
きょうの料理ビギナーズレシピ
かにたま
お弁当におすすめ、かにかまぼこを使ったお手軽かにたまです。アスパラガスは薄めに切ると火が早く通ります。甘酢あんは流れ出ないよう堅めにするのがポイント。

写真: 野口 健志
エネルギー
/220 kcal
*1人分
調理時間
/10分
材料
(1人分)
- ・卵 1コ
- ・かにかまぼこ 2本(30g)
- ・グリーンアスパラガス 1~2本(30g)
- ・ねぎ 3cm
- 【甘酢あん】
- ・水 大さじ2
- ・砂糖 小さじ1
- ・しょうゆ 小さじ1
- ・酢 小さじ1
- ・かたくり粉 小さじ1/2
- ・ごま油
- ・塩 少々
つくり方
下ごしらえをする
1
かにかまぼこは細く裂く。アスパラガスは根元を少し切り落とし、5mm幅の斜め切りにする。ねぎは斜め薄切りにする。卵はボウルに溶きほぐす。
2
小さめのフライパンにごま油小さじ1を中火で熱し、ねぎ、アスパラガスを加えて約1分間炒め、塩をふる。かにかまぼこを加えてサッと炒め、火を止めて1の溶いた卵に加える。
焼く
3
2のフライパンにごま油小さじ1を足して再び中火で熱し、2の卵液を流す。耐熱のゴムべらなどで大きく混ぜ、半熟状になってきたら半分に折って向こう側に寄せ、手前に返す。
4
フライパンの縁で形を整えながら焼き、ゴムべらで半分に分ける。中が生っぽいときはもう少し焼く。火が通ったら、火を止めて取り出す。
! ポイント
半分に切って、しっかり焼けたかチェック。
甘酢あんをつくる
5
甘酢あんの材料を混ぜ合わせて砂糖とかたくり粉を溶かす。
6
4のフライパンをサッと拭き、5を入れて弱めの中火にかける。耐熱のゴムべらで混ぜながら煮立て、とろみがついたら火を止める。4にかける。
全体備考
◆お弁当の卵はしっかり火を通す
半熟がおいしい卵料理も、お弁当のときは中までしっかり火を通すのが基本です。時間がたってから食べるお弁当では、生っぽい部分があると傷む原因になります。かにたまやオムレツのときは、焼き上がりにゴムべらなどで半分に切って確認し、卵液が流れ出たら、もう少し焼くとよいでしょう。ゆで卵は固ゆでに、目玉焼きは黄身が固まるまでよく焼きます。
◆こちらのレシピをつかったお弁当◆
かにたまのっけ弁当
きょうの料理ビギナーズレシピ
2022/02/28
春のわくわく!朝ラク弁当
このレシピをつくった人

藤野 嘉子さん
3人の子育て経験に基づいた、家庭でつくりやすく、素材の持ち味を生かした家庭料理を数多く紹介している。ジャンルを問わず、つくりやすいレシピに定評がある。
半量でも良かったかも。小さく切ったトマトにかけて食べたらめちゃ美味しかった。作って直後はびっくりする程酸っぱいですが、時間の経過とともにまろやかに。マヨネーズ混ぜて、トーストしたパンの上にレタスを敷きその上にのせ、スライスチーズものせてサンドイッチにしても美味しかったです。食べ慣れない最初の一口目は、生臭く感じましたが、慣れるうち気にならなくなりました。
2023-03-23 08:07:49

作りたてより、一日おいてからのほうが味がなじんで酸味もやわらいで美味しいです。母も「だんだん美味しくなってきたね」と言っていました。
サンドイッチの具にする展開方法を試してみたいです。
サンドイッチの具にする展開方法を試してみたいです。
2017-10-08 09:22:45
どんな味かドキドキでしたが、番組中の斉藤先生とアナウンサーのやりとりに魅了され、早速作ってみました。厚揚げにかけてみました。今の時期にだけ楽しめる甘くてやさしい味でした。残りはサンドイッチで味わいたいです。
2017-03-25 01:22:19
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント