
きょうの料理レシピ
梅風味いなりずし
すし飯にほのかな梅の香りが広がって、食欲を刺激します。

写真: 松島 均
エネルギー
/820 kcal
調理時間
/40分
*米を水につける時間は除く。
材料
(4人分)
- ・米 カップ3
- ・昆布 5cm
- ・梅びしお 大さじ1強
- 【合わせ酢】
- ・酢 大さじ4+1/2
- ・砂糖 大さじ1
- ・塩 小さじ1/2弱
- ・油揚げ 12枚
- ・だし カップ3
- ・白ごま 大さじ1~2
- ・青じそ 10枚
- ・みょうがの甘酢あえ 適宜
- *あれば
- ・酒
- ・砂糖
- ・しょうゆ
- ・みりん
つくり方
1
米は炊く30分以上前に洗ってざるに上げておく。炊飯器に米を入れてやや堅めに水加減し、両面をふいた昆布、酒大さじ1を加えて炊く。炊き上がったら10分間蒸らし、昆布を取り除く。
2
梅びしお に【合わせ酢】の材料をよく混ぜ合わせ、炊き上がったご飯に手早く混ぜ、すし飯をつくる。
3
油揚げは2つに切り、切り口から袋状に開き、熱湯でサッとゆで、ざるに上げる。鍋にだし、砂糖・しょうゆ各大さじ5、みりん大さじ4を入れて煮立て、油揚げを平らに並べて落としぶたをし、弱火で煮含める。
4
白ごまは半ずりにし、青じそは洗ってせん切りして、2のすし飯に混ぜる。
5
4を24等分して俵形にまとめ、汁けを軽く絞った3の油揚げに詰める。油揚げは裏返しにして使ってもよい。好みで白ごまをふり、あればみょうがの甘酢あえを添える。
全体備考
あれば梅干しの種をご飯に炊きこむと、ご飯にほんのり風味がつき、またいたみにくくなる。
きょうの料理レシピ
2004/06/09
漬物上手になる!
このレシピをつくった人

都築 佐美子さん
梅干し・梅料理に関する実践、研究に50余年のキャリアをもつ。毎年、さまざまに配合を変えた梅干しを漬け、集めた膨大なデータをもとに、誰でも失敗しないオリジナルの「究極の梅干し」を目指して努力を重ねている。
家にあるお酢が大さじ2杯しかなかったので焦りました(-_-;)が何とか美味しくできたのでセーフ。肉は皮面10分肉側は5分焼きました。パリパリ柔らか
2022-12-26 09:29:11

高温になりがちなIH調理器で揚げたので、火加減を弱くしすぎたのか、お肉を切った時にまだピンク色のところが…。甘酢だれをかける前に、レンジ(200W)で1分チンしちゃいました。再チャレンジするぞ~!ネギをいっぱい食べられて、美味しかったです。冷めてもおいしい~!
2021-03-02 03:03:37
片栗粉の代わりにおからパウダー、もも肉の代わりにムネ肉を使いました。甘酢だれと長ネギ、キノコを炒めて合わせました。思っていたより簡単に美味しくできました。リピート確定です☆
2020-08-21 02:57:20
揚げ焼きにして作りました。甘酢たれは少しだけ火にかけて、ネギとお酢の刺激を抑えました(やり過ぎ注意)。脂っぽくなりやすい鶏モモがサッパリしたタレで中和され、子供もバクバク食べていました。
2020-01-29 12:20:50
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント