close_ad
きょうの料理レシピ

いか飯

【郷土料理 北海道】いかのうまみがご飯にしみて、シンプルながら力強いおいしさです。

いか飯

写真: 工藤 雅夫

エネルギー /340 kcal

*1人分

調理時間 /60分

*もち米をつける時間、冷ます時間は除く。

材料

(2人分)

・するめいか (中) 2はい
・もち米 カップ1/3
【A】
・だし カップ2
・しょうゆ 大さじ2
・酒 大さじ2
・みりん 大さじ2
・砂糖 小さじ1
【水溶きかたくり粉】
・かたくり粉 小さじ1
・水 小さじ2
・しょうゆ 小さじ1
・酒 小さじ1

つくり方

1

もち米はたっぷりの水に3~4時間(できれば一晩)つけておく。いかに詰める30分前にざるに上げて十分に水けをきり、ボウルなどに入れておく。

2

いかは足をワタごと抜き、軟骨を取って内側を洗い、水けを拭く。足はワタと目を切り離し、口と足先を除く。足を食べやすい大きさに切り、洗う。

3

1にしょうゆ・酒各小さじ1を加えて混ぜ、2のいかの胴に等分に詰め、口をようじでとめる。

4

【A】を鍋に煮立て、3を入れて落としぶたをし、弱火で40分間ほど煮る。いかの足を加えてサッと煮たら、【水溶きかたくり粉】を加えてとろみをつける。

! ポイント

あれば竹の皮を敷いてから、3を入れると、いかが鍋底にくっつかない。

5

そのままおいて冷まし、胴を食べやすく切って、足と一緒に器に盛る。

全体備考

いか飯は駅弁などでもおなじみ。北海道・道南で豊富にとれたいかに貴重な米を少量入れてつくったといわれる、工夫が光る料理。いかのうまみがご飯にしみて、シンプルで力強いおいしさ。

きょうの料理レシピ
2014/11/03 【日本縦断 秋の郷土料理大集合!】北海道~東北編

このレシピをつくった人

浜崎 典子

浜崎 典子さん

料理学校の校長を務めた経験を生かし、料理番組や雑誌のフードコーディネート、講習会など各種メディアで活躍している。郷土料理にも造詣が深い。

昆布と豚挽き肉で、美味しいスープができるのですね。
肉味噌は少ししょっぱかったので、お醤油の量で調整するといいと思いました。
器にタレを合わせてスープを注ぐとどうしても少し覚めるので、お鍋でタレとスープを合わせて温めてから器に入れてから麺を入れました。
とても美味しかったです。
2022-09-10 10:11:45
前日に多めにつくってあった肉味噌をつかって、ささっと作れました。青菜は小松菜を使いました。スープに豆乳を加え、ちょっとまろやかな味にしました。肉味噌の塩気が結構あるので、たれの調味料を調整しました。粉ざんしょうがアクセントに。美味しかった。
2022-05-24 07:37:53

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 鶏もも肉 豚肉 汁物
PR

旬のキーワードランキング

2
3
4
6
9
10

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介