
きょうの料理ビギナーズレシピ
中華がゆ
米を麺棒でつぶしてから煮ると、短時間でトロトロに。トッピングをいろいろ用意して、味変えをするのもお楽しみ。

写真: 原 ヒデトシ
エネルギー
/190 kcal
*1人分
調理時間
/30分
*米を乾かす時間は除く。
材料
(2人分)
- ・米 50g
- ・ギョーザの皮 適量
- ・ザーサイ (味つき/薄切り) 適量
- ・高菜漬け (ザク切り) 適量
- ・ごま油 大さじ1
- ・サラダ油
つくり方
下ごしらえをする
1
米は洗ってざるに上げ、10分間ほどおいて乾かす。
2
1の米をポリ袋に入れ、麺棒でつぶす。目安は米の粒が半分に割れるくらいまで。こうすると早く炊けて口当たりもよくなる。
米を炒め、煮る
3
鍋にごま油を弱火で熱し、2の米を入れて軽く炒める。
4
3の鍋に水カップ2+1/2を注ぎ、強火にする。煮立ったら弱火にし、鍋の底に米がくっつかないように時々混ぜながら、20分間煮る。
トッピングを用意する
5
ギョーザの皮は細切りにする。フライパンにサラダ油を1cm深さまで注ぎ、160℃に熱してギョーザの皮をきつね色になるまで揚げる。
6
4のおかゆを器に盛り、5、ザーサイ、高菜漬けを添える。
全体備考
◆まだまだある!トッピングいろいろ◆
中華がゆは、トッピングをすることで味のバリエーションが広がる。例えば、食感を楽しむなら、砕いたピーナツや松の実を。塩けと辛みをプラスするなら、豆板醤(トーバンジャン)がおすすめ。パクチーやせん切りにしたしょうがで香りを添えても。ほかに、クコの実やピータンなどもよく合う。
◆こちらのトッピングもおすすめ◆
簡単ラーパーツァイ
きょうの料理ビギナーズレシピ
2021/02/10
体にやさしいおうち中華
このレシピをつくった人

吉田 勝彦さん
東京・代々木上原にある中華料理店オーナーシェフ。旬の食材のおいしさを最大限に引き出す、ヘルシーでシンプルな中華料理が評判を呼んでいる。家庭で実践しやすいレシピも人気。
コンニャクを叩く意味が初めて理解できました。今まで生?で叩いても何の変化もなかったのですが、茹でてからだと線維が崩れるのを実感できました。
水煮大豆を使いましたが、大豆から美味しいお出汁が出るので次回は是非乾燥大豆から!味が染みるほどに美味しくなるので常備菜にぴったりだと思います。
水煮大豆を使いましたが、大豆から美味しいお出汁が出るので次回は是非乾燥大豆から!味が染みるほどに美味しくなるので常備菜にぴったりだと思います。
2016-12-10 08:33:05
北海道産北斗大玉大豆を使用したので大きめです。豆にあわせてこんにゃくを切りました。子供がスプーンですくってご飯のお供にモリモリ食べるほど好きなのでよく作ります。出汁をとった後の昆布と一緒に煮ました。豆の甘さが引き立ち、馴染む程美味しいです。冷凍ストックの蒸し大豆を使ったので、手順は途中からです。出汁はかぶるくらいで煮はじめ、冷ましてから再度煮るときに出汁をおたま一杯位足していきました。ペーパーの落とし蓋で常に煮汁がヒタヒタ位で煮始めました。
2016-01-18 07:55:19
豆は茹でた市販のものを使ったので、出汁は500mlにして作りました。また各調味料は味を見ながら適宜調整しました。こんにゃくの下ごしらえによる不思議な食感がこのレシピのポイントです。また冷ましては煮てを繰り返すことによって、他には何も入っていないのですが、なかなか美味しい味付けになるので驚きです。
★★
★★
2013-01-10 05:03:20
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント