも加わりおいしいです。次回は木綿で作ってみます。
2025-03-15 07:43:14
わー!美味しい!特別な調味料無くてもこんなに美味しいとは!特売だったニラと一晩しっかり水切りした木綿豆腐を軸にレシピを探してこちらに辿り着きました。油を控えたくて、豚ひき肉なし、卵なし、ごま油なし!水分だけでレシピの手順を進め、水溶き片栗粉で全体がふんわりとまとまり、味見してビックリ!生姜の香りと塩加減とニラの旨味をトロミがまとめて水切り木綿豆腐を包む!うまいです!さらにヘルシー!感謝です!
2025-03-07 12:24:49
ニラは庭のプランターから採りたてで豚挽肉は冷凍保存の在庫に木綿豆腐を使いました。
簡単に出来てボリュームが有りながらも麻婆豆腐より軽めの味わいで、美味しくご飯が進みました。
簡単に出来てボリュームが有りながらも麻婆豆腐より軽めの味わいで、美味しくご飯が進みました。
2024-09-18 04:36:08
今週の人気レシピランキング
おすすめ企画 PR
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント