
きょうの料理レシピ
かまぼこの飾り切り
材料
(つくりやすい分量)
- ・かまぼこ 適量
つくり方
市松(右上)
1
〈いちばん簡単で、お重詰めにも便利。ぜひ覚えたい。〉
紅白のかまぼこを板からはずして、厚みがいっしょになるように切る。それぞれ縦半分に切り、交互に並べる。
日の出 《右下》
2
〈包丁の刃が斜めに入った様子が、日の出の強い光を表します。〉
板についたままのかまぼこに、包丁を刃元からまっすぐ入れる。刃を斜めにしながら、包丁を引く。これを繰り返す。
うさぎ(左上)
3
〈えとをかまぼこで。複雑に見えますが、手綱こんにゃくと同じ要領で簡単。〉
板からはずし、1cm幅に切る。紅色と白の境に包丁を入れて2/3程度まで開き、付け根の辺りに2cmほどの切り目を入れる。片端をくぐらせて、元に戻す。
結び(左下)
4
〈お雑煮などに。薄めに切ると結びやすい。〉
板からはずし、1cm厚さに切る。N字形に切り目を入れ、両端を持って、普通に結ぶ。
きょうの料理レシピ
2010/12/13
頑張らないでOK!きちんと定番おせち
このレシピをつくった人

渡辺 あきこさん
各地に伝わる郷土料理に興味をもち、全国の「母の味」を訪ね歩くことがライフワークに。料理教室やテレビ番組、数々の著書を通して、ほっこりとした家庭料理のレシピを伝え続けている。
しそを加えると、グッと梅干しらしくなってきました(笑)ちょうど大きめのタッパーにすっぽり入る量でした。
塩が控えめなレシピだからでしょうか、土用干しまで冷蔵庫保存なんですね。
塩が控えめなレシピだからでしょうか、土用干しまで冷蔵庫保存なんですね。
2019-07-05 11:24:53
赤じそを加えてから2週間弱経ちました。梅酢は赤々と色が変わってはいるものの、梅自体は赤く染まって無いように見えます。土用干しまでに赤く色づいてくれるかな。1キロずつビニール袋に入れて口をしっかりしばり、冷蔵庫で保存して時折様子を見ながら出来上がりを楽しみにしています。
2017-07-13 11:07:46
梅を最初に漬けてから、8日目に綺麗なシソが手に入ったので、粗塩で2度しっかり揉んでアクをだし、袋に加えて優しく揉んで新しい袋に替えました。まだほんの少ししか赤くはなっていませんが、ちゃんと土用干しもして綺麗な赤に色づいて欲しいものです。これからは冷蔵庫に入れて、梅雨明けの土用干しできる日を待ちたいです。
2017-06-30 11:53:07
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント