close_ad
きょうの料理ビギナーズレシピ

いなりの混ぜご飯

時間がないときや、いなりの皮が破れてしまったときにおすすめ。油揚げの甘辛い味わいが弁当全体に広がります。

いなりの混ぜご飯

写真: 岡本 真直

エネルギー /540 kcal

*1人分

調理時間 /10分

*野菜に塩水をからめておく時間は除く。

材料

(1人分)

・いなりの皮 3枚
・ご飯 (温かいもの) 180g
・きゅうり 1本
・しょうが 1かけ
【塩水】
・塩 小さじ1
・水 大さじ3

つくり方

野菜の下ごしらえをする
1

きゅうりは端から1~2mm幅に切り、しょうがは皮を薄くむいてせん切りにする。ボウルにきゅうりとしょうがを入れ、塩水を加える。全体に混ぜて約10分間おき、水けを絞る。

! ポイント

きゅうりとしょうがに塩水を加える。塩の力で野菜の水分が早くぬけ、塩味もつく。しんなりしたら、両手でギュッと水けを絞る。野菜の水けを除くことでご飯がべチャッとしにくくなる。

皮を切る
2

いなりの皮を重ね、両手ではさんで汁けを軽く絞り、2cm四方に切る。

ご飯に混ぜる
3

ボウルにご飯を入れ、12を加えてサックリと混ぜ、弁当箱に詰める。

◆「いなりの皮」のつくり方はこちら◆
基本のいなりの皮のつくり方

きょうの料理ビギナーズレシピ
2012/04/03 今年こそ始めよう!お弁当生活

このレシピをつくった人

小田 真規子

小田 真規子さん

健康に配慮した、つくりやすく、おいしい料理に定評がある。料理の基本、つくりおき、一人鍋、おつまみ、冷凍の活用、つくりやすい減塩メニューなど、初心者からシニア向けまで幅広く多種多様に料理を提案。身近な材料を活かした手軽なレシピが人気を集めている。

肝心のマスタードが無かったのですが、それ以外の味付けで、シンプルな出来上がりになりました。そのため?ソースは、我が家の定番オーロラソース(ケチャップとマヨネーズと醤油少しを混ぜたもの)をかけました。パセリは乾燥のものを使いましたが、生のものを刻めば、もっと香りが楽しめるだろうと思います。(そう思って、庭にパセリを植えました。)
2018-11-10 09:18:31
サンドしたマスタードが効いて一味違うフライです。パセリは乾燥のもの。さつまいもの代わりにピーナッツかぼちゃで。余談ですが、ピーナッツかぼちゃが切りやすく、すぐに火も通り楽チンでした。食わず嫌いを反省。
2018-11-06 08:56:28
鮭がふた切れあり、半分で作りました。
3歳児には一口サイズでマスタードなし、大人はマスタードありです。
乾燥イタリアンパセリを混ぜて揚げ焼きしました。マスタードの酸味の風味で、鮭の生臭さはなかったです。下味もクレイジーソルトで風味をつけました。
ボリュームもありホクホクで、家族で美味しくいただけました。
2015-08-30 11:36:26
パセリが全て黄アゲハ蝶に食べられてしまい代わりにきゅうりの生ハム巻きを添えましたソースの代わりにタルタルソースをかけました生鮭はキノコとのホイル焼きが我が家には合っています
2012-09-21 08:44:46

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 春野菜 コウ ケンテツ にんじん
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介