
きょうの料理レシピ
鶏肉と夏野菜のレタス包み
さっぱり塩味の具に、ピリ辛ソースをのせてレタスで包む。具はなんでもいいけど、枝豆ととうもろこしは外せません。

写真: 山家 学
エネルギー
/160 kcal
調理時間
/40分
材料
(4人分)
- ・鶏ささ身 100g
- ・レタス 1コ
- ・きゅうり 1/2本
- ・にんじん 20g
- ・ピーナツ 10g
- ・枝豆 正味40g
- ・とうもろこし 正味40g
- ・おろししょうが 適宜
- ・おろしにんにく 適宜
- ・ねぎ (みじん切り) 適宜
- ・鶏ガラスープ 大さじ5
- *市販の鶏ガラスープの素を湯で溶いたもの。
- ・水溶きかたくり粉 適宜
- *倍量の水で溶いたもの。
- ・豆板醤(トーバンジャン) 大さじ1
- ・塩
- ・こしょう
- ・酒
- ・砂糖
- ・酢
- ・サラダ油
- ・しょうゆ
- ・ごま油
つくり方
1
レタスは一枚ずつ氷水につけてパリッとさせ、水けをきる。きゅうり、にんじんはさいの目に切る。ピーナツは粗く砕く。
! ポイント
包む具はなるべく同じ大きさになるように切る。
2
枝豆ととうもろこしは塩少々を加えた湯で歯ごたえが残る程度にゆでる。
3
鶏ささ身は小さく切り、塩・こしょう各少々、酒・水溶きかたくり粉各大さじ1をまぶす。
4
合わせ調味料をつくる。酒・水各大さじ1、塩小さじ1/4、こしょう・砂糖・酢各少々を混ぜ合わせ、様子を見ながら水溶きかたくり粉小さじ1を溶き混ぜる。
5
ピリ辛ソースをつくる。中華なべにサラダ油大さじ1を入れ、豆板醤、おろししょうが小さじ2、おろしにんにく小さじ1を香りが出るまでいためる。鶏ガラスープ、砂糖小さじ2、しょうゆ小さじ1、こしょう少々を加えて煮立たせ、ねぎのみじん切り・水溶きかたくり粉各大さじ1、酢小さじ1/2を加えて火を止め、器に移す。
! ポイント
ピリ辛ソースはしっかり加熱することで、辛みや風味を引き出す。
6
中華なべをきれいにして熱し、サラダ油大さじ2をなじませてにんじんをいためる。しばらくして2、きゅうり、おろししょうが小さじ1を加える。
7
3をほぐしながら入れ、ねぎのみじん切り大さじ1、4を回し入れていためる。ピーナツ、ごま油小さじ1を加えて火を止め、ざっと混ぜる。
8
レタスに7をのせ、ピリ辛ソースを好みの量つけて包んで食べる。
きょうの料理レシピ
2002/08/07
わたしの夏レシピ
このレシピをつくった人

陳 建一さん
(1956~2023)全国に店舗をかまえる中国料理店のオーナーシェフ。四川料理の伝統を踏まえつつ、日本人向けにアレンジした家庭的なレシピが人気。
放送見てて美味しそうだと思って。甘酢は…お気に入りすし酢で代用(米酢と砂糖と塩と昆布出汁の市販品)。豚はモモしゃぶしゃぶ肉。確かに酢で柔らかいかも。美味しいです。ただ、放送では惹かれたんだけど、カリフラワーのピクルス散々食べた後だと、味付けに新鮮味はなかった。。。パプリカ色味に足したせいで余計にピクルス感(汗)でも、すぐできて美味しいです。差別化のためにも黒胡椒はぜひ力一杯。
2023-10-26 11:15:45
お助け甘酢は準備せず、直接お酢、さとう、塩を目分量でいれました。お酢のツンとした匂いが広がり、まずくなるかも…と思いましたが、炒めると最終的には大丈夫でした。
シンプルな味付けなのに、バッチリおいしく、カリフラワーの食感も良かったです。お酢の効果なのか、こころなしか肉も柔らかいような。最後の黒コショウは味を引き締めるのに必須だと思います。
シンプルな味付けなのに、バッチリおいしく、カリフラワーの食感も良かったです。お酢の効果なのか、こころなしか肉も柔らかいような。最後の黒コショウは味を引き締めるのに必須だと思います。
2022-03-23 01:39:11
放送で拝見して『美味しそう、、♪(/ω\*)どんな味なんやろー♪』と楽しみに作ったのですが、期待以上の美味しさで、ますますカリフラワーが大好きになりました。
ブロッコリーでもいけるんちゃうん?と思いきや、クタッ↓ベチャっとしてしまい、あきませんでした。
やっぱりカリフラワーのコリコリ♪ポリポリがいきる♪旬のカリフラワーを一番美味しくいただけるレシピだと思いました。
おかげさまで彼も、カリフラワーを食べられるようになりましたm(_ _)m
ブロッコリーでもいけるんちゃうん?と思いきや、クタッ↓ベチャっとしてしまい、あきませんでした。
やっぱりカリフラワーのコリコリ♪ポリポリがいきる♪旬のカリフラワーを一番美味しくいただけるレシピだと思いました。
おかげさまで彼も、カリフラワーを食べられるようになりましたm(_ _)m
2020-02-14 10:07:30
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント