close_ad
きょうの料理レシピ

たいの昆布じめと香の物の押しずし

すし飯には市販の漬物を混ぜるだけです!おもてなしにも喜ばれます。

たいの昆布じめと香の物の押しずし

写真: 鈴木 雅也

エネルギー /290 kcal

*1人分

調理時間 /90分

*すしをなじませる時間は除く。

材料

(6人分)

【すし飯】
・米 360ml(2合分)
・水 350ml
・酒 大さじ1
・昆布 5cm
【合わせ酢】
・米酢 大さじ3
・砂糖 小さじ1+1/2
・塩 小さじ1
・たくあん 4cm
・壬生菜の塩漬け 20g
・白ごま (いったもの) 大さじ3
・たいの昆布じめ 1さく分(300g)
*リンク先参照。
・にんじん (もみじ形) 適宜
・柚子 (いちょう形) 適宜

つくり方

1

【すし飯】をつくる。米は洗い、ざるに上げて30分間おく。水、酒、昆布を入れて炊く。炊き上がったら昆布を取り出し、【合わせ酢】を回しかけ、切るように混ぜ、人肌程度まで冷ます。

2

たくあん、壬生菜の塩漬けをみじん切りにし、白ごまとともにすし飯に混ぜ込む。

3

深さ2cmのバットにラップを敷き、2の【すし飯】をバットの高さよりやや上まで平らに入れる。たいの昆布じめを並べてラップをかけ、同じ大きさのバットをのせてギュッと押す。まな板2枚程度のおもしをのせ、常温で半日おいてなじませる。

4

食べやすく切って器に盛る。もみじ形のにんじん、いちょう形の柚子を飾る。

きょうの料理レシピ
2006/11/29 冬の漬物・保存食

このレシピをつくった人

藤田 貴子

藤田 貴子さん

おもてなしの心を大切に、旬の素材を生かしたレシピをさまざまなメディアで紹介し好評を博している。

マヨネーズにレモン汁で下味が生きてチーズがとろけているのにさっぱり頂けました。秋野菜は家にあるカボチャ、しいたけ、ブロッコリーにしました。ちょっとアレンジでフライパンひとつで作り、最後のチーズの所もフライパンのまま焼きました。また作りたいです
2020-09-21 09:22:46
生さけだったので前もって塩をしました。さけを焼く時鍋を熱くし過ぎたのかマヨネーズが焦げてしまったので取り出したあと鍋を洗わなければなりませんでした(涙)でもそのあと野菜を少量のオリーブオイルと、つけ置いていたマヨネーズも入れて蒸し焼きに。
さけはパサつかずチーズの味とよくマッチ。秋野菜の蒸し煮も、トマトの酸味とさつまいもの甘みチーズの塩分でとっても良いお味です。本当にトマトは良い出汁が出ますね。また作りたい一品です。
2018-11-27 09:37:51

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 土井 善晴 鈴木 登紀子 コウ ケンテツ
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介