close_ad
きょうの料理レシピ

野菜たっぷり!焼きビーフン&麺

台湾出身の、程さんの母がよくつくっていた、懐かしの郷土料理。ビーフンの軽さと中華麺の食べごたえを一度に味わえる一品です!

野菜たっぷり!焼きビーフン&麺

写真: 友田 富造

エネルギー /330 kcal

*1人分

塩分/1.4 g

*1人分

調理時間 /15分

材料

(4人分)

・即席ビーフン 2袋(140g)
*湯戻し不要のもの。
・中華麺 (焼きそば用/蒸し) 1玉(150g)
【A】
・生しいたけ 1枚
・ピーマン (大) 1コ(50g)
・パプリカ (赤) 1/2コ(50g)
・にんじん 4cm(50g)
・たまねぎ (大) 1/2コ(150g)
・ベーコン (薄切り) 3枚(30g)
・むきえび (大) 8匹(60g)
・紹興酒 小さじ1
*酒でもよい。
・にんにく 1かけ
・もやし 1袋(200g)
*ひげ根がないもやしがおすすめ。
・スープ カップ2
*顆粒(かりゅう)チキンスープの素(もと)(中国風)を表示どおりに湯で溶いたもの。
・香菜(シャンツァイ) 適宜
・サラダ油 大さじ1
・ごま油 小さじ1
・塩 少々
・こしょう 少々

つくり方

1

しいたけは軸を除き、ピーマン、パプリカはヘタと種を除く。【A】の野菜をそれぞれ繊維に沿ってせん切りにする。ベーコンは1cm幅に切る。えびは背ワタがあれば取り除き、ボウルに入れて紹興酒をふる。にんにくは包丁の腹でたたく。

! ポイント

繊維に沿って切ることで、シャキシャキとした歯ざわりが味わえる。

2

フライパンにサラダ油、にんにくを入れ、中火で熱する。香りがたったら、にんじん、ベーコン、水大さじ2を加え、軽く炒めてふたをする。にんじんが少ししんなりしたら、たまねぎを加えて炒め、ふたをする。たまねぎがしんなりしたら、しいたけ、もやし、水大さじ2を加え、ふたをして1分間蒸し炒めにする。

3

即席ビーフン、スープを加えてふたをし、2分間蒸し炒めにする。

4

えび、中華麺を加えて炒める(中華麺は袋の口をあけ、水少々を加えて袋の上からもんで麺をほぐして加える)。ピーマン、パプリカを加え、ごま油、塩・こしょうで味を調える。器に盛り、好みで香菜を散らす。

! ポイント

ピーマン、パプリカは最後に加えて、色鮮やかに。

きょうの料理レシピ
2015/09/21 20分で晩ごはん

このレシピをつくった人

程 一彦

程 一彦さん

(1937~2019)大阪梅田の台湾料理店店主。日本人の父と台湾出身の母の間に生まれる。貿易商を経て、台湾、香港での料理修行後、家業を継ぐ。現在は料理教室をしながら、関西のマスコミを中心に、テレビ、ラジオ、雑誌などで大活躍。

赤ピーマンも加え、夕食として作ってしまいましたが、目玉焼きっぽいので朝食を食べているような感覚でした。モッツァレラが良い仕事してくれました。
2025-01-11 10:03:27
1人分を魚焼きグリルで焼きました。卵はとろっとソースみたいに仕上げたかったのに、焼き過ぎたかな?とナイフを入れたら黄身がとろりとしていて、ほっ。卵を焼き始めたら他のことをしないで、しっかり見守ろう。
2022-06-26 03:42:21
本当に簡単で美味しかったです!春先のアスパラは柔らかいので下茹ではせず、お魚用グリルで作りました。中火で卵を入れる前に5分、卵投入後、弱火で4分で作りましたが、厚みがあったせいかあっという間に卵に火が入り固焼きに近くなってしまいました。。黄身をソースがわりにするのであれば後半は3分程度でいいかもしれません。来客用にも便利ですし、また作りたいレシピです。
2021-04-05 09:08:12
グリーンアスパラのみで、ミニトマトを何個か足してつくりました。
モッツァレラとパルメザンではなく、
クリームチーズとメキシカンミックス(チェダー、モントレージャックなどの混合)でつくりました。
アスパラは茹でるかわりにレンジで1分ほどチンしましたが、柔らかなってしまったので次回は省くか時間を短縮しようとおもいます。
2020-09-29 10:25:12
アスパラの甘みとアンチョビの塩気、チーズ二種と半熟卵のトロミ、それぞれが相性抜群でとても美味しかったです!このレシピはシンプルなだけに、熱加減が大事ですね。アスパラを茹で過ぎないこと、卵を載せずに先にチーズを溶かし、後から卵を落とすと丁度良い半熟になりました。卵を落とす場所用に少し溝を作っておくと卵黄が流れず良かったです。(私の初回の失敗経験です、笑)
2020-04-30 08:57:25

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード ひき肉 常備菜
PR

旬のキーワードランキング

2
3
5
8
10

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介