
きょうの料理レシピ
大豆のゆで方
無駄なくまとめづくり。豆は一度に戻してゆでてしまいましょう。すぐ使わない分は冷凍に。ひじきや切り干し大根などに使えて便利。

写真: 中本 浩平
材料
(つくりやすい分量)
- ・大豆 1袋
つくり方
1
大豆1袋は、たっぷりの水につけて一晩かけて戻す。夏場は冷蔵庫に入れる。
2
翌日、つけた水ごと鍋に入れ、弱火でゆでる。泡やアクが浮いてきたら、ていねいにすくう。食べてみて、少しポクポクとした歯ごたえが残るくらいになったらゆで上がり。ゆで加減は好みで。ゆで汁はだしが出ているので、煮物などに利用できる。
3
冷めたら、一度に使う分量ごとに小分けし、ゆで汁ごと冷凍用の保存袋に入れて冷凍。薄く広げておけば、使うときは常温で自然解凍できる。
! ポイント
そのまま酢じょうゆとおろししょうがで食べても美味。
このレシピをつかったおすすめの料理はこちら
大豆のミネストローネ
大豆とごぼうのかき揚げ
大豆と鶏手羽の煮物
きょうの料理レシピ
2004/10/11
【有元葉子 シンプルがいちばん!】無駄なくまとめづくり 大豆とごぼうのかき揚げ
このレシピをつくった人

暑い夏に作る気にも食べる気にもなれずあたためていたレシピでようやく作りました。とっても美味しくてすぐになくなりました。倍量作ればよかったです。確かに暑い夏にぴったりかと思います。でも1年中食べたいケーキです。
2020-10-20 11:56:45
生のパイナップルではなく、缶詰を利用して作りました。それでも充分おいしかったです。一口食べると、パイナップルの果肉とシロップの甘酸っぱさがお口に広がって、何ともいえない食感です。
まさに夏にピッタリのパウンドケーキですね。
まさに夏にピッタリのパウンドケーキですね。
2020-08-09 10:37:35

パウンド型で 作りました。
おいしくできたので、
2倍の分量で、2台作ればよかったです。
シロップを塗ると、艶が出ました。
リキュールを塗り、冷えると更に香りが増し、よかったです。
おいしくできたので、
2倍の分量で、2台作ればよかったです。
シロップを塗ると、艶が出ました。
リキュールを塗り、冷えると更に香りが増し、よかったです。
2020-08-02 03:30:07

フレッシュなパイナップルの美味しさがつまってました。煮パイナップルとケーキを一緒に食べると、酸味と甘味が重なって美味しかったです。
いまハンドミキサーがないので、パワー不足によりメレンゲが中途半端でしたが、ちゃんと膨らんで完成しました。
次回は煮パイナップルたくさん作ります。パンやアイスと合わせても絶対美味しい子です。
いまハンドミキサーがないので、パワー不足によりメレンゲが中途半端でしたが、ちゃんと膨らんで完成しました。
次回は煮パイナップルたくさん作ります。パンやアイスと合わせても絶対美味しい子です。
2020-07-23 08:46:21
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント