みなさまいかがお過ごしでしょうか?
本格的に寒さを感じる頃になりましたね。
新年を迎え、お正月や成人式のニュースが目まぐるしく変わり、あっという間に2月に突入です。
2月といえば、おなじみのかけ声がこだまする・・・そう、「節分」です!
――季節を分ける、一つの節目
「雑節」のひとつで、立春の前日のことを指します。
「雑節」とは季節の移り変りを掴むために設けられた、特別な暦日のことです。
もともとは季節の変わり目に邪気・鬼が生じると言われており、その邪気を追い払うための行事でした。
「立春・立夏・立秋・立冬」年に4回ある季節の節目、その前の日がすべて「節分」となります。
昔の人は冬から春になるタイミングを1年の節目として扱い、立春を新年ととらえていました。
立春の前日の節分の日は、大晦日と同じくらい大切な日として扱われていたと言われています。
2019年は2月3日(日)になります。
現代日本では「鬼は外~、福は内~」と声を出しながら豆をまき、年の数(もしくは年齢+1)の豆を食べて厄除けを行う行事として定着していますね。
日本では、昔から穀物(豆)に「生命力」や「魔除け」の信仰があるといわれています。
また「魔目(まめ)」を鬼の目に投げつけ「魔滅(まめ)」を行い、鬼(邪気)を追い払い無病息災を願う意味が込められています。
広くはお祓い済みの炒った大豆を利用することが多いのですが、地域によっては落花生で代用したり、餅や米を利用したりする場合もあるそうです。
撒かれた豆は自分の年(数え年)の数、または1つ多く食べると、体が丈夫になり、風邪をひかないという風習がある地域もあります。
鬼(邪気)を外に追い払う行事ではありますが、鬼が信仰されている寺社や地域では「鬼は内」と呼び込むケースもあるそうです。
地域や信仰によって様々な見方がありますが、広くは季節の節目として翌一年の無病息災を願う、大事な行事として受け継がれてきたのですね。
節分の時に準備する魔除けとして有名なのが、「柊鰯(ひいらぎ・いわし)」です。
焼いた鰯の頭を柊の小枝に挿し、門または家の出入り口に飾られることが多いです。
こちらも古くから、尖ったもの、ニオイのきついものは魔除けの効果があるとされています。
鬼を寄せ付けないために、護符等を利用するケースもあるようです。
地域によって魔除けも様々ですね。
近代の日本ではお正月におせちを食べるように、節分でも良く食べられる食べ物があります。
「福豆」「節分鰯」「とろろ飯」等・・・特に最近メジャーになりスーパーでもよく見かけるのが、恵方巻ですね。
起源は諸説あるようですが「毎年変わる恵方に向かって願い事を思い浮かべながら巻き物を丸かじりし、言葉を発さずに一気に食べきると願い事が叶う」と言われているそうです。
2019年の恵方は東北東です。
「まいた豆、ただ食べるだけだと飽きちゃうな~」「忙しいけど節分気分を味わいたいなぁ」という方、必見です。
節分にちなんだビギナーズレシピをいくつかご紹介いたします♪
ぜひ参考に作ってみてくださいね!
定番の巻き寿司レシピ
イワシの下処理は手とハサミだけ!
小田 真規子 422kcal 25分 いわし、小麦粉、サラダ油、しょうゆ、みりん、他
いわしのかば焼き
身が柔らかいいわしは、キッチンばさみと手を使ってさばけます。甘辛味のたれでご飯がすすむ、定番おかずをつくりましょう。
2010/04/08 きょうの料理ビギナーズレシピ
大庭 英子 330kcal 30分 いわし、トマト、ピザ用チーズ、オリーブ油、パセリ、他
いわしのトマト・チーズ焼き
手開きしたいわしにチーズ、トマトをのせて、蒸し焼きにします。子どもにも喜ばれる一品。
2015/10/15 きょうの料理ビギナーズレシピ
こんな大豆レシピはいかが?
(著・みんなのきょうの料理 運用チーム)