
きょうの料理レシピ
たいの昆布じめ
昆布がたいの余分な水けを吸い、同時にうまみも与えてくれて一石二鳥です。昆布の風味がくどくならないうちに引き上げます。

写真: 鈴木 雅也
エネルギー
/430 kcal
*全量
調理時間
/10分
*冷蔵庫におく時間は除く。
材料
(つくりやすい分量)
- ・たい (刺身用) 1さく(300g)
- ・日高昆布 (20cm長さ) 4枚
- ・塩 小さじ2
つくり方
1
たいは切らずに全体に塩をふる。厚手の紙タオルで包んでポリ袋などに入れ、冷蔵庫で一晩おく。
2
日高昆布はポリ袋に入れ、水大さじ1をふる。空気を抜いて口を縛り、冷蔵庫で一晩おく。
! ポイント
縮んだ昆布が水けを吸って柔らかく広がり、たいをのせやすくなる。
3
たいを5mm厚さのそぎ切りにする。バットに昆布を広げてたいを並べ、もう1枚の昆布を上に広げる。軽くおもしをのせ、冷蔵庫で半日おく。
! ポイント
たいは重ならないように並べ、昆布じめの加減を均一にする。
4
たいを取り出し、器に盛っておろしたわさびを好みで添える。すぐに食べない分も昆布の間から出し、ラップでぴっちりと包んで冷蔵庫に入れる。
全体備考
食べごろ:翌日から
保存場所:冷蔵庫
保存期間:2~3日間
※塩はなるべく粒子が細かいもので。粗塩を使うと、なおおいしい。羅臼昆布や真昆布は水でしとらせずに使ってよい。
「たいの昆布じめ」を使ってこんなレシピも
たいの昆布じめと香の物の押しずし
きょうの料理レシピ
2006/11/29
冬の漬物・保存食
このレシピをつくった人

塩はポリ袋の中で混ぜてカシャカシャしました。他の用事をしつつ一時間ほど置きました。ポリポリと食感よく食べられましたが、好みにり固く感じるかもしれません。写真は春人参とじゃこのサラダです。とても美味しいです。
2022-02-18 09:32:08

シンプルで素材の味を楽しめる、行程も材料も少ない、最高です。新潟津南の甘い雪下人参で作りました。塩レモンで作ったら息子は「みかんの味がする」と食べていました。3日目くらいからが美味しいです、お弁当にもおかずにもアレンジ自在です。
2020-04-27 06:59:31
有機栽培の紫にんじんと黄にんじんを頂いたので作ってみましたが、思い切り真冬のにんじんだったので皮が厚かったようです。漢方薬のような渋すぎる仕上がりで失敗しました。。
次は春にんじんで作ります!
次は春にんじんで作ります!
2018-01-22 01:46:36

一番頻繁に作る人参レシピです。皮のままでいいし、ホント楽ちんです。生の人参臭さが軽くなって、味がつくほどではないですが、生そのままとは違うので、ドレッシングも入りませんしそのままポリポリ食べてます。あとはお弁当の隙間とかサラダにもよく登場します。
2016-04-04 02:06:22
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント