
きょうの料理レシピ
ザワークラウト
キャベツを塩でもんで乳酸発酵させた、ドイツの冬に欠かせない保存食。ビタミンを豊富に含むほか、手ごろでおいしい旬のキャベツを丸ごと1コ使いきることができるのも魅力です。

写真: 吉田 篤史
エネルギー
/230 kcal
*全量
調理時間
/10分
*水分が上がってくるまでおく時間、 発酵、熟成させる時間は除く。
材料
(つくりやすい分量)
- ・キャベツ 1コ(約1kg)
- 【A】
- ・ローリエ (ちぎっておく) 1枚
- ・ジュニパーベリー 3粒
- *あれば。ねずの実。ヒノキ科の植物で肉料理によく使われる。
- ・キャラウェイシード 少々
- *セリ科のスパイス。甘く爽やかな香りとほのかな苦みがある。
- ・塩
つくり方
1
保存瓶(容量約1リットル)は煮沸し、ボウルは熱湯をかけて殺菌する。
2
キャベツは外側の葉を除き、4等分に切る。堅い芯を取り、太めのせん切りにする。
3
2の重さを量ってボウルに入れ、分量の2%の塩をふり入れてしんなりするまで手でもみ込む。
4
【A】を混ぜ、手でギュッと押し込みながら、保存瓶に詰める。
5
表面をラップで覆い、水を入れた瓶など(約200g)をのせておもしにする。水分が上がってくるまで常温で数時間おく。
! ポイント
水分が十分に上がってこない場合は、2%の塩水をキャベツ全体がつかるまで注ぐ。
6
おもしを取ってラップごと軽くふたをし、バットにのせる。常温で3~6日間おいて発酵してきたら、ラップで覆ったままふたを閉め、冷蔵庫の野菜室で約2週間熟成させる。
! ポイント
発酵すると中身が膨張するため、ふたは軽く閉めておく。水分もあふれ出るので、バットにのせておくこと。あふれたら、キャベツ全体がつかっている状態を保つ程度に水分を捨てる。小さな泡が出て、酸っぱい香りがしてきたら、発酵している合図。
全体備考
【保存】
冷蔵庫で約半年間保存できる。
このレシピをつかったおすすめの料理はこちら
ザワークラウトのシンプルサラダ
きょうの料理レシピ
2013/11/06
寒さにそなえる養生ごはん
このレシピをつくった人

門倉 多仁亜さん
ドイツ人の母と日本人の父を持つ。料理好きの祖母直伝のドイツ家庭用理を、日本でもつくりやすい材料やレシピで紹介している。
漬物容器で作ってみました。25℃くらいの環境で作っています。3日目ですが、すでに美味しくできています。あともう一日発酵させてから冷蔵庫に入れようと思います。
2023-07-01 04:58:37
キャベツがまだ少し青く酸味が爽やかな、まだ発酵途中のザワークラウトが大好きで、それが食べたくて何度もこのレシピで作っています。常温で置いているときに一日に一度は混ぜるよういています。2粒ほどクローブを入れて作ると香りがさらに良くなって好きです。
2022-08-07 08:06:29
今回3回目です。はじめての時水が上がらずくさりました。2回目からはボールで塩と混ぜる時、30分くらい放置してから瓶につめると、水がたくさん上がります。ぎゅうぎゅうに詰めていくこともコツのひとつかと思います。
熱湯かけて容器を綺麗にするのも大切だと思います。違いますが前回白菜漬けを作って消毒しなかったせいか失敗しました。基本は、おなじなのかと考えますので、今度白菜で試してみます。
熱湯かけて容器を綺麗にするのも大切だと思います。違いますが前回白菜漬けを作って消毒しなかったせいか失敗しました。基本は、おなじなのかと考えますので、今度白菜で試してみます。
2020-01-27 04:19:01
家族全員大好きなので、在庫切れにならないように、毎回キャベツ二個ずつ作っています。常温で自分の好みの味まで発酵させてから、冷蔵庫に入れます。季節によりますが、初夏では酸味が出るまで5日間外に置いています。バットを置くスペースが無いので、汁が溢れない様に分量に対して高さのあるプラ容器に入れています。幼児から老人まで食べるので、香辛料無しのものも作っています。ドイツ料理だけでなく和食にもとても合うと思います。
2018-05-29 11:54:54
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント