
みんなのきょうの料理レシピ
しいたけとえび団子のごちそう蒸し
しいたけに肉入りのえび団子をのせて蒸すだけ。蒸したら、彩りよくのせた野菜に、熱したごま油をかけて香りよく仕上げましょう。

写真: 細野 幸人
材料
(2人分)
- ・えび 80g
- ・豚バラ肉 (塊) 50g
- ・しいたけ 6コ
- ・おろししょうが 小さじ1/2
- ・青ねぎ 2本
- ・ピーマン (赤) 1/2コ
- ・香菜 適量
- ・クコの実 適量
- ・ごま油 (白) 大さじ3
- 【調味料】
- ・紹興酒 大さじ1
- ・砂糖 小さじ1/2
- ・鶏スープの素 小さじ1/3
- ・ごま油 小さじ1/4
- ・かたくり粉 小さじ1
- ・こしょう
- 【たれ】
- ・しょうゆ 大さじ2
- ・黒砂糖 小さじ1/4
- ・こしょう 少々
- ・鶏スープの素 小さじ1/4
つくり方
1
豚肉、えびをそれぞれ細かく切って少々たたく。
2
1におろししょうが、調味料を入れてよく混ぜる。
3
2を6等分に分け、じくを取ったしいたけの上に乗せてお皿に並べる。
4
蒸し器に入れて強火で約20分蒸した後、青ねぎと赤ピーマンを散らす。
5
小鍋でごま油を煙が立つくらい熱して、4にかける。
6
同じ鍋に、たれ用の調味料を入れて沸騰させて4にかける。
7
香菜、クコの実を6の上に散らす。
全体備考
このレシピはIHを使用して作成されたレシピです(2010年)。[PR]
みんなのきょうの料理レシピ
2010/12/01
このレシピをつくった人

パン・ウェイさん
中国・北京生まれ。「季節と身体」をテーマに四季に沿った食生活を提唱し、東京・代々木公園にて薬膳料理や中国家庭料理の教室を主宰。
いつもは水煮大豆を使ってましたが、初めて乾燥大豆で煮てみたら、全然違うことが分かりました。歯応えが絶妙!ツヤツヤにおいしく煮えて、箸が止まりません。昆布もトロトロですごく美味しかったです。今度はもう少し昆布を多目にして、今回なかったから入れなかったれんこんも入れてまた作ります。
2021-10-06 09:43:27
パックの大豆水煮100g×2、ごぼう175g、砂糖大4+1あとはレシピ通りで作りました。
水煮のお豆を使ったためか煮崩れてしまいました。
お味はかなり甘いめのしっかり味、これだけで白ご飯が進む感じでした。
根菜たっぷりなので歯ごたえがしっかりしており、幼児ウケはイマイチでしたが冷蔵庫に常備しておけば野菜不足を防げそう。
私は薄味好みなので次はもう少し薄味で作りたいです。
水煮のお豆を使ったためか煮崩れてしまいました。
お味はかなり甘いめのしっかり味、これだけで白ご飯が進む感じでした。
根菜たっぷりなので歯ごたえがしっかりしており、幼児ウケはイマイチでしたが冷蔵庫に常備しておけば野菜不足を防げそう。
私は薄味好みなので次はもう少し薄味で作りたいです。
2019-09-16 08:01:56
これこれ♪懐かしい味!甘くてついつい食べちゃう。具は冷蔵庫にあるものと、出汁をとった後のかつお節と昆布。だから出汁も特別に要らないんです。具はレシピ通りではないですがこのレシピの甘み加減を参考にしています。
2019-03-09 08:55:03
乾燥大豆2カップは、だいたい300gでした。沸騰した湯に乾燥大豆を入れ、火を止め40分間放置して、15分弱火でことことすると、大豆が戻ります。そうして戻した大豆を使いました。れんこん無しで、ごぼうとこんにゃく多めです。昆布は大好きな鹿部産を使用しました。ごぼうと干し椎茸を大豆と合わせて煮る際、干し椎茸の戻し汁も足して煮ました。お砂糖は三温糖を使い、全体で大さじ7入ってます。仕上がりは、甘味を強く感じます。個人的には、もう少し薄味が好みです。お弁当に入れても10日間はもちそうな量です。作り置きにぴったりですね。
2019-01-07 09:56:31
お正月の煮しめの残り材料を活用して作りました。豆は、パウチに入っている煮豆で代用。れんこんの代わりに、ゆでたけのこを入れました。しっかりした味付けで、おかずにちょっとだけつまんだり、お弁当に少し入れたり、重宝しています。冷凍できるのもうれしいですね。
昆布は固いままだと割れてしまってうまく切れなかったので、大きいまま鍋に入れて煮始め、途中で柔らかくなった頃に取り出して包丁で切り、戻しました。
昆布は固いままだと割れてしまってうまく切れなかったので、大きいまま鍋に入れて煮始め、途中で柔らかくなった頃に取り出して包丁で切り、戻しました。
2016-01-12 12:25:38
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント