
きょうの料理ビギナーズレシピ
おいしいご飯(炊飯器)
おいしいご飯の炊き方をマスターしましょう。精米技術が向上した最近の米は、ぬかが少ないので、力を入れずにやさしく研げば十分です。

写真: 岡本 真直
材料
- ・米 適量
つくり方
米を洗う
1
ボウルに米を入れて水をたっぷり注ぎ、サッと混ぜてすぐに水を捨てる。まず米の表面についたぬかのにおいを洗い流す。
研ぐ
2
今度は米が浸るくらいの水を入れ、指を広げて力を入れずにやさしく10回くらい回して研ぎ、水を流す。これを4~5回繰り返す。研いだ水が少し白く濁っていても大丈夫。
ざるに上げる
3
ざるに上げてしっかりと水けをきり、炊飯器の内釜に入れる。
水を入れて炊く
4
目盛りに合わせ、きれいな水を注ぎ、そのまま1~2時間(夏は30~40分間)おく(または炊飯器の説明書に従う)。スイッチを入れて普通に炊く。
混ぜる
5
炊き上がったら、すぐに水でぬらしたしゃもじで底からすくって混ぜ、ほぐす。ほぐしておかないと、ご飯が堅くなる。
全体備考
【米の基本】
◆米用カップと計量カップの違い◆
米は、 「合(1合は180ml)」 という単位で量るのが定着している。このため、炊飯器の目盛りも「合」が基準。付属の米用カップの容量もすりきりで180ml。これに対し、料理用の計量カップは200ml。1合分の米を入れても、「200」 の目盛りに届かないので気をつける。
【米の保存】
買ってきたら、密封容器に移し、冷暗所か冷蔵庫で保存する。精米してから時間がたつほど味が落ちるので、少量ずつ買うのがおすすめ。夏は1か月、冬は2か月で食べきれる量を目安に。新しく米を購入したタイミングで容器を洗って乾燥させ、常に清潔な状態にしておく。
【土鍋での炊き方】
◆水加減と火加減がポイント◆
土鍋には目盛りがないので、水の分量をきちんと量ることが大切。水の分量は米の重量の1.44倍が目安。水分が多い新米なら、少し減らす。炊飯器と同様に浸水まで行い、強火にかける。沸騰したらごく弱火で7~10分間、その後、火を止めてそのまま10分間おいて蒸らせばでき上がり。おこげをつくりたい場合は、最後に火を強め、パチパチ音がしてきたら火を止める。
【三つのポイント】
●やさしく研ぐ
力を入れすぎると、米が割れる原因に。
●浸水する
水を入れたら炊く前に時間をおき、米の芯まで水分を行き渡らせる。これで、ふっくら炊き上がる(炊飯器に浸水機能がついている場合はそのまま炊く)。
●炊けたら、混ぜる
最近の炊飯器には蒸らし機能がついているので、炊けたらすぐに混ぜる。
きょうの料理ビギナーズレシピ
2014/10/27
ひと工夫で本格味!和と洋のご飯
このレシピをつくった人

簡単に時短で出来る美味しいスープは今後リピートしたいと思います。自宅にブイヨン(1個4g)しかなかった為、2個入れてみました。仕上げに粉チーズを振ったせいもあって、少し濃くなった気がするので、次回は塩の量を少し控えめにしてみようかと考えています。
2024-02-04 09:21:33
しめじを入れて、多めに作った。翌日のランチはピザ用チーズを乗せて うどんでいただく。 バターが入ってるからやっぱり美味しい(^^)レシピ通りだとスープが多いので、キャベツとじゃがいもは倍にした。 そうしたらちょっと味が薄かった…。でも レシピ通りだと味が濃かったんだよな(-_-)
2023-05-11 10:16:01
簡単で美味しいので何度も作ってます。じゃがいもは千切りにすると火通りが早くてストレスないのでいいですね。セロリ無しでも美味しいです。バターの風味もいい。
2023-02-12 12:17:25
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント