
きょうの料理レシピ
発酵たまねぎ
刻んだたまねぎに塩と水を加えて常温におくだけで、できあがり!毎日の料理に「ちょい足し」して楽しんでみてください。熱湯消毒などの下準備が不要なジッパー付き保存袋でつくるのが手軽な方法です。

写真: エレファント タカ
エネルギー
/150 kcal
*全量
塩分/12 g
*全量
調理時間
/10分
*発酵させる時間は除く。
材料
(つくりやすい分量。カップ2+1/2~3できる。)
- ・たまねぎ 正味400g
- ・塩 12g
- *たまねぎの重さの3%。
- ・水 カップ1/2
つくり方
1
たまねぎはみじん切りにし、ジッパー付き保存袋に入れる。塩を加え、外側からもんでまぶす。
2
水を加えて全体に塩を回し、空気を抜いて袋の口を閉じる。
3
バットなどにのせ、日の当たらない涼しい場所におく。春から夏なら1~3日間、寒い時季は、6日間ほど発酵させる。
4
汁が白く濁ってきたら味をみて、辛みがなくなり酸味が出ていれば、発酵した合図。清潔な容器に移し、冷蔵庫で保存する。
! ポイント
保存袋から保存容器に移すとき、容器から取り出して使うときは、清潔なスプーンを使用すること。
全体備考
■たまねぎが汁に浸っている状態を保ち、冷蔵庫で約2週間保存可能。
~“だからおすすめ”発酵たまねぎ~
●刻んであるからすぐに使える
そのつど切ったり、水にさらす手間がない。
サラダやドレッシング、ハンバーグのタネやチャーハンに。
●じっくり加熱しなくてもうまみが出る
発酵させることで、うまみや甘みがアップ。
カレーやスープ、炒め物や自家製のたれなどに。
●まろやかな酸味で、さっぱりと食べられる
乳酸発酵により、やさしい酸味が生まれる。
肉料理や魚介の薬味、サラダなどのアクセントに。
●少ない調味料で深い味が出せる
たまねぎ本来の香味に酸味、甘み、うまみが加わるから、調味料をいろいろ足さなくてもおいしくなる。
●体の調子を整えてくれる
乳酸菌の働きによって腸内環境が整えられ、胃腸の調子がよくなる効果も期待できる。
きょうの料理レシピ
2019/05/21
発酵たまねぎで 元気が出るごはん
このレシピをつくった人

濱田 美里さん
1977年 広島県生まれ。中医学から日本の郷土料理まで好奇心旺盛に幅広く探求する一方、現代の食卓に合った「和モダン」なレシピを発表している。現在は神戸にてオンライン料理教室や動画配信など行っている。
ウン十年振りで皮から作りたくて検索してこのレシピで。
厚いと弾力でアゴが疲れるので
市販より少し厚めを目指しました。
捏ね始め2時間後に61個の餃子が包めました。
キャベツを白菜1/4とニラ1把に変更。
美味しい豚なので鶏がらスープなしで。
もっちりカリッとしてすごく美味しく出来ました。
食べきれないのは生のまま冷凍したので次が楽しみです。
厚いと弾力でアゴが疲れるので
市販より少し厚めを目指しました。
捏ね始め2時間後に61個の餃子が包めました。
キャベツを白菜1/4とニラ1把に変更。
美味しい豚なので鶏がらスープなしで。
もっちりカリッとしてすごく美味しく出来ました。
食べきれないのは生のまま冷凍したので次が楽しみです。
2023-10-09 04:59:53
皮が美味しくて食べ応えがありました。中華スープと一緒に食べると、更に満足感が得られそうです。さすが6人分の分量、作るのに時間がかかりましたが、当分、一品分の料理を作る手間を省いてくれる救世主です。
2022-01-30 09:39:05
春キャベツで、作りました。肉だねもしっかりとこね
キャベツと合わせて更にこねました。
皮は市販の物を使用しました。出来上がり寸前の油が、パリパリを出して、味も出来映えも上々でした。
キャベツと合わせて更にこねました。
皮は市販の物を使用しました。出来上がり寸前の油が、パリパリを出して、味も出来映えも上々でした。
2020-04-23 10:33:32
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント