
きょうの料理レシピ
白菜と干しえびの炒め煮
シャキッとした食感を残すため、白菜の軸の部分だけを使って一気に炒めます。和風だしのようなスープと白菜が合わさり、清らかな味わいです。

写真: 内藤 貞保
エネルギー
/190 kcal
*1人分
塩分/1.4 g
*1人分
調理時間
/15分
*昆布と干しえびを水につける時間は除く。
材料
(2人分)
- ・白菜 (軸の部分) 400g
- ・干しえび 30g
- ・昆布 10g
- 【A】
- ・顆粒(かりゅう)チキンスープの素(もと) (中華風) 小さじ1
- ・砂糖 1つまみ
- ・こしょう 少々
- ・水溶き片栗粉 適量
- *片栗粉を同量の水で溶いたもの。
- ・サラダ油
- ・ごま油
つくり方
1
昆布は水カップ2に約1時間つけ、昆布だしをつくる。干しえびは水70mlに1~2時間つけて戻し、戻し汁と分ける。白菜は5cm長さに切り、繊維に沿って1cm幅に切る。
2
中華鍋にサラダ油大さじ2を強火で熱し、干しえびを炒める。油がなじんだら白菜を加え、混ぜ合わせる。
! ポイント
干しえびは炒めることで香ばしさが増し、スープに深みが出る。
3
1の昆布だしと干しえびの戻し汁のすべて、【A】を加え、約5分間炒め煮にする。
! ポイント
シャキッとした食感を残すため、一気に炒め煮にすること。5分間だと堅めに、10分間で柔らかく仕上がる。
4
水溶き片栗粉をゆっくり加えて好みのとろみをつけ、ひと煮立ちさせる。仕上げにごま油少々を回しかける。
全体備考
◆おいしさの素はコレ!干しえび・昆布だし◆
干しえびの香ばしさが昆布だしに加わり、味のアクセントに。さらにチキンスープの素を加えて深みのあるスープに仕上げる。
◆戻した昆布はこちらのレシピで◆
マーボー大根
きょうの料理レシピ
2023/02/17
京都発!野菜で創作中華
このレシピをつくった人

魏 禧之さん
全国の有名料理店などで修業ののち中国に渡り、最高級調理師の資格を取る。帰国後、横浜の名店で総支配人を務め、独立。野菜への思い入れは強く、定期的に農園に足を運んでいる。
美味しかったのですが、倍量で作ってしまいフライパンが混雑して大変でした。ナンプラーが多く入るので好みが別れるかもと思いました。夫と子どもは定番のソース焼きそばが良いそうです。
2023-08-14 12:47:10
干しえびの香りが効いています。ナンプラーやオイスターソースのエスニックな調味料とひき肉のコクが相まって、奥深い味わいになっていますね。一味とうがらしの辛みもいいですね。重ね蒸し焼きにした後、残りの具材を加えザッと炒め合わせる簡単調理なのもいいですね。とてもおいしかったです。
2022-09-24 12:35:22
豚ひき肉は牛ひき肉に、もやしは長ねぎで、ニラは青とうがらし、干しえびはくずしカニと、うちにあるもので代用しました。一人分として調味料はレシピの半分にしましたが、次回はもう少し多目にしてレモンジュースも更に加えて味にメリハリをつけようと思います。麺と卵以外の材料の分量が多かったのか、とても暑い日のランチに用意したからかもしれません。お家でおいしいタイ料理をいただけて嬉しいです。
2022-07-29 08:06:38
本場のパッタイには及びないけど、焼きそば用の麺で気軽に作れるのはいいですね!
ほぼレシピ通りですが、厚揚げは欠かせないと思って入れました。
我が家の定番になりそうです。
ほぼレシピ通りですが、厚揚げは欠かせないと思って入れました。
我が家の定番になりそうです。
2022-07-18 02:30:58
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント